跳到主要內容區塊


【演講】陳威瑨:《周易》「田獲三狐」的狐意象演變及其影響

標題:

【演講】陳威瑨:《周易》「田獲三狐」的狐意象演變及其影響

時間:

2025年7月3日(週四)10:00-12:00

地點:

中研院文哲所二樓會議室(臺北市南港區研究院路二段128號)

主辦單位:

中央研究院中國文哲研究所

主講人:

陳威瑨(中央研究院中國文哲研究所副研究員)

內容簡介:

主持人:楊中薇(中央研究院中國文哲研究所助研究員)

系統號:

A-100278

【演講】高俊宏:原住民藝術實踐與大豹社事件隘勇線調查

標題:

【演講】高俊宏:原住民藝術實踐與大豹社事件隘勇線調查

時間:

2025年7月3日(週四)14:00-16:00

地點:

國史館4樓大禮堂(臺北市中正區長沙街1段2號)

主辦單位:

國史館

主講人:

高俊宏(國立高雄師範大學跨領域藝術研究所助理教授)

聯絡人:

采集處第三科,extension@drnh.gov.tw

內容簡介:

本次演講聚焦在泰雅族大豹社事件隘勇線調查,探討日治時期原住民反抗的歷史與古道的當代意義。與此同時,從百年前的隘勇線推進,透過過往的樟腦產業、茶產業以及當代的山林遊憩產業的轉換,反思新北市三峽區的山林殖民史。

系統號:

A-063234

【座談會】故宮南院江戶浮世之美特展專家座談

【座談會】故宮南院江戶浮世之美特展專家座談

標題:

【座談會】故宮南院江戶浮世之美特展專家座談

時間:

2025年7月5日(六)14:00-15:30

地點:

國立故宮博物院南部院區1樓集賢廳(嘉義縣太保市故宮大道888號)

主辦單位:

國立故宮博物院南部院區

聯絡人:

黃秀蕓,Tel: 05-3620777

內容簡介:

「江戶浮世之美」特展專家對談

主持人: 余佩瑾(國立故宮博物院副院長)
與談人與議題 :
-美人與海浪是浮世繪的寵兒,為什麼?/李欽賢(藝術研究學者)
-浮世繪與風尚/馬孟晶(國立清華大學歷史研究所副教授)
-江戶浮世繪中的女性角色建構:阿藤、阿岩、阿金,與錦祥女/朱龍興(國立故宮博物院南院處副研究員)

全程參加者,有機會獲贈江戶浮世之美紀念提袋。

系統號:

A-100240

【演講】Evan Dawley:Cracks in the Nation-State: The Republic of China and Its Diasporas, 1927-1948

標題:

【演講】Evan Dawley:Cracks in the Nation-State: The Republic of China and Its Diasporas, 1927-1948

時間:

2025年7月9日(週三)14:00-16:00

地點:

中研院臺史所802會議室(臺北市南港區研究院路二段128號)

主辦單位:

中央研究院臺灣史研究所殖民地史研究群

主講人:

戴維理(Evan Dawley,美國Goucher College歷史學副教授;本所訪問學人)

聯絡人:

魏助理,Email: 111158006@g.nccu.edu.tw

內容簡介:

備註:
1.本次演講以英文發表、中英文進行討論。
2.報名成功後若不克參加,麻煩來信告知,否則日後將不錄取。
3.本次演講以實體方式舉行。

系統號:

A-100247

【演講】林映汝:政治與學術:「反費(正清)風潮」下的中央研究院(1966-1970)

標題:

【演講】林映汝:政治與學術:「反費(正清)風潮」下的中央研究院(1966-1970)

時間:

2025年7月10日(週四)14:00-16:00

地點:

國史館4樓大禮堂(臺北市中正區長沙街1段2號)

主辦單位:

國史館

主講人:

林映汝(國史館修纂處協修)

聯絡人:

采集處第三科,extension@drnh.gov.tw

內容簡介:

中央研究院與哈佛學者費正清之間的交流,為何會從國際學術合作典範,演變成一場席捲而來的政治風暴?在中華民國的聯合國席位面臨挑戰、臺獨聲浪日漸升高的背景下,兩蔣父子透過塑造「外患」來重振領導權威。然而,學術背景的不同,夾雜個人的利益、情緒,卻讓中研院的學人淪為被獵巫的對象,相關指控甚至超出了執政者的掌控。

系統號:

A-063235

【演講】Laurel Kendall:Gods and Things: Looking at and Beyond Korea through the Lens of Material Religion

【演講】Laurel Kendall:Gods and Things: Looking at and Beyond Korea through the Lens of Material Religion

標題:

【演講】Laurel Kendall:Gods and Things: Looking at and Beyond Korea through the Lens of Material Religion

時間:

2025年7月10日(週四)14:00-16:30

地點:

中研院民族所後棟R2319會議室+線上視訊(臺北市南港區研究院路二段128號)

主辦單位:

中央研究院民族學研究所當代情境中的巫師與儀式展演研究群

主講人:

Laurel Kendall(美國自然史博物館資深研究員)

內容簡介:

本演講將描述一個比較研究的成形。首先探討韓國巫師(mudang, mansin)如何將其神壇中的繪畫作為其祭拜神的座位,再發展至比較越南靈媒如何使用儀式賦予雕刻圖像靈力,以及巴厘島賦予面具力量的實踐。對圖像製作與圖像活化的平行理解,促成了廣泛的對話。這三個例子的細微差異,神、圖像和巫師或靈媒的關係,讓我們對韓國巫師的意義有了更深的理解。

This presentation describes the growth of a comparative project. It begins with a consideration of Korean shamans and how the paintings in their shrines operate as seats for the gods that Korean shamans (mudang, mansin) serve in their practice. It describes the development of a comparative project concerning the use of ritually enlivened carved images in the practice of Vietnamese mediums and the work of empowered masks in Bali. Parallel understandings of image-making and image-enlivening enabled a broad conversation. Differences of nuance between these three examples—the relationship between god, image, and the shaman or medium—enabled a deeper understanding of what it means to be a Korean shaman.

