跳到主要內容區塊


《中國語文》第792期

《中國語文》第792期

標題:

《中國語文》第792期

時間:

2023年6月

出版單位:

臺北:《中國語文》月刊社

報導者:

李威侃博士(《中國語文》月刊社副秘書長)

內容簡介:

本期簡介
主編的話‧同理心・林素珍

教學天地
名人格言:重教育,興大利─淨空(老法師)・康世統選輯
《詩經・王風・中谷有蓷》第二章賞析・葉鍵得
談談「成功絕非偶然」與舉隅・張慧美
當代國際優秀詩人選集(之八十一)・蔡澤民
狒狒的流浪與哀愁・張春榮
林彧詩三題・吳當
從跨國銜轉繪本中看見學生・林文韵
燭之武退秦師後晉文公亦選擇退兵之因:以晉國霸業的維持進行分析・陳勝彥、梁芸榛
屈萬里先生遺文輯存──〈桃木避邪〉・林士翔

論文園地
孔子教者與耶穌傳者:論李春生思想中的「烏託邦」觀點・白依璇
十二年國教課綱第二學習階段國語習作字詞項目內容分析之研究・陳盈如
飄蕩與回歸:從三闋〈臨江仙〉解讀蘇軾謫居時的心理變化・余繕安

文創園地
四季奇想・紀唏蕾
與大自然相遇・劉子睿
那些年的陪讀之情・林如意
阿茲海默症・李晉榮
一段難忘的往事・顏子鈞
最棒的一份禮物・陳慈愛
多出的這一年・徐翌禎
撫慰車禍創傷・洪紫嵐
南中之美・張稚鈁
等待・徐昀佑
畢旅和我想的不一樣・余逸軒
線上學習甘苦談・張紫瑄
多元文化樂包容・陳鈺雯
您養我小,我養您老・陳鈺閔
我的休閒活動・謝昀希
我喜歡你・紀詠婕

系統號:

P-022380

臺大歷史學報第70期

標題:

臺大歷史學報第70期

時間:

2022年12月

出版單位:

臺北:國立臺灣大學歷史學系

內容簡介:

※專題論文
陳彥良/興元、貞元災變――唐德宗初期的兩稅、蝗旱與饑荒
黃聖修/清代學術的漢宋視角轉換――以馬其昶《清史儒林傳稿》為中心的討論
姜水謠、張志雲/英國在滿洲國治外法權的廢除(1932-1941)
陳學然/文化冷戰――香港中文大學的成立

※書評
黃麗君/評述宮廷與社會視角下兩本清宮太監英文近著
師義帆/工人階級為何失語:評Joel Andreas, Disenfranchised: The Rise and Fall of Industrial Citizenship in China

系統號:

P-022309

華人宗教研究第19期

華人宗教研究第19期

標題:

華人宗教研究第19期

時間:

2022年7月

出版單位:

臺北:國立政治大學華人宗教研究中心

內容簡介:

[前言]
Ethnography and Manuscripts: New Approaches to the Study of Yao Religion|David A. Palmer

[導論]
瑤傳道教比較研究|林振源

[專輯論文]
《老撾藍靛瑤文庫》:探討文本收集、編目、分類和評估的方法與相關問|郭慧雯、周思博(Joseba Estévez)、安蔚、孫嘉玥、宗樹人(David A. Palmer)
藍靛瑤手抄本:儀式知識傳承中的法器|周思伯(Joseba Estévez)
藍靛瑤對道教儀式框架的應用—分析破獄儀式的文本|謝孟謙
瑤族催生法術的視覺文化研究─兼論瑤族法術的形成與特色|吳佳芸
The Peach Spring Grotto in Yao Daoism: The Ritual of “Repaying a Debt to the Supreme Parents of Flowers” in Mien Society of Guangxi, China|Chen, Meiwen(陳玫妏)

系統號:

P-022301

杜甫研究年報 第六号

杜甫研究年報 第六号

標題:

杜甫研究年報 第六号

時間:

2023年4月

出版單位:

東京:勉誠出版

內容簡介:

[論文]
杜甫の詩における「山河」の在り方とその変質について——安史の乱の前後を中心に / 遠藤星希
杜甫詩の月が照らすもの / 高芝麻子
杜甫の自注にみえる編年意識について——「自京赴奉先縣詠懷五百字」以降の展開 / 好川聡
「家書」は届いたか——杜甫「春望」の「家書抵万金」について / 後藤秋正
杜甫「示從孫濟」——門閥意識を生きた詩人 / 松原朗
『杜詩諺解』の構造とそこに見える解釈の位相 其一——玉華宮から / 成澤勝

[訳注]
杜甫「鵰賦」(鵰の賦)訳注(二) / 谷口真由実
杜甫「東西両川説」訳注 / 谷口匡

[研究概況及び文献収録]
日本新世紀(二〇〇〇―二〇二〇)杜甫研究綜述 / 趙蕊蕊 著 大橋賢一・加藤聰・紺野達也・佐藤浩一 訳注
日本における杜甫研究集録(二〇二一) / 大橋賢一・加藤聰・紺野達

日本杜甫学会会則・彙報・編集後記

系統號:

P-022202

從列女傳到婦女史:近代中國女性史書寫的蜿蜒之路

從列女傳到婦女史:近代中國女性史書寫的蜿蜒之路

標題:

從列女傳到婦女史:近代中國女性史書寫的蜿蜒之路

時間:

2023年6月

出版單位:

臺北:時報出版

作者:

衣若蘭 著

內容簡介:

自序
第一章 新舊史學碰撞中的婦女史著
一、婦女與近代中國史研究
二、「五四話語」主宰的中國婦女史研究
三、文本選擇
四、傳記與女性史書寫
五、新舊史學的交手
六、本書架構

第二章 永恆的「列女傳」
一、最後的正史
二、女德採摭
三、母儀典範
四、女德表揚制度的變化
五、賢母傳記體例的確立
六、小結

第三章 「女子新史」的出現
一、首部新式中國婦女史面世
二、何謂「新史」?
三、國魂與女權雙管齊下
四、「新瓶裝舊酒」:女性典範的塑造與評價
五、小結

第四章 「婦女史」的成形
一、一九二○年代的婦女史
二、誰的婦女史?
三、何種「生活史」?
四、婦女解放風潮
五、學術革新
六、小結

第五章 近代中國的「婦女史觀」
一、被抨擊的「五四史觀」
二、寫作體裁與架構
三、婦德典範選擇與轉移
四、婦女史觀:閨範、女權與社會改造
五、小結

第六章 結語:重讀近代中國婦女史
附錄 上海奇遇
徵引書目
註釋

系統號:

P-022278

貓走過的近現代:歷史學家帶你一窺日本人與貓的愛恨情仇

貓走過的近現代:歷史學家帶你一窺日本人與貓的愛恨情仇

標題:

貓走過的近現代:歷史學家帶你一窺日本人與貓的愛恨情仇

時間:

2023年6月

出版單位:

臺北:臺灣商務印書館

作者:

真邊將之 著,陳嫻若 翻譯

內容簡介:

?‍⬛序──思考「貓的歷史」的意義
-
?‍⬛1 貓的「黎明前」──前近代貓的形象
明治初期的貓認識
-
?‍⬛2 近代貓形象的誕生──貓如何成為「主角」?
明治時代的作家們與貓
繪畫中「貓近代」的形成
-
?‍⬛3 國家帶動的「貓潮流」──貓的三日天下
飼養「貓畜」!的大號令
「比貓靈」與抓貓
-
?‍⬛4 貓地位的提升與苦難──愛護動物與地震、戰爭
虐待與愛護的夾縫間
震災、戰爭與貓
-
?‍⬛5 貓的戰後復興與高度成長──貓的「嬰兒潮」
從祕密「吃貓肉」到戰後復興
貓文化的興起與貓的社會問題化
-
?‍⬛6 現代貓生活的形成──高度成長結束之後
貓生活劇烈變化的時代
慢性「貓熱潮」的光與影
貓成為「社會的一員」
-
?‍⬛尾聲──貓的近代/貓的現代是什麼?
後記

系統號:

P-022280

近代國家與佛教:日本IV

近代國家與佛教:日本IV

標題:

近代國家與佛教:日本IV

時間:

2023年6月

出版單位:

臺北:法鼓文化

作者:

末木文美士、釋果鏡 編著,辛如意 翻譯

內容簡介:

?
新亞洲佛教史中文版總序 / 釋果鏡
序 / 佐藤弘夫
體例說明
?
第一章 明治維新與佛教 / 谷川穰
專欄一 戰後宗教史研究與近代化論 / 幡鎌一弘
?
第二章 近代佛教的形成與發展 / 大谷榮一
專欄二 日本的護法尊者(達摩波羅) / 佐藤哲朗
?
第三章 佛教人士前往海外 / 藤井健志
專欄三 北海道的佛教 / 佐佐木馨
?
第四章 國民國家日本的佛教——「正法」復興運動與法華=日蓮系在家主義佛教 / 島薗進
專欄四 神祕主義與佛教 / 吉永進一
?
第五章 戰爭與佛教 / 末木文美士、辻村志のぶ
專欄五 靖國 / 三土修平
?
第六章 戰後的佛教發展 / 島田裕巳
專欄六 水子供養 / 清水邦彥
?
特論 佛教研究方法論與研究史 / 末木文美士
專欄七 伯納德・法蘭克的日本佛教研究 / 瓊.諾埃爾.羅伯特
?
年表/參考文獻
年表
參考文獻

系統號:

P-022313

黃土水與他的時代:臺灣雕塑的青春,臺灣美術的黎明

黃土水與他的時代:臺灣雕塑的青春,臺灣美術的黎明

標題:

黃土水與他的時代:臺灣雕塑的青春,臺灣美術的黎明

時間:

2023年6月

出版單位:

臺北:遠足文化

作者:

鈴木惠可 著,王文萱、柯輝煌 翻譯

內容簡介:

推薦序  在夾縫中燃燒生命的年輕藝術家們 顏娟英
序章
第一部 「雕塑家」的誕生
第一章 一位臺灣青年的啟程
第二章 東京美術學校的求學時光,與入選帝展
第三章 置身大正時期的日本雕塑界
第四章 「本島唯一的雕塑家」:殖民地社會的榮光與界限
第五章 黃土水的雕塑風格分期與肖像作品
第一部結語
?
第二部 走向黎明的腳步
第六章 在臺灣活動的日本人雕塑家
第七章 追隨黃土水腳步的臺灣雕塑家及留學生—一九三○年代至一九四○年代
第八章 臺灣美術展覽會中的雕塑作品
第二部結語
?
總結章
?
附錄一 黃土水作品一覽表
附錄二 日治時期臺灣美術展覽會與展出雕塑作品一覽表
後記 
致謝
本書改寫著作出處
參考書目
表格目錄
圖版目錄
索引
?