本演講與英語進行,主辦方現場中譯。
請於7/8(二) 前填寫活動報名表單,報名成功將寄送錄取通知,報名線上參與者將寄送視訊連結,謝謝。

系統號:

A-100243

【演講會】2025年度第2回中国研究所学術研究会

【演講會】2025年度第2回中国研究所学術研究会

標題:

【演講會】2025年度第2回中国研究所学術研究会

時間:

2025年7月12日(週六)15:00-17:30

地點:

東洋文庫2会講演室+ Zoomオンライン(東京都文京区本駒込2-28-21)

主辦單位:

一般社団法人中国研究所

聯絡人:

一般社団法人中国研究所,Tel: 03-3947-8029;E-mail: c-soumu@tcn-catv.ne.jp

內容簡介:

参加費 無料(中国研究所所員・研究会員以外の方もご参加いただけます)
※今回は事前申し込み不要です。
※対面参加される方は、会場施設が工事中のため建物東側の通用口からお入りください。開始前後の14:45~15:10は係員が入口におり開錠しますが、それ以外の時間は090-8488-8261までお電話いただければ開錠にまいります。 
※Online参加希望の方は、開会時刻までに以下のURLより入室ください。
https://asia-u-ac-jp.zoom.us/j/83604751618?pwd=1o6vkjySrryjTT6aSOA6Hju5wInjbD.1

◇報告1(15:00~16:10)
報告者:金子聖仁(東京大学大学院)
論題:「対支文化事業」をめぐる日中間交渉ー「文化外交」と「文化交流」の狭間で
【報告要旨】
1923年に始まった対中国文化事業(「対支文化事業」)は、日本政府による組織的な対外文化政策の嚆矢だった。だが、同事業は次第に日本の「単独」事業となり、やがて1930年代には対中戦争の一環となっていく。同事業はなぜそのような蹉跌に陥ったのか。本報告では、第一次世界大戦末期から特別会計法制定(1923年)及び日中間の「文化協定」締結(1924年)に至る過程と、それらの制度をめぐる南京国民政府との交渉(1929~1931年)に焦点を当てて、日中間の相互作用の観点からその問題構造を紐解く。これらの検討により、同事業は「独立性」「永続性」「普遍性」という理念の制度化が一定程度「成功」していたが故に、「文化交流」としての「失敗」に至ったという逆説を示す。

コメンテーター:関智英(津田塾大学、中国研究所理事)

◇報告2(16:20~17:30)
報告者:辻直美(同志社大学大学院)
論題:戦後日本の敦煌ブームと冷戦構造ー1958年『中国敦煌芸術展』の意義
【報告要旨】
1958年の「中国敦煌芸術展」は日本における初の中華人民共和国主催の文物展である。敦煌は20世紀初頭、海外の探検隊によって「発見」され、日本でも敦煌学が隆盛した。日本における関心の対象が、戦前は主に敦煌文書であったのに対し、戦後は壁画へと移行している。この背景には中国による敦煌壁画の宣揚があった。抗日戦争期に民族芸術として評価された壁画は、朝鮮戦争を契機に反帝国主義の象徴となり、50年代中頃から外交宣伝の一環として国際社会に発信された。日本では「中国敦煌芸術展」が「日中文化交流協会」創設時の記念事業となった。戦後、敦煌は日中友好の文化的象徴となったが、そこには冷戦構造が大きく作用している。

コメンテーター:榎本泰子(中央大学)

司会:孫安石(神奈川大学、中国研究所常務理事)

系統號:

A-100155

【演講】陳瑞霖:OpenStreetMap 的基本介紹與臺灣成果展示

【演講】陳瑞霖:OpenStreetMap 的基本介紹與臺灣成果展示

標題:

【演講】陳瑞霖:OpenStreetMap 的基本介紹與臺灣成果展示

時間:

2025年7月15日(週二)14:00-16:00

地點:

中研院人社中心第一會議室+Webex 線上直播(臺北市南港區研究院路二段128號)

主辦單位:

中央研究院人文社會科學研究中心地理資訊科學研究中心

主講人:

陳瑞霖(臺灣維基媒體協會理事長 / OpenStreetMap 臺灣社群成員)

內容簡介:

MTID=m0f5378ae1118bbfffa2eecede0a207bf
會議號:2644 131 9072
密碼:0715

系統號:

A-077825

【演講】郭怡汝:那些博物館不想說的黑歷史:從歐洲到臺灣

標題:

【演講】郭怡汝:那些博物館不想說的黑歷史:從歐洲到臺灣

時間:

2025年7月17日(週四)14:00-16:00

地點:

國史館4樓大禮堂(臺北市中正區長沙街1段2號)

主辦單位:

國史館

主講人:

郭怡汝(「不務正業的博物館吧」粉專版主/前金門歷史民俗博物館館長)

聯絡人:

采集處第三科,extension@drnh.gov.tw

內容簡介:

說到博物館,你會想到什麼?藝術畫作?古董珍玩?還是動植物標本?你可能不知道,這些看起來相當嚴肅的展品,有的背後其實藏著黑暗又難以啟齒的故事。像是:世界知名的大英博物館所典藏的《女史箴圖》真的是英國軍官「剛好」撿到的嗎?歐洲博物館裡的木乃伊是買來、挖來、還是盜墓來的?為什麼愛丁堡大學會返還臺灣原住民族的頭骨?近年西方博物館開始正視館藏的身世之謎,一起透過這些故事來開箱世界知名的博物館吧。

系統號:

A-063236

【演講】郭復齊:台湾の高校生と民主主義~公民教育最前線~

【演講】郭復齊:台湾の高校生と民主主義~公民教育最前線~

標題:

【演講】郭復齊:台湾の高校生と民主主義~公民教育最前線~

時間:

2025年7月19日(週六)14:00-16:45

地點:

早稲田大学早稲田キャンパス3号館305教室(東京都新宿区戸塚町1-104)

主辦單位:

NPO法人日本台湾教育支援研究者ネットワーク(SNET台湾)

主講人:

郭復齊(国立台南第一高級中学公民科教諭)

聯絡人:

SNET台湾事務局,E-mail: info@snet-taiwan.com

內容簡介:

SNET台湾YouTubeチャンネルの人気企画「台湾高校創作卒業ソング」で紹介した5つの学校の卒業ソングのMVは、どれも自由で彩り豊かな台湾の高校生活の「今」を見事に活写するものでした。しかし、台湾の学校がこうした「自由と多様性を称揚する場所」となるまでには、長く険しい道があったのです。

台湾の高校、そして高校生の「今」と「昔」を知ることは、日本の教育と社会を考える鑑となる、と私たちは考えます。

「台湾の高校生と民主主義~公民教育最前線~」と題する本イベントでは、南部台湾随一の名門、国立台南第一高級中学(高校)から公民科教諭の郭復齊先生を講演者に、また茨城県立水戸第一高校の御厩祐司校長、東京大学大学院の田中駿介さんをコメンテータにお招きして、台湾の公民教育の最新事情から、学校内民主主義、若者の政治及び公共事務(パブリック・アフェアーズ)への参加、そして教育と自由に至るまで、幅広い論点について考えていきたいと思います。

無料、事前申込不要です。ふるってご参加ください。以下、イベントの詳細です。

プログラム
司会 許仁碵(北海道大学 助教)
14:00-14:15 趣旨説明 山﨑直也(帝京大学 教授) 
14:15-15:15 講演 郭復齊(国立台南第一高級中学公民科教諭)
15:15-15:25 コメント 御厩祐司(茨城県立水戸第一高校 校長)
15:25-15:35 コメント 田中駿介(東京大学大学院生)
15:35-15:50 休憩
15:50-16:45 総合討論
* 郭先生の講演は台湾華語(通訳あり)で行われます。

系統號:

A-100285

【演講】蘇彥圖:威權時代的大法官群像

標題:

【演講】蘇彥圖:威權時代的大法官群像

時間:

2025年7月24日(週四)14:00-16:00

地點:

國史館4樓大禮堂+線上直播(臺北市中正區長沙街1段2號)

主辦單位:

國史館

主講人:

蘇彥圖(中央研究院法律學研究所研究員)

聯絡人:

采集處第三科,extension@drnh.gov.tw

內容簡介:

司法院大法官,也就是臺灣憲法法院(Taiwan Constitutional Court, TCC),可說是當今世界上最長壽的憲法法院之一。不過,對於它的歷史——特別是它在臺灣民主化以前的漫長過往,我們的所知仍然相當有限。隨著晚近二十年來比較司法政治的蓬勃發展,對於如何理解威權時期的台灣大法官,我們獲得了一些新的理論座標與分析工具,也總算知道應該或者值得進一步探問什麼問題。新出土的史料——特別是司法院釋字檔案的解密與公開,還為我們提供了更豐富的研究素材。藉由介紹比較司法政治理論以及本土史料的新進展,本次演講試圖為威權時代的臺灣大法官群像,勾勒一個初步的輪廓。

系統號:

A-063237

【演講】李文良:1895年南臺灣六堆火燒庄戰役

【演講】李文良:1895年南臺灣六堆火燒庄戰役

標題:

【演講】李文良:1895年南臺灣六堆火燒庄戰役

時間:

2025年7月27日(週日)14:00-16:00

地點:

臺史博展示教育大樓階梯教室(臺南市安南區長和路一段250號)

主辦單位:

國立臺灣歷史博物館

主講人:

李文良(國立臺灣大學歷史系特聘教授)

聯絡人:

Tel: (06)3568889

內容簡介:

1895年11月在南臺灣六堆客家地區發生的火燒庄戰役,是日本佔領臺灣期間最為慘烈的一場村級規模之戰爭。

周長二千公尺、約有三百戶民家的火燒庄,巧妙地利用天然河川及人工圳道,配合周邊密植的莿竹林,形成如城堡一般的堅固防衛設施。

他們憑靠著25 門舊式鑄鐵砲、三百餘枝槍,面對二千多名擁有精良武器裝備、豐厚後勤補給的日本正規軍,卻仍頑強不屈地抵抗了兩天。連日軍都為其防衛設施和抵抗決心,驚歎不已。

本次演講將從乙未戰爭之歷史背景介紹出發,進一步利用現存龐大且翔實的日方檔案,整理復原火燒庄戰役之歷史過程。

系統號:

A-100151

【演講】林蔚昀:從臺灣及波蘭的檔案史料爬梳台波歷史交流

標題:

【演講】林蔚昀:從臺灣及波蘭的檔案史料爬梳台波歷史交流

時間:

2025年7月31日(週四)14:00-16:00

地點:

國史館4樓大禮堂(臺北市中正區長沙街1段2號)

主辦單位:

國史館

主講人:

林蔚昀(作家/波蘭文學譯者)

聯絡人:

采集處第三科,extension@drnh.gov.tw

內容簡介:

波蘭為什麼會有將近五十個叫做「臺灣」或「福爾摩沙」的地方?臺灣為什麼在冷戰時期的報紙上常常出現?而且波共報紙不只報導蔣介石、臺灣是美帝走狗,還報導謝雪紅、基隆中學校長遭槍殺,以及中波輪船公司的商船被帶到高雄港的事件。冷戰期間,臺灣和波蘭這兩個處於不同陣營的國家,如何進行間接和直接的貿易?在這場講座中,作家/歷史研究者林蔚昀將告訴觀眾,她如何從國史館、國發會檔案管理局、波蘭國家記憶研究院檔案、臺灣和波蘭舊報紙/回憶錄中抽絲剝繭,重現這段被人遺忘的歷史。

系統號:

A-063238

【演講】蔣雅君:修澤蘭作品的雙重現代性——中山樓與花園新城

【演講】蔣雅君:修澤蘭作品的雙重現代性——中山樓與花園新城

標題:

【演講】蔣雅君:修澤蘭作品的雙重現代性——中山樓與花園新城

時間:

2025年9月6日(六)14:00-16:00

地點:

國立臺灣博物館鐵道部園區廳舍北翼2F演講廳(臺北市大同區延平北路一段2號)

主辦單位:

國立臺灣博物館、社團法人臺灣女建築家學會、國立臺灣圖書館、國立臺灣圖書館陽明山中山樓

主講人:

蔣雅君(中原大學建築學系副教授)

內容簡介:

建築師修澤蘭1949年進入臺灣鐵路局工作,規劃設計板橋車站等相關建築,在國家建設時期投入全臺各地校園建築規劃,是克服陽明山硫磺地熱建造「中山樓」的建築師,也是打造現代新社區「花園新城」的實業家。她在臺灣各地的建築作品,早已融入公眾記憶。

本展除帶領觀眾認識修澤蘭建築師外,以「另一種現場」為概念方法,將建築師、建築圖、建築模型、各類檔案整理併置展示,重建「認識」的現場,亦藉此展現出臺灣建築發展歷程的不同風貌。

系統號:

A-100152

【系列演講】2025年臺灣文獻講座

標題:

【系列演講】2025年臺灣文獻講座

時間:

2025年4月至8月,共5場

地點:

國史館史蹟大樓1樓簡報室(臺北市中正區長沙街1段2號)

主辦單位:

國史館

聯絡人:

鍾達諸,Tel: (049)2316881轉409

內容簡介:

三、
講題:日治臺灣山區的探險活動始末
講座:鄭安睎(臺中教育大學區域與社會發展學系副教授兼系主任)
時間:6月28日(星期六)14:00-16:00
地點:中央書局(臺中市中區臺灣大道一段235號)

四、
講題:屏東縣觀音信仰的文化底蘊
講座:林淑鈴(高雄師範大學客家文化研究所教授)
時間:7月25日(星期五)14:00-16:00
地點:本館史蹟大樓1樓簡報室

五、
講題:明清以來城隍信仰的再思考:以金門地區為例
講座:謝貴文(高雄科技大學文化創意產業系教授)
時間:8月21日(星期四)14:00-16:00
地點:本館史蹟大樓1樓簡報室

系統號:

A-100148

【研習營】2025年第四屆「田野與文獻」研習營

【研習營】2025年第四屆「田野與文獻」研習營

標題:

【研習營】2025年第四屆「田野與文獻」研習營

時間:

2025年8月10日至4日(週日至週四)

地點:

線上課程與田野調查

主辦單位:

財團法人林本源中華文化教育基金會、財團法人曹永和文教基金會、國立暨南國際大學歷史系

內容簡介:

■線上課程
時間∣2025/8/10(日)
費用 | 免費

■田野踏查
時間∣2025/8/11(一)至2025/8/14(四)
地點∣南投縣之魚池、名間、集集、竹山、鹿谷與埔里等地。
費用∣課程、住宿、餐費及踏查期間遊覽車資全免,往返暨南大學交通需自行負責,保險費依各校規定辦理。

-注意事項-
*線上課程:開放各界報名參加,歡迎轉發周知。
*完整研習營(線上課程+田野調查):僅限主/協辦單位學生參加。
*參加完整研習營者,除必須完整參加「線上」與「實體」課程外,踏查前需詳閱主辦單位提供之田野文獻手冊,踏查後每晚需進行分組討論,並於8/14(四)進行田野成果報告,一旦報名即表示同意配合以上規劃,務請審慎考慮是否報名。
*本研習營優先開放主/協辦單位碩士生與大學部高年級學生參加,總額30名,以114年8月1日起之學籍為準,報名後將於5月初通知甄選結果,各校間名額可流用。
*主辦單位保留依實際情況調整之權利。

-聯絡人-
國立暨南國際大學歷史學系 陳瑢真( jcchen@ncnu.edu.tw)
國立暨南國際大學歷史學系 洪靖𡟥(s110105008@mail1.ncnu.edu.tw) 

系統號:

A-100150

【研習營】新史料、新方法:2025近代政治外交史研習營

【研習營】新史料、新方法:2025近代政治外交史研習營

標題:

【研習營】新史料、新方法:2025近代政治外交史研習營

時間:

2025年8月25日至28日(週一至週四)9:00-17:00

地點:

中研院近史所檔案館第二會議室(臺北市南港區研究院路二段128號)

主辦單位:

中央研究院近代史研究所、中央研究院近代史研究所檔案館

聯絡人:

林小姐,E-mail: schuan@gate.sinica.edu.tw

內容簡介:

研習營宗旨:本研習營旨在提供一個專業平臺,幫助學員深入挖掘史料資源,並提供創新的研究經驗與方法,如AI在歷史學的應用、海內外學界的最新動態、史學應用與方法的基本觀念,俾靈活應用史料於政治外交史研究,拓展學術研究的視野,提升研究的深度與廣度。我們誠摯邀請所有對政治外交史研究抱有熱忱的學員,共同參與這段充滿探索與創新的學術旅程。

研習營內容:專題講座、綜合討論,以及學員的實習研討。參與者可聆聽前輩學者的研究經驗與創見,並透過學員間的互動,達到學術交流的效果。

研習營師資(按姓氏筆劃排列):
所外師資
中村元哉/東京大學總合文化研究科教授
李君山/國立中興大學歷史學系教授
林孝庭/史丹佛大學胡佛研究所研究員
家永真幸/東京女子大學國際社會學科教授
郭岱君/史丹佛大學胡佛研究所研究員
項 潔/國立臺灣大學資訊工程學系兼任教授
齊錫生/香港科技大學榮休教授

所內師資
汪正晟/中央研究院近代史研究所副研究員
徐兆安/中央研究院近代史研究所副研究員
陳永發/中央研究院院士
陳冠任/中央研究院近代史研究所助研究員
黃自進/中央研究院近代史研究所研究員
蕭雅宏/中央研究院近代史研究所檔案館編審
蘇聖雄/中央研究院近代史研究所副研究員兼檔案館主任

研習對象:近現代史、臺灣史及相關領域之大學生、碩士生與博士生。
錄取名額:正取30名,備取若干名,並酌收海外學員

報名資訊:
1. 報名日期:自即日起至6月30日(一)止
2. 報名方式:一律採用網路報名。研習營招生簡章及報名表公告於本網站及中央研究院近代史研究所學術活動最新活動訊息。研習營相關訊息將隨時透過本網站公布與更新,請參加者自行留意。
3. 報名者需繳交研究計畫乙份,碩、博士生請交研究計畫、大學部學生若無研究計畫,可繳交與研習營相關領域之讀書報告一篇,做為研究計畫之替代。(研究計畫或讀書報告字數為3,000字以內)
◎ 研究計畫書:凡報名者,需於 2025/07/01(二),PM 12:00前,繳交「研究計畫書」,始完成報名手續。
4. 錄取名單公布日期:2025年7月8日(二)前公布於研習營網站最新消息,並以email通知錄取學員;未錄取者恕不個別通知。

學員義務:
1. 學員必須全程參與研習營活動。
2. 學員將分組,各由一名博士後研究人員擔任導師。研習營期間,學員得發表個人專題報告或研究計畫、擔任評論人,或進行分組討論,並於研習營結束前提交心得報告。