系統號:

P-022321

社會運動與臺灣社會(新版)

社會運動與臺灣社會(新版)

標題:

社會運動與臺灣社會(新版)

時間:

2023年6月

出版單位:

臺北:三民書局

作者:

何明修 著

內容簡介:

社會運動匯集眾人力量,推動社會變遷,追求一個更美好生活的願景。一旦這樣的願景感召人民,促發了行動的意志,即能形成一股能夠扭轉不利局勢的社會力量。臺灣告別長期威權統治,邁向自由民主,逐步落實勞動保護、族群正義、性別平等、非核家園、婚姻平權等理想,都是由社會運動所推動的。

這本《社會運動與臺灣社會》大幅改寫自作者在2005年出版的《社會運動概論》。在這17年間,臺灣與臺灣以外的社會運動及相關研究作品,風貌已急遽改變,需要重新梳理。本書期待提供一種知識性的引導,透過既有的國外與本土研究作品之梳理,協助讀者發展出剖析與洞察社會運動現象之能力。新版大幅精簡、刪除過時的研究文獻與個案,新加入關於無領導者運動、社群媒體影響、保守派運動、社運的經濟影響等新興議題,盡可能引用臺灣的相關研究成果。本書內容深入淺出、論證紮實,是一本確切反應世界潮流、根植於本土經驗的社會運動導論書籍。

系統號:

P-022324

台灣省保安司令部沿革史

台灣省保安司令部沿革史

標題:

台灣省保安司令部沿革史

時間:

2023年6月

出版單位:

臺北:民國歷史文化學社

作者:

台灣警備總司令部 原著

內容簡介:

抗戰勝利後,在重慶設立「台灣警備總司令部」,由陳儀主持,作為接收台灣時,維護治安與受降的負責單位。1947年,228事件之後,改制為「台灣全省警備司令部」,由高雄要塞司令彭孟緝出掌。1949年初,因應軍事變局,再次改制為「台灣省警備總司令部」,派陳誠掌理。8月,東南軍政長官公署開始辦公,國勢日趨危殆,山河變色,復行改組,「台灣省保安司令部」於焉成立,先以彭孟緝為司令,後又改以台灣省政府主席兼任。1958年,台灣省保安司令部併入新編成的「台灣警備總司令部」(警總)。

本書原為台灣省保安司令部於1957年10月印行的沿革報告,所以收錄的資料只到1957年8月為止,共有三章及一個附錄,書末另外再由本社編輯部收錄補充資料兩種。透過本書,可以了解台灣省保安司令部的成立前的情形,以及所屬單位與負責業務的概況。究竟保安司令部的管轄權為何?平常都在辦什麼樣的案子?法源依據由何而來?都可以讓讀者一窺端倪,更清楚台灣省保安司令部成立的緣由與任務所在。

系統號:

P-022325

認同而不出櫃:中國同性戀者的生存困境

認同而不出櫃:中國同性戀者的生存困境

標題:

認同而不出櫃:中國同性戀者的生存困境

時間:

2023年5月

出版單位:

臺北:時報出版

作者:

王晴鋒 著

內容簡介:

推薦序 出櫃為何是中國同性戀的重要問題╱李銀河

導言
第一章 中國同性戀的現實環境與話語演變
一、同性戀者的社會環境:寬容或忽視
二、現代中國同性戀話語的發軔及演變

第二章 製造同性戀
一、同性戀話語與身分的現代建構
二、範式之爭:本質主義與建構主義

第三章 關於認同與「出櫃」的研究
一、同性戀身分認同與「出櫃」理論
二、「出櫃」的經驗研究

第四章 生存狀態與呈現方式
一、個體生存與聚集方式
二、擇友偏好
三、性角色與性別角色

第五章 文化缺失下的身分認同與集體行動
一、中國同性戀:「有歷史無文化」
二、文化缺失與認同模式
三、群體分化與集體無行動
四、弱認同下的「社會運動」

第六章 認同而不「出櫃」
一、認同:結果與過程
二、拒絕「出櫃」
三、同直婚:「一場改變了一切的虛假婚姻」
四、形式婚姻:「虛鳳假凰」

第七章 家庭出櫃的兩難困境
一、家庭出櫃的條件
二、文化偏見、孝道與代際衝突
三、家庭出櫃的過程與結構

結語

系統號:

P-022210

多元視域中的明清理學

多元視域中的明清理學

標題:

多元視域中的明清理學

時間:

2023年5月

出版單位:

臺北:聯經出版

作者:

呂妙芬 著

內容簡介:

自序

I. 理學與地方
第一章 明清之際的關學與張載思想的復興:地域與跨地域因素的省思
第二章 清初河南的理學復興與孝弟禮法教育

II. 理學與家庭
第三章 顏元生命思想中的家禮實踐與「家庭」的意涵
第四章 施閏章的家族記憶與自我認同

III. 理學與婦女
第五章 婦女與明代理學的性命追求
第六章 女子與小人可談道:楊甲仁性命之學的日用場景

IV. 理學與宗教
第七章 以天為本的經世之學:安世鳳《尊孔錄》與幾個清儒個案
第八章 杜文煥會宗三教

V. 〈西銘〉詮釋史
第九章 〈西銘〉為《孝經》之正傳?:論晚明仁孝關係的新意涵
第十章 清初至民國〈西銘〉的多元解釋
徵引書目

系統號:

P-022222

分崩離析的陣營:抗戰中的國民政府1937- 1945

分崩離析的陣營:抗戰中的國民政府1937- 1945

標題:

分崩離析的陣營:抗戰中的國民政府1937- 1945

時間:

2023年5月

出版單位:

臺北:聯經出版

作者:

齊錫生 著

內容簡介:

第一章 抗戰前國民政府特色
第二章 戰場上的災難:1937-1945年
第三章 分崩離析的抗戰陣營:地方實力派的素描
第四章 抗戰時期國內政治軍事大格局
第五章 軍事改革的崎嶇道路:中國自主性的努力
第六章 美國參與軍事整編的辛酸和成果
第七章 喪失人心的政治(一):上層政府的頹廢化
第八章 喪失人心的政治(二):基層統治的粗暴化
第九章 肌體萎縮的黨
第十章 對抗戰史的一些反思

系統號:

P-022223

宜蘭縣佛寺志.第一集

宜蘭縣佛寺志.第一集

標題:

宜蘭縣佛寺志.第一集

時間:

2023年5月

出版單位:

臺北:佛光出版

作者:

闞正宗 主編

內容簡介:

《宜蘭縣佛寺志》經宜蘭縣佛教會居中連繫,佛光大學闞正宗教授帶領九位博碩士研究生,分組進行田調與口述訪談。本書以歷史圖片、山川地理、沿革、建築形制、人物、藝文為綱目撰述,類例分明,含括全面,使閱者很快能因類究書,因書就學。

第一集收錄三間寺院:
一、頭城吉祥寺
真精法師創建於明治四十年(1907),為臺灣首座本土法師創建的寺院,是宜蘭正統佛寺的先驅。位於九股山上,林深境美。燕尾屋脊的建築,曲線優美柔和。寺後有二塔,一曰靈山,一曰靈光,其中靈光塔約在大正六年(1917)竣工,與基隆月眉山靈泉三塔是臺灣日本殖民時期,最早的納骨塔。

二、羅東菩提寺
前身為「羅東念佛會」,民國四十二年由星雲大師協助成立及兼任領導之責。民國四十八年聘任真華法師為「羅東念佛會」導師,念佛風氣蔚為一時。民國六十九年搬遷至現址,並於民國七十五年更名為菩提寺,現為一專修淨土之道場。

三、員山明光寺
創建於民國五十二年,為地方重要佛教信仰中心。開山住持紹悟法師,與弟子真明法師創辦明光托兒所,為地方幼教啟蒙發揮重要影響力。民國一○七年惟定法師接任住持後,年年開設短期出家體驗營,為一大特色。

系統號:

P-022228

不確定的國家:李光耀與新加坡

不確定的國家:李光耀與新加坡

標題:

不確定的國家:李光耀與新加坡

時間:

2023年5月

出版單位:

臺北:時報出版

作者:

謝裕民 著

內容簡介:

年輕的李光輝在一段意外旅程中意外地建立「新加坡共和國」,90歲時對這個國家存在與否仍說:「我不是很肯定。美國、中國、英國、澳洲,這些國家百年後還會在。但新加坡直到最近,從來就不是一個國家。」新加坡青年藝術家獎、文化獎、東南亞文學獎得主──謝裕民,根據所有文獻史料,從殖民地到新馬合併、從被驅逐出聯邦、新馬分家到新加坡宣布獨立,透過本書,重新認識亞洲巨人李光耀,新加坡歷史和建國過程。