食宿安排:主辦單位將為全體學員提供食宿(中央研究院學術活動中心),但學員須自行負擔旅費,全體學員於8月24日(星期日)報到住宿,並於8月28日(星期四)離營。

其他注意事項:
1. 研習營活動不接受現場報名及旁聽,未被錄取者,請勿前往。
2. 凡報名即視同認可並接受本研習營之各項規定,請按照報名程序繳交資料。
3. 研習營活動前如遇不可抗力之重大事故而無法如期舉行,主辦單位將於本網站公告之,並另擇期舉行。
4. 研習營相關訊息將隨時透過本網站公布與更新,請參加學員自行留意。

系統號:

A-100154

【資料庫】漢英道教電子詞庫

【資料庫】漢英道教電子詞庫

標題:

【資料庫】漢英道教電子詞庫

內容簡介:

「道教漢英電⼦詞庫」是⾸個道教研究領域的網上詞庫,由⾹港中⽂⼤學(下稱「中⼤」)道教研究中⼼(下稱「中⼼」)建⽴,於2025年6⽉正式推出。詞庫收錄逾千詞條,並將於未來持續更新及擴展,以服務世界廣⼤的道教社群、中國研究或宗教研究學者及學⽣,以及對道教感興趣的各⽅⼈⼠。

中⼼在道教研究、翻譯及出版⽅⾯的寶貴經驗,讓其得以承擔起編製道教漢英詞庫的⼯作。中⼼將確保詞庫的使⽤平台得到妥善管理,並為此制訂了道教詞彙的漢英⽤語標準,以提供準確、統⼀的英譯。世界各地的⽤戶均可⾃由瀏覽平台,以繁∕簡體中⽂、漢語拼⾳及英⽂搜尋關鍵詞。多義詞彙會配以定義,以釐清術語在不同語境下的含義。搜尋結果中亦會顯⽰其他相關術語,讓⽤戶可⼀併參照。未來,各詞條的英譯均會連接中⼼的其他數位平台,幫助⽤戶搜尋相關出處及⽂獻,以進⼀步理解詞義。

系統號:

A-100229

【展覽】看得見的紅樓夢

【展覽】看得見的紅樓夢

標題:

【展覽】看得見的紅樓夢

時間:

2024年5月17日至2026年5月17日

地點:

國立故宮博物院北部院區第一展覽區203(臺北市士林區至善路二段221號)

主辦單位:

國立故宮博物院

聯絡人:

Tel: (02)2881-2021

內容簡介:

展覽以三個軸線展開。一、「大雅可觀」:呈現《紅樓夢》迷人之處,在於貴族階級精緻的物質文化,在於其為作者生於江寧織造世家的生命經驗,所顯現出的富貴榮華;二、「異物奇貨」:挑揀書中來自外國的舶來品,提示作者以此襯托賈府的時尚,提示正因作者身處的時代宮廷流行「洋貨」,所掀起的仿效風潮;三、「一番夢幻」:說明書中人物依據使用、相關聯物品的描繪,塑造出不同的性格與隱喻,塑造出女性短暫卻燦爛的生命姿態,令人憐惜與不捨。

系統號:

A-100141

【展覽】寫生的故事:張捷、陳澄波與其時代風景特展

【展覽】寫生的故事:張捷、陳澄波與其時代風景特展

標題:

【展覽】寫生的故事:張捷、陳澄波與其時代風景特展

時間:

2025年4月29日至2026年3月1日

地點:

臺史博展示教育大樓4樓第2特展室(臺南市安南區長和路一段250號)

主辦單位:

國立臺灣歷史博物館

內容簡介:

寫生,是運用畫筆與色彩,將眼前三維空間的實體景物,描繪為二維平面的作品,讓觀者無論在哪一個時空,彷彿能透過畫作看見繪者眼中的景物。我們熟悉的臺灣畫家陳澄波,是個熱愛寫生的藝術家,他的作品,幾乎都是在對象前完成的,也留下數張在寫生現場的得意照片。在二二八事件受害離世後,他的妻子張捷以秘密的收藏,也彷彿為他熱切卻不幸隕落的生命「寫生」,為臺灣歷史留下關鍵證物,當中也有許多見證時代的生活文物。

本次展覽以「由死到生」,從「隱藏到再現」的敘事軸線,分為6大單元,第一單元「生命之章」,從陳澄波的自畫像、遺書與遺照等,探索他對藝術的熱情追求與生命終點;第二單元「半樓仔頂的秘密」,展示張捷秘密收藏的空間與物件;第三單元「超級藏家——張捷」,展現張捷的成長歷程;第四單元「咱的家庭」探索張捷與陳澄波共組家庭的歲月與真摯情感;第五單元「街道上的畫家」帶領觀眾進入陳澄波作為畫家的交遊互動;最後,「為世界留下的」單元,引導觀眾思考個人留存與歷史的關係。展覽也特別打造張捷收藏文物的狹小閣樓「半樓仔頂」,讓觀眾能親身體驗張捷當時所面臨空間窘迫、環境潮濕與蟲害等困境,也讓觀眾更能具體瞭解這批臺灣的重要文化資產,是如何被保存下來。

系統號:

A-100142

【展覽】攻背.命龜:晚商龜背甲特展

【展覽】攻背.命龜:晚商龜背甲特展

標題:

【展覽】攻背.命龜:晚商龜背甲特展

時間:

2024年12月21日至2025年12月27日

地點:

中研院歷史文物陳列館一樓甲骨區(臺北市南港區研究院路二段130號)

主辦單位:

中央研究院歷史語言研究所歷史文物陳列館

聯絡人:

Tel: (02)2652-3180

內容簡介:

在大邑商的統治下,社會文化、政治經濟已有長足的進步,然而面對未知的一切,商人仍仰賴占卜以溝通鬼神、預知諸事。作為靈物的龜甲、胛骨從活體物類轉化為占卜媒介,過程中經歷一系列的削磨、整治,以及圓鑽與長鑿的施作,方能進行灼兆與貞問。本展覽將帶著大家了解龜甲整治的物質層面,並著重於較少被關注的背甲身上,試著從目前被保留下的占卜背甲,一窺其型態與變化。

系統號:

A-100143

【展覽】力的多重宇宙——臺灣運動文學特展

【展覽】力的多重宇宙——臺灣運動文學特展

標題:

【展覽】力的多重宇宙——臺灣運動文學特展

時間:

2024年10月17日至2025年9月14日

地點:

國立臺灣文學館展覽室C(臺南市中西區中正路1號)