本書將揭露,新加坡獨立23年與獨立40天不能相提並論,65歲異於42歲。一千年太遠了,困擾著新加坡的依舊是,一百年後「這個稱為新加坡的人為國家,是否會繼續存在」;亦無從知曉,「未來新加坡人將付出的代價」會是什麼。這本書,說明了這未必是新加坡的宿命,卻絕對是揮之不去的憂思。

系統號:

P-022235

今夜來放送:那些不該被遺忘的臺語流行歌、音樂人與時代 1946~1969

今夜來放送:那些不該被遺忘的臺語流行歌、音樂人與時代 1946~1969

標題:

今夜來放送:那些不該被遺忘的臺語流行歌、音樂人與時代 1946~1969

時間:

2023年5月

出版單位:

臺北:遠流出版公司

作者:

洪芳怡 著

內容簡介:

《今夜來放送》在流行音樂史的時間軸線上,是作者前作《曲盤開出一蕊花》的續篇,但敘事架構與編輯風格二者大異其趣。若說曲盤一書企圖追求的是百科全書式的寬廣與重量,那麼此作則是聚焦於每一首歌曲的工筆細描,探索其內在魂魄,直接以聲音來感知時代。作者運用宛如新印象派以無數小圓點細綴成大片景緻的畫風筆調,嘗試以大量經典「臺語」的細細剖析撐起時代這片畫布,更透過「臺語流行歌曲」交織出常民生活的血肉,鋪陳出有聲有色、生猛活潑的臺灣戰後庶民文化史。
-
全書七章,以近五十篇文章,細剖精描百多首經典臺語歌曲。前二章討論戰後至本土黑膠唱片開始量產的一九五七年間,音樂創作人與歌手的努力與心血;第三至第七章則分別以市井街聲、情歌、返鄉曲、口白歌、主題系列等方向,探討一九五七至一九六九年間,戰後臺灣流行歌最豐富生動的五大子題。
-
本書編輯概念是將書設定為「臺語流行老歌」的深夜節目,作者化身音樂文學DJ, 邀請讀者和她一起共「酗」時代情歌。展讀前,特別企劃製作了圖文前導彩頁,以DJ精選時代音樂人概念專輯的方式呈現。涵蓋四位重量級歌手與兩位音樂創作人,以精心設計的六張彩色黑膠,搭配作者點評與推薦歌單,向那輝煌燦爛的臺語流行歌黃金時代獻上敬意。那些不該被遺忘的臺語流行歌,是一幕幕反覆重現的人間風景,是剪不斷的浮世情感,將無盡流轉,持續傳唱。

系統號:

P-022236

國家VS農民:廣西大饑荒

國家VS農民:廣西大饑荒

標題:

國家VS農民:廣西大饑荒

時間:

2023年5月

出版單位:

臺北:遠流出版公司

作者:

王力堅 著

內容簡介:

凡例
第一章 緒論
第一節 文革記憶與研究動機
第二節 歷史脈絡與歷史縱深
第三節 學術立場與原始資料

第二章 參照系:毛澤東與中國大饑荒
第一節 「唯意志論」催發大躍進
第二節 「大好形勢」下的大饑荒
第三節 雪上加霜的非理性操作
第四節 「無意」抑或「有意」

第三章 廣西大饑荒導因
第一節 統購統銷與「廣西事件」
第二節 集體化與「南寧會議」
第三節 統購統銷與集體化的交織效應
第四節 反瞞產運動加劇大饑荒

第四章 反瞞產運動:廣西大饑荒催化劑
第一節 浮誇風氣下的「糧食大豐收」
第二節 超前成立人民公社
第三節 糧食供給制與酬勞工資制
第四節 三種現象的統合作用及其後果

第五章 反瞞產運動始末:以百色為例
第一節 百色地區兩次反瞞產運動概述
第二節 百色地區兩次反瞞產運動比較
第三節 百色地區兩次反瞞產運動後果

第六章 反瞞產運動之群眾性:以百色為例
第一節 被當局主導、支配與操控的「群眾性」
第二節 反瞞產運動之群眾性形式
第三節 「國家VS 農民」:反瞞產運動之實質

第七章 廣西大饑荒中政府與農民的應對
第一節 從大躍進到大饑荒
第二節 政府應對大饑荒的措施
第三節 大饑荒中農民的自救方式
第四節 從「瞞產私分」到「包產到戶」與「分田到戶」

第八章 廣西「瞞產私分」的意義及影響
第一節 瞞產私分與鄉村傳統私有意識
第二節 瞞產私分私有意志的意義
第三節 瞞產私分的深遠影響

第九章 集體化時期的廣西糾合事件
第一節 廣西糾合事件的發展變化
第二節 廣西糾合集團的活動類型
第三節 「反革命」:糾合事件性質辨

第十章 結 論
後記
主要參考書目

系統號:

P-022237

中國農村與社會的結構:楊懋春觀點

中國農村與社會的結構:楊懋春觀點

標題:

中國農村與社會的結構:楊懋春觀點

時間:

2023年5月

出版單位:

臺北:方集出版

作者:

蔡宏進 著

內容簡介:

本書摘述楊懋春教授兩本英文著作,A Chinese Village (《一個中國的農村)及Chinese Social Structure(《中國之社會結構》),合併成一本中文書。前著以社會學及文化學觀點描述他的家鄉,中國山東膠縣臺頭村,於1945年由美國哥倫比亞大學出版社出版,共275頁,書出後兩月即再版,共出十餘版。後著是楊教授於晚年任教臺灣大學時所寫,於1978年由臺北的環球出版社出版,長513頁。兩書出版時間距今已久,但好書如陳酒,好酒越久越香,好書越久也越值得閱讀。本書筆者於長期追隨楊教授學習鄉村社會學,受其學問與道德感召,也響應楊懋春貞德基金會義舉,從楊教授等身著作中,選擇這兩本英文名著,摘譯整理成一小冊,方便讀者閱讀了解。

系統號:

P-022247

志於道,遊於譯:宋春舫的世界紀行與中西文學旅途

志於道,遊於譯:宋春舫的世界紀行與中西文學旅途

標題:

志於道,遊於譯:宋春舫的世界紀行與中西文學旅途

時間:

2023年5月

出版單位:

新竹:國立清華大學出版社

作者:

宋春舫 原著,羅仕龍 翻譯校注

內容簡介:

本書收錄宋春舫兩本法語著作《海外劫灰記》與《當代中國文學》之中文全譯本,輔以詳盡註解與論文評析,可使讀者更加瞭解民國初期文人的世界想像、知識地圖與文學觀點。本書不但具有高度的史料價值、豐富活潑的學術論證,且可藉由跨文化與比較文學方法,引導讀者拓展現代文學的研究範疇與思路。過去有關宋春舫的研究,主要集中在其戲劇方面的成就。本書嘗試從文學史、遊記等角度切入,結合二十世紀初期中、西知識分子的中外文著作,將中國現代文學置於世界文學的脈絡之下,提供今日讀者探索宋春舫與中西現代文學的新視角。

系統號:

P-022261

創藝之道:臺灣南島語族之物、意象與新性的人類學觀點

創藝之道:臺灣南島語族之物、意象與新性的人類學觀點

標題:

創藝之道:臺灣南島語族之物、意象與新性的人類學觀點

時間:

2023年5月

出版單位:

臺北:蔚藍文化

作者:

王嵩山 著

內容簡介:

《創藝之道》是一本觀察與思考超過40年而成就的書,作者王嵩山在多年積累的後結構主義背景架構下,提出對於臺灣原住民族傳統、知識底蘊之「社會形成」如何成為其多樣多元藝術表現基礎依據之宏大論述,洋溢著企圖、熱情與功力。

雖然原住民社會變遷非常快速,文化流失、社會解組的情形屢見不鮮,但是臺灣南島語族藝術的藝術形式,體現包容性、多樣性、韌性、可持續性的生命力。在部落、都會新社區、世界南島社群、博物館與文化展演場域,藝術創造日漸蓬勃,各個族群以獨特的方式,詮釋人、自然與文化共構的世界。在自然與文化遺產消逝的人類世,原住民族藝術提供洞察原住民社會文化的視野。

本書採用人類學的比較觀點,揭露南島語族創藝之道的根基:人與事物之起源以及歷史事件的敘事、人觀、祖靈、系譜關聯、物與自然知識、空間組織。描述臺灣南島藝術及其產地,詮釋部落生活與社會力動態變化所造成的影響,理解自成一格的藝術形式與創作者和社會文化體系的關係,區辨日常思維與藝術思考如何製作日常物與標誌物,通過紀錄影像製作文化記憶,從想像與象徵面向理解物、意象與新性。

系統號:

P-022267

日本京都中國文學論考

日本京都中國文學論考

標題:

日本京都中國文學論考

時間:

2023年4月

出版單位:

臺北:政大出版社

作者:

連清吉 著

內容簡介:

京都中國文學研究的系譜:一祖二宗與雙璧

上編 中國文學史觀的多元展現
1 狩野直喜的兩漢文學「世風」說
2 鈴木虎雄的中國文學風土論
3 青木正兒的中國文學思想史論
4 吉川幸次郎的中國文學研究方法論
5 小川環樹的中國文學詩境論

下編 實學語學角度的唐宋詩人及其文學研究
6 鈴木虎雄的杜甫詩論:清新與獨創
7 鈴木虎雄的杜甫紀行詩析論:景物本位與自我著色
8 青木正兒的李白遊跡考索:記載行蹤、探究心境
9 青木正兒的李白詩境探頤:換韻妙趣、詩境俊逸
10 吉川幸次郎論杜詩的方向與創新:緻密飛躍與細微視線
11 小川環樹論蘇東坡的創新:工拙與雅俗
12 小川環樹論陸游的美感經驗:追夢敘景的「新詩想」