主辦單位:

國立臺灣文學館

聯絡人:

Tel: (06)221-7201

內容簡介:

臺灣的運動文化不僅凝聚集體認同,也帶給個人身心放鬆的時刻。臺灣的運動文學發展也引領讀者一探不同力量打開的多重宇宙。

臺灣的現代運動文化以及新文學同樣發軔於日治時期,在日本殖民統治之下,台灣人開始體驗到各式近代的運動競技,並自教育開始扎根進日常生活之中。戰後國民政府來台,運動競技與國家榮辱更加扣連,也開始轉向更為專業的運動培訓。八○年代隨著經濟水準上升、休閒時間增多,運動開始變成塑造生活風格的元素。而隨著媒體發展,國內外大型賽事的轉播與資訊流通逐步興盛,運動經驗鑲嵌進我們生活的周邊。

文學描述各式運動的動態過程,時而化作賽場上的第一線,時而又俯瞰全場發展。精彩的賽評文字與報導嘗試重回現場,文學作品則深潛運動員的心理,隨著敘事發展,讓讀者也了解運動不單只是身體活動,還牽連到國族、社會、個人以及身體的多元可能。

這場展覽將希望讓臺灣民眾發現運動在臺灣文學的發展,探索身體的多樣性到感受文學中的運動表現,呈現力的多重宇宙。

系統號:

A-100146

【展覽】親近國寶——大理石雙鳥喙獸面管

【展覽】親近國寶——大理石雙鳥喙獸面管

標題:

【展覽】親近國寶——大理石雙鳥喙獸面管

時間:

2025年6月21日至12月28日

地點:

中研院歷史文物陳列館一樓展場(臺北市南港區研究院路二段130號)

主辦單位:

中央研究院歷史語言研究所歷史文物陳列館

聯絡人:

Tel: (02)2652-3180

內容簡介:

《文化資產保存法》將古物依其珍貴稀有價值,分為「國寶」、「重要古物」和「一般古物」三種等級。歷史語言研究所典藏的「國寶」計有22組50件,除2件善本圖書,其餘皆為考古出土的稀世珍品,相當難得。「親近國寶」系列展覽,每次精選一件國寶,以專櫃展出,深入介紹,讓大家都能近距離地觀賞國寶。

系統號:

A-100272

【展覽】みほとけのこと

【展覽】みほとけのこと

標題:

【展覽】みほとけのこと

時間:

2025年7月22日至8月28日

地點:

東京黎明アートルーム(東京都中野区東中野2-10-13)

主辦單位:

東京黎明アートルーム

內容簡介:

仏教に基づいた造形作品には奥深い魅力があります。観ているだけで心が穏やかになる作品もありますし、感嘆や喜びを感じる作品もあります。また、仏像や仏画などの表現方法や表現技法を通し、地域や時代の特徴を学ぶこともできます。
今回、東京黎明アートルームでは、2‐3世紀頃にパキスタンで造られた浮彫仏伝図(仏教の祖である釈迦の生涯と事蹟を石に浮彫であらわしたもの)、東アジアで造られた金銅仏、日本の仏画など、仏教に基づいた作品を展示します。その他、アンコール時代にカンボジアで作られた青銅美術、宇治拾遺物語絵巻断簡(伝住吉如慶 江戸時代)、岡田茂吉作品も展示します。

系統號:

A-063255

【展覽】宋元仏画——蒼海を越えたほとけたち

【展覽】宋元仏画——蒼海を越えたほとけたち

標題:

【展覽】宋元仏画——蒼海を越えたほとけたち

時間:

2025年9月20日至11月16日

地點:

京都国立博物館平成知新館(京都府京都市東山区茶屋町527)

主辦單位:

京都国立博物館、每日新聞社、京都新聞

聯絡人:

Tel: 075-525-2473

內容簡介:

このたび、京都国立博物館、毎日新聞社、京都新聞は、日本に長く伝来してきた、中国の宋・元時代に制作された仏教絵画を紹介する特別展「宋元仏画(そうげんぶつが)―蒼海(うみ)を越えたほとけたち」を開催することとなりました。

古くから仏教を信奉してきた日本は、仏教の先進国であった中国を慕い、規範や最新の情報を求めて海を渡りました。聖徳太子が派遣した遣隋使や、空海や最澄をはじめとした遣唐使の活躍によって、日本に多くの仏教文物がもたらされたことはよく知られています。本展では、その後も日本に舶載されつづけた仏教文物のうち、宋・元時代の仏画を中心としてご紹介します。

数百年、古いものでは千年近く前に制作された宋元仏画には、当時の人々が救い手として信仰した仏たちの姿がとどめられています。宗教性と芸術性においてきわめて優れたこの絵画群は、東アジアの仏教絵画の“最高峰”と称えるにふさわしい水準をもっています。日本の仏教文化の中で重要な役割を果たし、今日まで大切に守り伝えられてきた結果、日本に現存する宋元仏画は、いまや量、質ともに世界で最も充実しているといえます。

本展は、日本に残る貴重な宋元仏画の全体像に迫る過去最大規模の展覧会です。2025年秋、その魅力とともに、日本文化の国際性や包容力、多様性をあらためて見直し、いまに伝えられた奇跡をひろく分かちあう機会にしたいと思います。

系統號:

A-100144

【展覽】FORMOSA——異端の植物学者 早田文藏

【展覽】FORMOSA——異端の植物学者 早田文藏

標題:

【展覽】FORMOSA——異端の植物学者 早田文藏

時間:

2025年4月24日至9月5日

地點:

東京大学総合研究博物館(東京大学本郷キャンパス内,東京都文京区本郷7-3-1)

主辦單位:

東京大学総合研究博物館

聯絡人:

Tel: 050-5541-8600

內容簡介:

早田文藏(1874-1934)は、新潟県出身の植物学者です。1904年から亡くなるまで東京帝国大学(現 東京大学)に奉職し、附属植物園(通称 小石川植物園)の第3代園長を務めるとともに、富士山や台湾、東南アジアの植物に関する研究を進めました。特に台湾の植物に関しては、1600種を超える植物に命名し、「台湾植物学の父」とも称せられます。早田はオーソドックスな分類学的研究だけではなく、植物の群落遷移や分類体系、あるいは内部形態などに関する独自の学説を提唱しました。しかし、早田の学説は当時の日本の学者や学会から好意的な評価を得ることはありませんでした。