系統號:

P-022182

浴火玫瑰:台灣現代舞先驅蔡瑞月口述史

浴火玫瑰:台灣現代舞先驅蔡瑞月口述史

標題:

浴火玫瑰:台灣現代舞先驅蔡瑞月口述史

時間:

2023年4月

出版單位:

臺北:前衛出版社

作者:

蔡瑞月 著

內容簡介:

1. 台灣現代舞重要奠基者蔡瑞月口述史,為台灣戰後舞蹈發展之重要史料。本書於1998年出版後遭遇舞蹈社大火,睽違25年重新修訂,浴火出版。
2. 揭露初版當年囿於時空之舞蹈社改名祕辛,與蔡瑞月、雷石榆重逢團聚始末。
3. 收錄多張蔡瑞月不同生命階段的珍貴歷史與舞蹈活動照,完整呈現一位台灣女性、舞蹈家、白色恐怖受難者的艱困奮鬥。
4. 追記附錄與年表,詳實呈現蔡瑞月舞蹈社登錄古蹟、搶救保存運動之珍貴過程。

系統號:

P-022183

留日學生報國典範:丁惟汾事蹟之研究

留日學生報國典範:丁惟汾事蹟之研究

標題:

留日學生報國典範:丁惟汾事蹟之研究

時間:

2023年4月

出版單位:

臺北:博揚文化

作者:

卞鳳奎 著

內容簡介:

甲午戰爭的失敗,是中國近代化過程中一個重要的轉機,亡國滅種的空前災難,促進了中華民族的覺醒。全中國上下更驚覺到要向海外學習的重要性,此時期的清朝政府為能向海外學習新知識,已有官費制度,鼓勵青年赴日留學。這群留學生學成返回中國後,扮演了重要的角色,影響了中國境內政治、文化、教育等各項領域空前壯觀之一幕。

出生山東日照的丁惟汾,就是在此大時代的環境下,彰顯其海外雄飛的壯志,以及吸收新知識後返國貢獻社會的特質。丁惟汾素有報國之偉大情操,積極參加各種革命工作。丁惟汾在明治大學留學期間,適逢孫中山先生來到日本,在東京籌組同盟會。雖然丁惟汾深受孫中山先生的倚重,返回中國後展開各項艱鉅的建國事業,在中華民國的開國歷史上,留有極其特殊的貢獻與地位。例如他所經歷辛亥革命、討袁、護法事件以及北伐與抗日等,中國近代所遭逢的各項事件,均參與其中,投入心力。但因個性低調,成就不願示眾,歷史影響力乍然不易察覺。國內外學者對於丁惟汾事蹟的探討與研究書籍不多,因此,本書之出版,具有相當大的意義。

系統號:

P-022262

臺灣觀音信仰研究及其他

臺灣觀音信仰研究及其他

標題:

臺灣觀音信仰研究及其他

時間:

2023年3月

出版單位:

臺北:里仁書局

作者:

陳益源 著

內容簡介:

2022「觀音信仰及其合祀神祇國際學術研討會」,國內外各地學者共發表最新撰述的17篇學術論文,內容包括從古代(遼代)到當代的觀音信仰、從中國大陸到臺灣(新北、桃園、嘉義、臺南、高雄、屏東等地)的觀音信仰,以及日本、韓國、越南、馬來西亞、新加坡等國的觀音信仰,而且另有涉及觀音及其合祀神祇(除了固定的幾組配祀神之外,還有地藏王菩薩、玄天上帝、齊天大聖等)的深入討論,議題新穎,豐富多彩。現在呈現在諸位面前的會後論文集,收錄各經兩位匿名審查委員審查通過後的15篇,名曰《臺灣觀音信仰研究及其他》。

系統號:

P-022323

譬類以明:華人傳統類思維新探

譬類以明:華人傳統類思維新探

標題:

譬類以明:華人傳統類思維新探

時間:

2022年12月

出版單位:

臺北:政大出版社

作者:

馬愷之、王華 主編

內容簡介:

前言
同物異質與專字現象:由青銅器自名談起 / 歐瑞安
類思維與《荀子》中的道德判斷 / 王華
朱子「類推」工夫的反思 / 駱俊廷
「我們自身的異域風情」:以德斯科拉重看華人社會的類思維 / 馬愷之
泛靈、類比、與對應:以《酉陽雜俎》與《夢溪筆談》為例 / 傅大為
言說天主:明、清之際天學脈絡中的邏輯與類比 / 祝平一
牟宗三論體現與象徵 / 林維杰
只有社會主義才能救中國:近現代中國救亡與革命文化記憶的多層形塑、挪用與重構 / 潘宗億
追悼臺籍日本兵之死:臺灣人的二戰紀念行動 / 吳博臻
作者簡介

系統號:

P-022304

清朝初期の尚書研究 顧炎武『日知録』と閻若璩『尚書古文疏證』

清朝初期の尚書研究 顧炎武『日知録』と閻若璩『尚書古文疏證』

標題:

清朝初期の尚書研究 顧炎武『日知録』と閻若璩『尚書古文疏證』

時間:

2023年6月

出版單位:

東京:明徳出版社

作者:

野間文史 著

內容簡介:

『尚書』は中国最古の書物の一つである。『尚書』は成立過程が複雑であり、具体的な解釈も含めて古くから様々な研究が行われている。

本書はその中から、文献に基づく実証的な古典解釈『考証学』に基づいて、清朝初期に行われた尚書研究書 閻若璩『尚書古文疏證』と『考証学』に基づいて歴史、古典、思想、等について解釈した書、顧炎武『日知録』の中から尚書に関して記述したものを紹介する。

系統號:

P-022338

医学と儒学:近世東アジアの医の交流

医学と儒学:近世東アジアの医の交流

標題:

医学と儒学:近世東アジアの医の交流

時間:

2023年6月

出版單位:

京都:人文書院

作者:

向靜靜 著

內容簡介:

第一部 古法派医家の「復古」
第一章 後藤艮山の「古道」――「日用食品」・民間治療法の提唱
第二章 香川修庵の「自我作古」――「日用」の医学全書の成立
第三章 山脇東洋の「述而不作」――腑分けの実施と『外台秘要方』翻刻
第四章 吉益東洞の「古訓」とその展開――「万病一毒論」をめぐって
第二部 東アジアにおける医の交流――『傷寒論』の研究と「実用」
第五章 明清医学と近世日本医学――越境する医家たち
第六章 『傷寒論』研究と東アジア
第七章 『傷寒論』の「実用」――麻疹・痘瘡・腸チフス・風邪の治療から

系統號:

P-022226

中国武術の競技化 日本での普及と武術性への影響

中国武術の競技化 日本での普及と武術性への影響

標題:

中国武術の競技化 日本での普及と武術性への影響

時間:

2023年6月

出版單位:

東京:早稲田大学出版部

作者:

劉暢 著

內容簡介:

序 章 中国武術の展開と変容
 第一節 中国武術の展開――軍隊から民間へ
 第二節 武術性の減退――競技武術の問題
 第三節 本書の課題
 第四節 先行研究
 第五節 史・資料について

第一章 中国における競技武術の台頭と発展――一九〇〇~一九四九
 第一節 近代中国における西洋スポーツの受容
 第二節 新文化運動の洗礼
 第三節 中国武術の競技化の台頭
 第四節 中央国術館の成立――国術の始まり
 第五節 国術と西洋スポーツの融合

第二章 中華人民共和国における競技武術の成立と変容――一九四九~二〇二二
 第一節 新中国成立後の武術活動
 第二節 武術の性質および発展方向に関する議論
 第三節 套路競技の制定および発展

第三章 日本における中国武術の受容と普及――一九〇〇~一九七二
 第一節 二〇世紀初頭における中国武術の受容
 第二節 一九二〇年代から終戦までの中国武術の受容
 第三節 中国武術の初来日――一九四〇年の東亜武道大会と東亜競技大会
 第四節 日中国交回復(一九七二年)までの中国武術の受容

第四章 日本における競技武術の過去と現在――一九七二~二〇二二
 第一節 競技武術の初来日─ピンポン外交の延長
 第二節 太極拳の流行と全国大会の開催
 第三節 日本における中国武術界の再統合
 第四節 国際大会における日本選手の活躍
 第五節 競技武術の国際化と武術性

終 章 中国武術の将来――武術性と競技性の相克
 第一節 研究の総括
 第二節 套路競技の武術性と課題
 第三節 展望――中国武術の将来

系統號:

P-022243

中世仏教の再編と禅宗

中世仏教の再編と禅宗

標題:

中世仏教の再編と禅宗

時間:

2023年5月

出版單位:

京都:法藏館

作者:

原田正俊 著

內容簡介:

序 章

Ⅰ 女人と禅宗
第一章 女人と禅宗
第二章 渡来僧・五山僧と女人の求法

Ⅱ 五山禅宗の成立と展開
第三章 中世仏教再編期としての十四世紀
第四章 仏教と太平記
第五章 春屋妙葩と夢窓派の展開
第六章 中世五山僧の進退・成敗・蜂起
第七章 五山禅僧の「文官」的性格

Ⅲ 禅宗の仏事法会と社会
第八章 中世の禅宗と葬送儀礼
第九章 五山禅林の仏事法会と中世社会―鎮魂・施餓鬼・祈祷を中心に

Ⅳ 禅林伽藍と都市景観
第十章 中世の嵯峨と天龍寺
第十一章 京都五山禅林の景観と機能

結 論
第十二章 室町仏教と芸能・談義

系統號:

P-022281

関東軍――満洲支配への独走と崩壊

関東軍――満洲支配への独走と崩壊

標題:

関東軍――満洲支配への独走と崩壊

時間:

2023年5月

出版單位:

東京:中央公論新社

作者:

及川琢英 著

內容簡介:

関東軍は、一九二八年の張作霖爆殺事件や一九三一年の満洲事変など、日本政府・陸軍の統制から外れて行動し、多くの謀略に関与したことで知られる。今や「独走」の代名詞として悪名高いが、なぜそのような組織になったのか。これまでの戦史・外交史研究に、中国側の史料も踏まえ、組織制度、軍人の個人的特性、満洲の現地住人について分析する。関東軍の誕生から崩壊までを、日本そして中国東北部の視点から迫る。

系統號:

P-022289

ヴィクトリア朝の福澤諭吉と岩倉使節団 幕末維新期における〈知〉をめぐる旅

ヴィクトリア朝の福澤諭吉と岩倉使節団 幕末維新期における〈知〉をめぐる旅

標題:

ヴィクトリア朝の福澤諭吉と岩倉使節団 幕末維新期における〈知〉をめぐる旅

時間:

2023年5月

出版單位:

東京:慶應義塾大学出版会

作者:

太田昭子 著

內容簡介:

序章
第I部 福澤諭吉と世界地理 
第1章 海外関連の情報収集と伝播の変容
第2章 日本における地理への関心――福澤諭吉の依拠した西洋地理教科書
第3章 19 世紀イギリスにおける初等教育カリキュラムと地理教育 
第4章 福澤諭吉の『世界国尽』
第5章 福澤の残したもの、残せなかったもの
補章 19 世紀前半イギリスの地理教科書とゴールドスミスの功績

第Ⅱ部 岩倉使節団とイギリス
Part 1 岩倉使節団別働隊とイギリスの教育視察――田中不二麿と新島襄
第1章 新島襄と岩倉使節団
第2章 イギリスにおける別働隊の教育視察――その特徴と位置づけ 
Part 2 岩倉使節団本隊のイギリス教育視察
第3章 岩倉使節団本隊と教育視察関連の日程
第4章 イギリス側の意図とパークスの果たした役割――教育機関選択の背景
第5章 岩倉使節団本隊がヴィクトリア朝社会から観て取ったもの 

終章

系統號:

P-022297

ドイツ資本主義と東アジア

ドイツ資本主義と東アジア

標題:

ドイツ資本主義と東アジア

時間:

2023年5月

出版單位:

東京:桜井書店

作者:

工藤章 著

內容簡介:

序章 課題と視角

第I部 国際定位
第1章 ドイツの通商政策と東アジア:再建と変容
第2章 北京関税特別会議と1928年独中関税条約
第3章 「輸入政策」の追求:華北における日独経済協力と独中信用供与条約の改定

第II部 企業体制
第4章 ドイツ企業体制学習の日中比較

第III部 企業
第5章 ドイツ企業の東アジア戦略
第6章 オットー・ヴォルフ社の東アジア戦略
第7章 クルップの対中戦略:製鉄製鋼設備・技術と中央鋼鉄廠
第8章 IGファルベンの対中戦略:人造石油製造設備・技術
第9章 カール・ツァイスの対日戦略:プラネタリウムと大阪市立電気科学館

終章 総括

系統號:

P-022327

日中関係 2001-2022

日中関係 2001-2022

標題:

日中関係 2001-2022

時間:

2023年5月

出版單位:

東京:東京大学出版部

作者:

高原明生、園田茂人、丸川知雄、川島真 編著

內容簡介:

序章 21世紀の日中関係――四要因モデルとは何か(高原明生)

I 時代を読む
第1章 反日ショックと国力逆転――2001-2009(園田茂人)
第2章 首脳交流から全般的関係改善へ――2010-2019(丸川知雄)
第3章 安全保障の時代へ――2020-(川島真)

II 錯綜する像、複雑な力学 ラウンドテーブル(1)(高原明生・園田茂人・丸川知雄・川島真)

III  キーワードで読む
i 政治外交・安全保障  
第4章 歴史認識問題(川島真・小嶋華津子)
第5章 ODA――援助/被援助関係の終了(北野尚宏・中里太治)
第6章 台湾ファクター――悪循環の構造化(松田康博)
第7章 東シナ海――緊張関係の最前線(益尾知佐子)
ⅱ 経済・産業 
第8章 自動車産業――日本からの技術移転と中国メーカーの台頭 (李澤建)
第9章 コンテンツ産業――統制と競合の諸相(青﨑智行)
第10章 移動通信産業――日中逆転の力学(丸川知雄)
ⅲ 社会・認識 
第11章 相互認識――調査と知見の日中関係史(園田茂人)
第12章 国際人流――不均質でトランスナショナルな空間の形成(James Farrer & Gracia Liu-Farrer)
第13章 学術交流――強靭性と脆弱性の共存(杉村美紀)
第14章 民間交流――政治による関与と多様化の相克(川島真・江藤名保子)

IV 日中関係の過去と未来 ラウンドテーブル(2)(高原明生・園田茂人・丸川知雄・川島真)

系統號:

P-022201

中華を生んだ遊牧民 鮮卑拓跋の歴史

中華を生んだ遊牧民 鮮卑拓跋の歴史

標題:

中華を生んだ遊牧民 鮮卑拓跋の歴史

時間:

2023年5月

出版單位:

東京:講談社

作者:

松下憲一 著

內容簡介:

はじめに――分裂と夷狄・胡族の中国史
第一章 拓跋部の故郷――遊牧と伝説                            
第二章 部族を集めろ――「代国」の時代
第三章 部族を再編せよ――北魏の成立
第四章 中華の半分を手に――胡漢二重体制
第五章 中華の中心へ――孝文帝の「漢化」
第六章 胡漢融合への模索――繁栄と分裂
第七章 誕生! 新たな中華――隋唐帝国の拓跋
おわりに――なぜ中華文明は滅びないのか

系統號:

P-022246

周縁の三国志 非漢族にとっての三国時代

周縁の三国志 非漢族にとっての三国時代

標題:

周縁の三国志 非漢族にとっての三国時代

時間:

2023年5月

出版單位:

東京:東方書店

作者:

関尾史郎 著

內容簡介:

凡例――まえがきにかえて
序章 「東アジア世界」と三国時代

第一章 三国鼎立と非漢族
はじめに
一 烏桓
二 山越
おわりに

第二章 鮮卑と高句麗
はじめに
一 鮮卑
二 高句麗
おわりに

第三章 諸葛亮の「隆中対」
はじめに
一 「隆中対」を読む
二 氐
三 西南夷
おわりに

第四章 クシャン朝と倭
はじめに
一 クシャン朝
二 倭
おわりに

終章 非漢族にとっての三国時代

系統號:

P-022256

文と書 中国書字思想の探究

文と書 中国書字思想の探究

標題:

文と書 中国書字思想の探究

時間:

2023年5月

出版單位:

東京:勉誠出版

作者:

亀澤孝幸 著

內容簡介:

序論
 一 本書の主題
 二 造形芸術としての書への批判
 三 言語に根ざす書
 四 中国書字思想の探究
 五 本書の構成

第一章 言葉・文字・書
 一 文字と権力
 二 声の文化と文字の文化
 三 共通語としての漢字・漢文
 四 「史」と書字
 五 言葉への怖れ
 六 書字の蔑視
 七 張懐瓘の書字思想

第二章 文の起源
 一 〈文〉の概念体系
 二 殷代甲骨・金文にみえる〈文〉
 三 西周金文にみえる〈文〉
 四 『尚書』にみえる〈文〉
 五 『詩経』にみえる〈文〉
 六 〈文〉と祖先崇拝

第三章 文と書の芸術化
 一 芸術と理論
 二 文と詩
 三 永明文学と永明書学
 四 書の美学の確立

第四章 風骨の美学
 一 美学概念としての「風骨」
 二 魏晋南北朝から唐末までの「風骨」の用例
 三 「風骨」の美学の形成
 四 劉勰の「風骨」論
 五 張懐瓘の「風骨」論
 六 唐代文学に受け継がれた「風骨」

第五章 文・書・画の理論的統合―劉勰・張懐瓘・張彦遠
 一 劉勰の文論
 二 張懐瓘の書論
 三 張彦遠の画論

参考文献一覧
あとがき
初出一覧
索 引

系統號:

P-022257

カンボジアの近代化 その成果と問題点

カンボジアの近代化 その成果と問題点

標題:

カンボジアの近代化 その成果と問題点

時間:

2023年5月

出版單位:

東京:文眞堂

作者:

阿曽村邦昭 編著

內容簡介:

序章(阿曽村邦昭)
コラムⅠ 悠々と流れる大河メコンと私(今川幸雄)

第1章 カンボジアの遺跡エンジニアリング―和平と復旧復興のマスタープラン―(遠藤宣雄)
コラムⅡ クメール染織の美とクロマー(遠藤宣雄)

第2章 カンボジアの近代化―東西陣営の谷間にあるカンボジアの立場―(今川幸雄)
コラムⅢ シハヌーク国王とカンボジアの近代化(高橋宏明)

第3章 カンボジアの近代化と社会変容(稲田十一)
コラムⅣ カンボジアの国旗―しばしば変わった国旗だがアンコール・ワットは不変(吹浦忠正)

第4章 カンボジアのクメール・ルージュ裁判(高橋宏明)
コラムⅤ カンボジア王国国歌:それは復活の歴史(新藤昌子)

第5章 フン・セン統治下のカンボジアの民主主義(後藤文男)
コラムⅥ カンボジアの教育に関するあるNGO からの報告(秋尾晃正)