本特別展では、異端の植物学者とされる早田文藏が残した資料を提示しながら、早田の生涯と業績を紹介するとともに、早田の思想が現代の生物学に示唆する意義について考察したいと思います。タイトルの「FORMOSA」は、「台湾」を指すと同時に、ポルトガル語で「美しい」という意味です。早田文藏の紹介をするのに良い言葉と考えました。

系統號:

A-100147

【展覽】ブロンズギャラリー 中国青銅器の時代

【展覽】ブロンズギャラリー 中国青銅器の時代

標題:

【展覽】ブロンズギャラリー 中国青銅器の時代

時間:

2025年4月26日至8月17日

地點:

泉屋博古館(京都府京都市左京区鹿ケ谷下宮ノ前町24)

主辦單位:

公益財団法人泉屋博古館

內容簡介:

1970年大阪万博の年に完成した青銅器館。ふたたび大阪で万博が開催される2025年4月、京都本館のリニューアルオープンに合わせブロンズギャラリーも展示を刷新して皆さまをお迎えします。
4室からなる展示室の構成はそのままに、モダン建築の傑作が生みだす空間を活かしつつ、中国古代の超絶技巧が発揮された青銅器の魅力にさまざまな角度から迫る展示をお楽しみください。

【住友コレクション 名品大集合】
いまから約3000年前、日本ではちょうど縄文時代が終わりにさしかかるころ、中国大陸では殷や周といった古代王朝が栄え、高度に発達した鋳造技術によって青銅器の数々がつくられていました。中国青銅器のもっとも大きな特徴は、儀礼用の容器が発達した点にあり、古代の超絶技巧によって、実用性と装飾性を兼ね備えた複雑な造形の青銅器が生み出されました。ギャラリー1は、住友コレクションの中国青銅器のなかでも選りすぐりの名品を一堂に会し、古代中国の世界へといざなうイントロダクションとなって います。

【青銅器の種類と用途】
殷周時代の青銅器は普段使いの日用品ではなく、王侯貴族たちが祖先の神々をまつるために用いた聖なる「おもてなし」の道具でした。そのため、青銅器にはかなり詳細な用途が決まっており、実際にそうした用途で使うための機能性がそなわっているのが大きな特徴となっています。ギャラリー2では、青銅器の種類と用途を大きく食器・酒器・水器・楽器に分けてご紹介し、当時の人々がどのように青銅器を使っていたのかを想像できるよう展示を工夫しています。

【文様モチーフの謎】
具体的な用途がありながら、そうした機能とは相反するような複雑怪奇な造形を見せる殷周青銅器。ギャラリー3では殷周青銅器の文様・モチーフに焦点を当て、その魅力に迫ります。祖先をまつる聖なる器である殷周青銅器には、その表面を覆い尽くすようにさまざまな文様があらわされ、なかにはトラやミミズク、ウシなどの動物モチーフも数多く登場します。そうした文様が何を意味していたのかについては多くの謎がありますが、丁寧な解説とともに、劇的な造形の背後にある当時の人々の思想や信仰の世界を探っていきます。

【東アジアへの広がり】
祭政一致の殷周時代が終わり、秦漢帝国が形成されると、祭祀儀礼に用いられた青銅製の容器の製作は衰退しますが、代わって青銅鏡が数多くつくられるようになり、日本列島を含む東アジア世 界へともたらされました。ギャラリー4では中国青銅器の影響力が東アジアへと広がる過程に注目し、日本列島でつくられた青銅器もあわせてご紹介します。

系統號:

A-100149

【展覽】死と再生の物語 ―中国古代の神話とデザイン

【展覽】死と再生の物語 ―中国古代の神話とデザイン

標題:

【展覽】死と再生の物語 ―中国古代の神話とデザイン

時間:

2025年6月7日至7月27日

地點:

泉屋博古館東京(港区六本木1-5-1)

主辦單位:

公益財団法人泉屋博古館

內容簡介:

高度な文明が発達した中国古代では、すぐれた技術によってさまざまな文物がつくりだされ、それらには現代の眼にも斬新で刺激的なデザインの数々がほどこされました。わたしたちの感覚からはかけ離れているようにも思えるこうしたデザインは、いったいどのような思想のもとに生みだされてきたのでしょうか。
本展覧会では、泉屋博古館(京都東山・鹿ヶ谷)所蔵の青銅鏡の名品を中心として、中国古代の洗練されたデザイン感覚、その背景となった神話や世界観をご紹介していきます。その上で「動物/植物」「天文」「七夕」「神仙への憧れ」という主に4つの観点から、デザインの背景を読み解いていき、さらには日本美術に与えた影響についてもご紹介します。

あわせて、2021年・2023年に泉屋博古館(京都東山・鹿ヶ谷)で開催された現代鋳金作家と中国古代青銅器のコラボによる「泉屋ビエンナーレ」出展作品の一部を東京で初公開します。

系統號:

A-100153

【展覽】はじめての古美術鑑賞——写経と墨蹟

【展覽】はじめての古美術鑑賞——写経と墨蹟

標題:

【展覽】はじめての古美術鑑賞——写経と墨蹟

時間:

2025年5月31日至7月6日

地點:

根津美術館展示室1(東京都港區南青山6-5-1)

主辦單位:

根津美術館

聯絡人:

Tel: +81 3-3400-2536

內容簡介:

写経と墨蹟。一見しただけでは、難しそうと思われるかもしれません。写経は仏教の経典を書写したもの、また禅僧の書である墨蹟の多くは禅の心得が書かれています。確かに、その内容は決して易しくありません。しかし、ともに仏教に基づきながら、ひたすらに書き写された整然とした書と、書き手の個性までもが表れた大胆な筆跡、その対照的な書の魅力に導かれて一点一点を丁寧にみてゆくと、どこかに「推せる」ポイントが見つかるのではないでしょうか。

このたびの展覧会では、これら二つのジャンルの作品を、展示室を二分してともに並べることで、まずはその造形的な違いを目で見て実感していただきます。展示品は、当館で所蔵する国宝や重要文化財が中心となります。これらの作品は何が、どのように優れているのでしょうか。書としての見どころや歴史的な重要性などの鑑賞ポイントを、専門用語もわかりやすく解説しながらご紹介します。  名品によって、写経と墨蹟の鑑賞を始めてみましょう。