系統號:

P-022259

台湾原住民文学への扉──「サヨンの鐘」から原住民作家の誕生へ

台湾原住民文学への扉──「サヨンの鐘」から原住民作家の誕生へ

標題:

台湾原住民文学への扉──「サヨンの鐘」から原住民作家の誕生へ

時間:

2023年4月

出版單位:

東京:田畑書店

作者:

下村作次郎 著

內容簡介:

はじめに
Ⅰ ふたつの物語──「サヨンの鐘」と「義人呉鳳」
第一章 「サヨンの鐘」物語の生成と流布過程
第二章 日本から逆輸入された『サヨンの鐘』の物語──中央舞台の台湾上演と呉漫沙の『サヨンの鐘』
第三章 物語の終焉──映画と教科書の「サヨンの鐘」
第四章 各種『サヨンの鐘』の検討──劇本・小説二冊・シナリオ・教科書
第五章 連結する帝国の物語と「届かない」帝国の物語──呉鳳伝説・霧社事件・『サヨンの鐘』の検証
第六章 「義人呉鳳」の誕生地・諸羅県(嘉義)──呉鳳物語の生成

Ⅱ 台湾原住民文学の世界
第一章 台湾原住民文学序説
第二章 台湾原住民文学とはなにか
第三章 日本における台湾原住民文学研究──翻訳・出版と書評を中心に
第四章 台湾原住民文学をめぐる原住民知識人の言説
第五章 「歴史」のなかに生きるための戦略的台湾原住民文学論──孫大川(パァラバン・ダナパン)著『台湾エスニックマイノリティの文学論 山と海の文学世界』
第六章 台湾原住民文学に描かれた女性像──原住民女性は「可視化」されてきたか
第七章 日本における台湾原住民文学の受容

Ⅲ 台湾原住民文学点描
第一章 霧社からのまなざし
第二章 山海の世界
第三章 山地の文学
第四章 海洋の文学
第五章 女性たちのまなざし
第六章 事件・戦争

台湾原住民文学年表 一九四五―二〇二二

系統號:

P-022204

モンゴル帝国とユーラシア史 社会人・大学院生・学生の目線からのグローバルヒストリー

モンゴル帝国とユーラシア史 社会人・大学院生・学生の目線からのグローバルヒストリー

標題:

モンゴル帝国とユーラシア史 社会人・大学院生・学生の目線からのグローバルヒストリー

時間:

2023年4月

出版單位:

東京:多摩大学出版会

作者:

光永和弘、杉由紀 主編

內容簡介:

モンゴル帝国、チンギス・カーンとその末裔が、ユーラシア大陸を700年間にわたり統治できた成功要因、またはその爪痕やDNAなど影響力を現在にまで残すことができた秘訣は何なのか。当然ながら数多くの研究成果や論文が出されており、書物も出版されている。

そこで、朝鮮半島(高麗)、倭寇(海賊・貿易商人)、華人華僑、パンデミックなどの独自の切り口で考察することによって新たなモンゴル帝国史を模索し、その現代的意義と共に企業経営へのインプリケーションを考察した。

高校の「歴史総合」や大学の「グローバルヒストリー」の教育・研究や、時代認識を深め、グローバル化した社会で活躍する人材育成に資する教育教材を目指している。

系統號:

P-022250

15世紀ー18世紀モンゴル史論考

15世紀ー18世紀モンゴル史論考

標題:

15世紀ー18世紀モンゴル史論考

時間:

2023年4月

出版單位:

福岡:中国書店

作者:

森川哲雄 著

內容簡介:

第一部 15―16世紀のモンゴル
第一章 モンゴル人の中国(中華)にたいする意識の変遷(明~清)
第二章 バルス・ボラトの事績
第三章 ダイチン・エジェイ(把漢那吉)の明降附事件について
第四章 チャハル万戸とケシクテン部

第二部 17世紀のモンゴルの動向
第一章 17世紀初頭の内モンゴルにおける3人の仏教支援者
第二章 17世紀前半の帰化城をめぐって
第三章 大元の記憶
第四章 オルドス部の清朝帰属をめぐって
第五章 チャハルのブルニ親王の乱をめぐって

第三部 18世紀のモンゴル―ハルハと清朝との関係
第一章 アムルサナーをめぐる露清交渉始末
第二章 チングンジャブの乱について
第三章 外モンゴルのロシア帰属運動と第2代ジェプツンダムバ・ホトクト
第四章 乾隆期におけるキャフタ貿易停止と大黄問題

補篇
第一章 『チンギス・ハーンのアルタン・トプチ』に関するいくつかの問題
第二章 通称「アルタン・ハーン碑文」について

系統號:

P-022251

抹茶革命と長崎

抹茶革命と長崎

標題:

抹茶革命と長崎

時間:

2023年4月

出版單位:

長崎:長崎文献社

作者:

前田拓 編著

內容簡介:

序文 地球温暖化と茶の世界史  姫野順一
特別対談 茶文化の伝統と革新―Z世代へのメッセージ
渡辺正一(一保堂社長)vs 前田拓(Maeda-en社長)

第1部 抹茶革命は長崎から始まった
第2部 論考「茶の世界史・長崎から」
第3部 アメリカ議会図書館コレクション

系統號:

P-022253

朝鮮国民女優・文藝峰の誕生――日本植民地下の女優形成史

朝鮮国民女優・文藝峰の誕生――日本植民地下の女優形成史

標題:

朝鮮国民女優・文藝峰の誕生――日本植民地下の女優形成史

時間:

2023年4月

出版單位:

東京:青弓社

作者:

李瑛恩 著

內容簡介:

はじめに――映画『志願兵』をみてみよう

文藝峰アルバム

第1章 朝鮮映画史の試み
 1 映画の到来
 2 日本の支配と影響
 3 植民地下の映画製作と朝鮮映画の勃興
 4 『アリラン』から『主なき小舟』へ
 5 『旅路』まで
 6 戦時体制と朝鮮映画界
 7 戦時下の朝鮮映画

第2章 朝鮮女優盛衰史
 1 女優の源流を求めて
 2 一般社会に登場した演芸者たち
 3 唱劇から女優登場まで
 4 朝鮮女優誕生とその発展

第3章 映画女優・文藝峰の誕生
 1 朝鮮映画女優の活動期間と作品本数
 2 文藝峰の生い立ち――不幸な家庭事情と父親との上京
 3 文藝峰の演劇活動
 4 朝鮮映画女優のなかの文藝峰

第4章 人気スター文藝峰
 1 映画界に入門した文藝峰
 2 一九三二年
 3 一九三五年
 4 一九三六年
 5 一九三七年
 6 「ゾソン」的な朝鮮女優・文藝峰

第5章 協力と抵抗のなかで
 1 戦時下朝鮮映画界での文藝峰の演技活動
 2 一九三八年
 3 一九四〇年
 4 一九四一年
 5 一九四三年
 6 李香蘭になれなかった文藝峰

第6章 究極の成熟――秘められた抵抗の演技
 1 文藝峰のクローズアップの真相
 2 『朝鮮海峡』の製作背景と評価
 3 『朝鮮海峡』での文藝峰の演技

「おわりに」にかえて――大女優のその後

系統號:

P-022260

満洲国における宣撫活動のメディア史 満鉄・関東軍による農村部多民族支配のための文化的工作

満洲国における宣撫活動のメディア史 満鉄・関東軍による農村部多民族支配のための文化的工作

標題:

満洲国における宣撫活動のメディア史 満鉄・関東軍による農村部多民族支配のための文化的工作

時間:

2023年3月

出版單位:

東京:財団法人新聞通信調査会

作者:

王樂 著

內容簡介:

序章
第一章 宣撫とは何か
第二章 制度化される宣撫
第三章 宣撫宣伝活動の方法
第四章 各地域における宣撫宣伝活動の実践例
終章

系統號:

P-022282

台湾における「日本」の過去と現在——糖業移民村を視座として

台湾における「日本」の過去と現在——糖業移民村を視座として

標題:

台湾における「日本」の過去と現在——糖業移民村を視座として

時間:

2023年3月

出版單位:

東京:ゆまに書房

作者:

野口英佑 著

內容簡介:

序章 現代台湾における「日本」を再考する
第1章 台湾東部の歴史的条件としての糖業移民史
第2章 地方政府と民間組織による日本統治時代の神社再建計画
第3章 中央政府による日本統治時代の神社再建計画
第4章 地元住民にとっての日本統治時代の神社─着工後の鹿野村社再建計画
第5章 「よそ者」にとっての日本統治時代の建築物
終章 「空白の場所」における日本統治時代の建築物の再利用が映し出すもの   
補論 再建後の鹿野村社をめぐる政治過程

系統號:

P-022326

国際シンポジウム論文集 内藤湖南と石濱純太郎 近代東洋学の射程 内藤・石濱両文庫収蔵資料を中心に

国際シンポジウム論文集 内藤湖南と石濱純太郎 近代東洋学の射程 内藤・石濱両文庫収蔵資料を中心に

標題:

国際シンポジウム論文集 内藤湖南と石濱純太郎 近代東洋学の射程 内藤・石濱両文庫収蔵資料を中心に

時間:

2023年3月

出版單位:

大阪:関西大学出版部

作者:

玄幸子 編著

內容簡介:

口絵(恭仁山荘・内藤文庫書庫内写真)
序(吾妻重二)
はじめに(玄幸子)
“内藤文库”所见内藤湖南中国购书赠书之一斑(钱婉约)
内藤湖南の人脈、思想と影響―還暦前後から一周忌までを中心に(陶徳民)日本敦煌學の創始と田中慶太郎―明治四十二年の内藤湖南宛書簡三通(高田時雄)
羅振玉『敦煌零拾』所載『雲謠集』について(長谷部剛)
石濵文庫所蔵 石濵純太郎の受講・講義ノート類(堤一昭)

系統號:

P-022199

現代内モンゴル牧畜地域社会の実態──民主改革から改革開放初期まで

現代内モンゴル牧畜地域社会の実態──民主改革から改革開放初期まで

標題:

現代内モンゴル牧畜地域社会の実態──民主改革から改革開放初期まで

時間:

2023年3月

出版單位:

名古屋:株式会社あるむ

作者:

仁欽 著

內容簡介:

序 論
第1章 牧畜地域における民主改革の検討
第2章 牧畜地域における集団化
第3章 牧畜業における「撥乱反正」
第4章 「改革開放」初期の牧畜地域社会
結 論

系統號:

P-022203

天津の鬼市 路上古物市場をめぐる〈空間〉と〈場所〉の人類学

天津の鬼市 路上古物市場をめぐる〈空間〉と〈場所〉の人類学

標題:

天津の鬼市 路上古物市場をめぐる〈空間〉と〈場所〉の人類学

時間:

2023年3月

出版單位:

東京:風響社

作者:

櫻井想 著

內容簡介:

まえがき
序章 本書の問題背景と枠組み

●第Ⅰ部 本書の問題意識と視座
第一章 攤販をめぐる「空間の政治」および〈空間〉と〈場所〉の人類学

●第Ⅱ部 天津における都市空間の生産過程と鬼市の歴史的変遷
第二章 都市空間の近代化と鬼市の成立・発展
第三章 毛沢東時代における都市空間と鬼市の社会主義改造
第四章 改革開放以後における都市空間の再開発と古物市場の変遷

●第Ⅲ部 「鬼市」という〈場所〉の創出
第五章 天津の人々にとっての「鬼市」──〈場所〉の名づけと記憶・伝承
第六章 長江道綜合市場における古物の売買と〈場所〉の創出
終章 〈空間〉と〈場所〉の視点からみる鬼市の歴史的変遷と存続のあり方

あとがき

系統號:

P-022205

辺境からの中国 黄海島嶼漁民の民族誌

辺境からの中国 黄海島嶼漁民の民族誌

標題:

辺境からの中国 黄海島嶼漁民の民族誌

時間:

2023年3月

出版單位:

東京:風響社

作者:

緒方宏海 著

內容簡介:

はじめに
凡例
序章 辺境の離島から中国を俯瞰する
第一章 長山諸島の島民の歴史的経験
第二章 島嶼における産業の成立
第三章 中華人民共和国建国後の島嶼漁村社会
第四章 島嶼生活の網目
第五章 島の村民自治
終章 辺境の島嶼社会から中国をみる
あとがき

系統號:

P-022206

冷戦アジアと華僑華人

冷戦アジアと華僑華人

標題:

冷戦アジアと華僑華人

時間:

2023年3月

出版單位:

東京:風響社

作者:

陳來幸 編著

內容簡介:

まえがき(陳 來 幸)
総論(陳 來 幸)
◆◆第一部 日本華僑の戦後◆◆
◆華僑と⽇本の社会運動◆

第一章 戦後日本の社会運動と華僑(安井三吉)
第二章 戦後中国人留日学生団体と日本共産党・中国共産党──中国留日同学総会執行部と日共中国人細胞(支部)の関係を中心に(荒川雪)

◆大阪華僑史の再構築◆
第三章 大阪川口居留地と華僑社会の形成(蔣海波)
第四章 戦後大阪神戸における山東幇の生存戦略――山東系中華料理店のビジネスモデルを中心に(上田貴子)
第五章 戦後冷戦初期日本の華僑学校の再建をめぐる抗争――国共による争奪戦か地域の競争か(陳來幸)

◆在日台湾人と台湾◆
第六章 戦後在日台湾人の帰国と帰郷(何義麟)
第七章 中華民国派華僑組織の形成と台湾外省人(一九五〇―六〇年代)――大陸を去った「日本帝国」と「中華民国」で生きた人びとに注目して(岡野翔太〈葉翔太〉)
第八章 東西冷戦期における台湾の“社会福利”(劉雯)

◆◆第二部 東南アジア華僑の戦後──────◆◆
◆インドネシア◆
第九章 「台湾籍民」から華僑へ――インドネシアの台湾人(一八九五~一九六〇)(鍾淑敏)
第一〇章 二つの「中国」とジャカルタの華人社会――国民党派の動向を中心に(工藤裕子)
第一一章 『生活報』に見られる冷戦初期のインドネシア華人と中国(北村由美)
●コラム① 神戸とジャカルタの二人の「潘」さん――雑貨貿易がつないだ客家系華商の移動と定着(⼯藤裕子)

◆フィリピン◆
第一二章 東南アジアの中国系移民とその子孫に関する親族研究と冷戦――音素的な解釈を越えて(宮原曉)
●コラム② 「商い」を仕舞うとき――フィリピン賠償貿易と神戸華僑(宮原曉/岡野翔太〈葉翔太〉)
●コラム③ ある⾦⾨⼀族のファミリーネットワーク(陳來幸)

◆ベトナム◆
第一三章 一九六三年軍事クーデター直後のサイゴン――軍事政権の華僑政策に対する華僑社会の期待と不安(岩瀨真央美)

◆◆第三部 太平洋を越えて──────◆◆
第一四章 冷戦初期における上海商業儲蓄銀行の海外展開の紆余曲折(易星星)
第一五章 ペルー華僑の出入国問題と冷戦期に至る中秘関係(貴志俊彦)

あとがき(陳來幸)

系統號:

P-022207

李賀詩論

李賀詩論

標題:

李賀詩論

時間:

2023年3月

出版單位:

東京:早稲田大学出版部

作者:

小田健太 著

內容簡介:

中国唐代の「鬼才」、詩人・李賀の表現者としての有り様を浮かび上がらせる。李賀の詩における詩語や詩句、およびモチーフに焦点を絞り、表現上の試行の独自性を、複層的な観点から明らかにする。李白・杜甫・韓愈・白居易といった詩人たちによる類型表現との比較を通して、それぞれの表現を通時的・共時的に読み深める。李賀は、どのように先行する表現を受容したのか、あるいはそれと対峙したのか。そして、李賀はいかにして表現者としての自己を自律的に語っていたのかを探る。

系統號:

P-022244

現代中国における満族 生活・信仰・氏族とその変容

現代中国における満族 生活・信仰・氏族とその変容

標題:

現代中国における満族 生活・信仰・氏族とその変容

時間:

2023年3月

出版單位:

東京:風響社

作者:

張琳 著

內容簡介:

はじめに
序論
第一章 満族について
第二章 調査地の概要
第三章 社会環境と経済状況
第四章 満族の信仰
第五章 氏族組織
第六章 民族間関係
結論

系統號:

P-022245

海を渡った日本文学 『蟹工船』から『雪国』まで

海を渡った日本文学 『蟹工船』から『雪国』まで

標題:

海を渡った日本文学 『蟹工船』から『雪国』まで

時間:

2023年3月

出版單位:

福岡:書肆侃侃房

作者:

堀邦維 著

內容簡介:

序章 キーン、サイデンステッカー、角田

Ⅰ 大戦前 戦略としての文学
第1章 国際文化振興会と角田柳作
第2章 国際共産主義と『蟹工船』
第3章 宣伝としての『麦と兵隊』

Ⅱ 大戦後 キーンとサイデンステッカー再上陸
第4章 日本文学者ドナルド・キーンの誕生
第5章 文化自由会議とサイデンステッカー
第6章 「エンカウンター」誌が伝えた戦後日本

Ⅲ 新たな日本文学ブーム
第7章 クノップフ社の「日本文学英訳プログラム」
第8章 高まりゆく日本文学への関心
第9章 一九五五年、英訳プログラム始動
第10章 川端康成『雪国』

終章

系統號:

P-022252

古代環日本海地域の交流史

古代環日本海地域の交流史

標題:

古代環日本海地域の交流史

時間:

2023年2月

出版單位:

東京:同成社

作者:

小嶋芳孝 著

內容簡介:



第Ⅰ部 日本海の民族交流
第一章 日本海沿岸の島嶼
第二章 環状錫製品の検討
第三章 錫杖状鉄製品と蝦夷の宗教
第四章 日本海対岸世界との交通―七世紀の越と日本海対岸世界―

第Ⅱ部 渤海使船の来航
第五章 渤海―日本航路の検討
第六章 古代大野湊の検討
第七章 加賀における渤海使船来着地の検討
第八章 秋田城出土の羽釜
第九章 渤海人の肖像
第一〇章 唐越洲人周光翰の来航と日渤交渉の変容

第Ⅲ部 古代能登と境界世界
第一一章 能登の半島世界
第一二章 能登国府の検討
第一三章 能登国府津・加島津の祭祀―小島西遺跡―
第一四章 寺家遺跡―古代気多神社の祭祀―
第一五章 古代気多神社の考察―疫神防除の境界神―

系統號:

P-022233

朝鮮人シベリア抑留 私は日本軍・人民軍・国軍だった

朝鮮人シベリア抑留 私は日本軍・人民軍・国軍だった

標題:

朝鮮人シベリア抑留 私は日本軍・人民軍・国軍だった

時間:

2023年2月

出版單位:

東京:東京外国語大学出版会

作者:

金孝淳 著,渡辺直紀 翻譯

內容簡介:

日帝時代に徴兵され満洲に送られた朝鮮人青年たちは、解放と同時にソ連軍の捕虜となり、シベリアに抑留され、その間に故国は分断された。命からがら38度線を越えて南の故郷に帰った者たちに待ち受けていたのは、生涯に及ぶ過酷で非道な日々だった。反骨のジャーナリストが、東アジアの現代史の空白に迫る渾身のルポルタージュ。

Ⅰ 抑留、試練が始まる
第1章 三八度線に現れた怪青年たち
 第2章 父の足跡
 第3章 千島列島からソ満国境まで
 第4章 解放の喜びは消えて
 第5章 スターリンの抑留決定
 第6章 すれちがった運命
 第7章 シベリアでの生活
 第8章 ソ連の執拗な戦犯追跡
 第9章 民主運動の渦

Ⅱ 帰還、試練は終わらなかった
 第10章 帰還、新たな苦難の始まり
 第11章 朝鮮戦争、再び戦禍に
 第12章 故郷に戻らなかった人々
 第13章 強要された沈黙と朔風会
 第14章 苦しみを分かち合い共同闘争

系統號:

P-022238

越境の中国史 南からみた衝突と融合の三〇〇年

越境の中国史 南からみた衝突と融合の三〇〇年

標題:

越境の中国史 南からみた衝突と融合の三〇〇年

時間:

2022年12月

出版單位:

東京:講談社

作者:

菊池秀明 著

內容簡介:

序章 中国史のフロンティア=華南
第一章 動き出した人々――福建・広東の移民活動
第二章 越境する漢人移民――広西と台湾への入植
第三章 辺境の科挙熱――中国文明と向き合う
第四章 周辺民族の抵抗と漢文化――流入する移民と秘密結社
第五章 太平天国を生んだ村で――移民社会のリーダーたち
第六章 械闘と動乱の時代――つくり直される境界
終章 越境してやまない人々――海外移住と新たな統合
あとがき

系統號:

P-022248

The Loom of Time: Between Empire and Anarchy, from the Mediterranean to China

The Loom of Time: Between Empire and Anarchy, from the Mediterranean to China

標題:

The Loom of Time: Between Empire and Anarchy, from the Mediterranean to China

時間:

August, 2023

出版單位:

New York: Random House

作者:

Robert D. Kaplan

內容簡介:

The Greater Middle East, which Robert D. Kaplan defines as the vast region between the Mediterranean and China, encompassing much of the Arab world, parts of northern Africa, and Asia, existed for millennia as the crossroads of empire: Macedonian, Roman, Persian, Mongol, Ottoman, British, Soviet, American. But with the dissolution of empires in the twentieth century, postcolonial states have endeavored to maintain stability in the face of power struggles between factions, leadership vacuums, and the arbitrary borders drawn by exiting imperial rulers with little regard for geography or political groups on the ground. In the Loom of Time, Kaplan explores this broad, fraught space through reporting and travel writing to reveal deeper truths about the impacts of history on the present and how the requirements of stability over anarchy are often in conflict with the ideals of democratic governance.

In The Loom of Time, Kaplan makes the case for realism as an approach to the Greater Middle East. Just as Western attempts at democracy promotion across the Middle East have failed, a new form of economic imperialism is emerging today as China's ambitions fall squarely within the region as the key link between Europe and East Asia. As in the past, the Greater Middle East will be a register of future great power struggles across the globe. And like in the past, thousands of years of imperial rule will continue to cast a long shadow on politics as it is practiced today.

To piece together the history of this remarkable place and what it suggests for the future, Kaplan weaves together classic texts, immersive travel writing, and a great variety of voices from every country that all compel the reader to look closely at the realities on the ground and to prioritize these facts over ideals on paper. The Loom of Time is a challenging, clear-eyed book that promises to reframe our vision of the global twenty-first century.

系統號:

P-022232

Nominal Things: Bronzes in the Making of Medieval China

Nominal Things: Bronzes in the Making of Medieval China

標題:

Nominal Things: Bronzes in the Making of Medieval China

時間:

April, 2023

出版單位:

Chicago: Chicago University Press

作者:

Jeffrey Moser

內容簡介:

Introduction: The Conundrum of the Chalice
Making Facture Sensible
A Tale of Three Modes
On the Matter of Antiquarianism

Part I. The Lexical Picture
1. Names as Implements
Nature as Convention
The Revelation of Writing
2. Picturing Names
The Complexity of Yellow
The Art of Restoration
The Hermeneutics of Picturing
Monumental Designs

Part II. The Empirical Impression
3. The Style of Antiquity
Empty Seats and Wandering Ways
Trunks and Branches
Past as Present
The Fragility of Stone
The Failure of Confucius
4. Agents of Change
Erasure and Its Discontents
The Pacification of Huaixi
Recarving a Stele
The Reassuring Trace
The Indexical Hermeneutic
Bronzes as Indexical Things
5: Nominal Empiricism
Conversing with Things
The Sparrow in the Cup
How the Bell Tolls

Part III. The Schematic Thing
6: Substance into Schema
Two into One
The Novelty of Antiquity
Bronzes as Schemata
7: Nominal Casting
Facture after Failure
Conclusion

Acknowledgments

系統號:

P-022218

Architecture of Sovereignty: Stone Bodies, Colonial Gazes, and Living Gods in South India

Architecture of Sovereignty: Stone Bodies, Colonial Gazes, and Living Gods in South India

標題:

Architecture of Sovereignty: Stone Bodies, Colonial Gazes, and Living Gods in South India

時間:

April, 2023

出版單位:

Cambridge: Cambridge University Press

作者:

Gita V. Pai

內容簡介:

In this innovative study, Gita V. Pai traces the history of the Pudu Mandapam (Tamil, 'new hall') – a Hindu temple structure in Madurai – through the rise and fall of empires in south India from the seventeenth century to the present. This wide-ranging work illustrates how south Indian temples became entangled in broader conflicts over sovereignty, from early modern Nayaka kings, to British colonial rule, to the post-independence government today. Drawing from methodologies in anthropology, religious studies, and art and architectural history, the author argues that the small temple site provides profound insight into the relationship between aesthetics, sovereignty, and religion in modern South Asia.

系統號:

P-022219

A Global Enlightenment: Western Progress and Chinese Science

A Global Enlightenment: Western Progress and Chinese Science

標題:

A Global Enlightenment: Western Progress and Chinese Science

時間:

April, 2023

出版單位:

Chicago: Chicago University Press

作者:

Alexander Statman

內容簡介:

The Enlightenment gave rise not only to new ideas of progress but consequential debates about them. Did distant times and places have anything to teach the here and now? Voltaire could believe that they did; Hegel was convinced that they did not. Early philosophes praised Chinese philosophy as an enduring model of reason. Later philosophes rejected it as stuck in the past. Seeking to vindicate ancient knowledge, a group of French statesmen and savants began a conversation with the last great scholar of the Jesuit mission to China. Together, they drew from Chinese learning to challenge the emerging concept of Western advancement.

A Global Enlightenment traces this overlooked exchange between China and the West to make compelling claims about the history of progress, notions of European exceptionalism, and European engagement with Chinese science. To tell this story, Alexander Statman focuses on a group of thinkers he terms “orphans of the Enlightenment,” intellectuals who embraced many of their contemporaries’ ideals but valued ancient wisdom. They studied astronomical records, gas balloons, electrical machines, yin-yang cosmology, animal magnetism, and Daoist medicine. And their inquiries helped establish a new approach to the global history of science.

Rich with new archival research and fascinating anecdotes, A Global Enlightenment deconstructs two common assumptions about the early to late modern period. Though historians have held that the idea of a mysterious and inscrutable East was inherent in Enlightenment progress theory, Statman argues that it was the orphans of the Enlightenment who put it there: by identifying China as a source of ancient wisdom, they turned it into a foil for scientific development. But while historical consensus supposes that non-Western ideas were banished from European thought over the course of the Enlightenment, Statman finds that Europeans became more interested in Chinese science—as a precursor, then as an antithesis, and finally as an alternative to modernity.

系統號:

P-022220

The Kremlin's Chinese Advance Guard: Chinese Students in Soviet Russia, 1917-1940

The Kremlin's Chinese Advance Guard: Chinese Students in Soviet Russia, 1917-1940

標題:

The Kremlin's Chinese Advance Guard: Chinese Students in Soviet Russia, 1917-1940

時間:

April, 2023

出版單位:

Abingdon:Routledge

作者:

Daria Arincheva, Alexander Pantsov

內容簡介:

Part I: In the Whirlwind of The Russian Revolution
1. Chinese in Russia During and After WWI
2. In The "Red Mecca": Chinese Students in The Communist University of The Toilers of The East

Part II: Sun Yat-sen University and The Communist University of The Toilers of China
3. Education and Stalinization
4. Student Factional Struggles Part III: Chinese Communists in Russia and The Stalin Purges
5. Chinese Students in The International Lenin School
6. "Enemies of The People": From The "Red Mecca" To Labor Camps

系統號:

P-022270

Structures of Governance in Song Dynasty China, 960–1279 CE

Structures of Governance in Song Dynasty China, 960–1279 CE

標題:

Structures of Governance in Song Dynasty China, 960–1279 CE

時間:

March, 2023

出版單位:

Cambridge: Cambridge University Press

作者:

Charles Hartman

內容簡介:

Introduction
Part I - Dual Faces of the Song State
1 - Gentlemen versus Petty Men
2 - Virtue versus Talent
3 - Inner versus Outer: The Politics of Political Space
4 - Collective versus Unilateral Decision Making
5 - The Technocratic–Confucian Continuum

Part II - The Technocratic and Confucian Models of Governance
6 - Agents of Technocracy
7 - The Northern Song Technocratic State
8 - The Confucian Challenge

Part III - Interactions
9 - What Zhu Xi Told the Emperor
10 - “Us against Them”: The Southern Song, 1162–1182
11 - Deeper Structures of Song Governance

Epilogue

系統號:

P-022221