系統號:

A-100162

【展覽】TANGO!海の京都・山の京都の仏教美術

【展覽】TANGO!海の京都・山の京都の仏教美術

標題:

【展覽】TANGO!海の京都・山の京都の仏教美術

時間:

2025年7月12日至8月17日

地點:

龍谷ミュージアム(京都市下京区堀川通正面下る)

主辦單位:

龍谷大学龍谷ミュージアム、京都新聞

內容簡介:

シリーズ展「仏教の思想と文化―インドから日本へ―」では、インドで誕生した仏教がアジア全域に広まり、日本社会にも根づいていく約2500年の歩みを、大きく「アジアの仏教」と「日本の仏教」に分けて紹介します。

また、特集展示として「TANGO! 海の京都・山の京都の仏教美術」を開催します。
龍谷ミュージアムでは現在、京都府立丹後郷土資料館の改修工事に伴い、同館の館蔵品・寄託品の中から約80件を保管しています。今回はそのうち、丹後西部を中心とする約40件の仏教美術品を展観します。

今回の展観では、西国第28番観音札所・成相寺や、丹後国一宮・籠神社、丹波北部の山岳霊場・威光寺、京丹後市の真言宗の古刹・遍照寺、縁城寺などの寺社が所蔵する仏像や仏画、狛犬、仏画に経典、歴史資料などをご覧頂きます。 丹後西部・丹波北部の知られざる仏教美術の数々をご堪能ください。

系統號:

A-100172

【展覽】社会を映す、動かす――ポスターにあらわれる国策宣伝の姿

【展覽】社会を映す、動かす――ポスターにあらわれる国策宣伝の姿

標題:

【展覽】社会を映す、動かす――ポスターにあらわれる国策宣伝の姿

時間:

2025年7月19日至9月7日

地點:

昭和館(東京都千代田区九段南1-6-1)

主辦單位:

昭和館

內容簡介:

昭和12年(1937)の日中戦争勃発以降、国民の戦意高揚を図るために国策宣伝が積極的に行われました。ポスターは視覚的に効率よく宣伝内容を印象付けるものとして重要視され、官民問わずさまざまな団体によって制作されます。それらは街中に貼られ、国民に国策への協力を広く呼びかけました。本企画展では、昭和館ポスターコレクションを通じて戦時下における国策宣伝について紹介します。

系統號:

A-100173

【展覽】悠久を彩る中国陶磁

【展覽】悠久を彩る中国陶磁

標題:

【展覽】悠久を彩る中国陶磁

時間:

2025年5月28日至7月20日

地點:

秋水美術館(富山県富山市千石町1-3-6)

主辦單位:

秋水美術館

內容簡介:

後漢王朝から清王朝までの、約1800年間におよぶ中国陶磁器の移り変わりをご紹介いたします 。中国陶磁器は世界にさきがけて著しい発展を遂げ、アジア圏にとどまらず遠くイスラム圏やヨーロッパの陶磁器にまで影響を及ぼしました 。

本展覧会では新収蔵品を含む中国陶磁器の名品をこ覧いただき、その歴史と発展をこ紹介します。

系統號:

A-100174

【展覽】台湾人権と音楽の継承——高一生、三世代が紡ぐ家族の歌

【展覽】台湾人権と音楽の継承——高一生、三世代が紡ぐ家族の歌

標題:

【展覽】台湾人権と音楽の継承——高一生、三世代が紡ぐ家族の歌

時間:

2025年5月19日至7月23日

地點:

台北駐日経済文化代表処台湾文化センター(東京都港区虎ノ門1-1-12 虎ノ門ビル2階)

主辦單位:

台北駐日経済文化代表処台湾文化センター

聯絡人:

Tel: 03-6206-6180,Email: twcc@moc.gov.tw

內容簡介:

阿里山から響く、歌による命の交響曲。
沈黙と抑圧の時代を越えた、ひとつの家族の物語。

本展では、台湾原住民族ツォウ族の文化人・高一生と、その娘・孫たちに至る「高家三世代」の軌跡を紹介します。
戦前・戦後を生き抜いた高一生は、教育者、思想家、音楽家、詩人として自由と自治を求め、白色テロの犠牲となり命を絶たれました。
その長女・高菊花は、父の死後、本名を隠して「パナナ」として歌手となり、表舞台で輝きながらも政治的に利用され、沈黙を強いられた人生を歩みます。

そして現代、孫たちは音楽家として祖父の精神を受け継ぎ、台湾の記憶と原住民族文化を世界へと響かせています。
獄中から家族へ宛てた手紙や遺書、楽譜、写真、映像資料などを通じて、ひとつの家族の歩みから、台湾における人権の歴史を体感できる展示です。
どうぞ足をお運びください。

系統號:

A-100255

【展覽】江戸の漢文教科書

【展覽】江戸の漢文教科書

標題:

【展覽】江戸の漢文教科書

時間:

2025年6月17日至7月13日

地點:

國學院大學博物館ホール(東京都渋谷区東4-10-28)

主辦單位:

國學院大學博物館

內容簡介:

※本展示は、博物館の一角でおこなう小規模展示です。

孔子とその弟子たちの言行録『論語』は、奈良の昔から令和の現在に至るまで、時代を超えて読み継がれている書物です。当初、我が国における『論語』の読者は公家や僧侶などに限られていました。しかし、江戸時代になると『論語』の読者は爆発的に拡大し、様々な層が読むようになりました。その軌跡を示すのが多様な訓蒙書です。訓蒙書とは、現代風にいえば学習参考書のようなもので、様々な工夫が見えます。これは中国や朝鮮には殆ど見えない、『論語』受容のかたちです。

本展示は訓蒙書の世界の一端を特集しました。これらを通して、江戸時代の人々の軌跡を一緒にたどりましょう。

系統號:

A-100256

【展覽】伊能嘉矩~台湾研究と郷土研究の生涯

【展覽】伊能嘉矩~台湾研究と郷土研究の生涯

標題:

【展覽】伊能嘉矩~台湾研究と郷土研究の生涯

時間:

2025年7月18日至8月31日

地點:

遠野市立博物館(岩手県遠野市東舘町3番9号)

主辦單位:

遠野市立博物館

內容簡介:

『遠野物語』の成立に影響を与えた遠野出身の人類学者・伊能嘉矩が、生涯を通して行った台湾原住民研究や郷土研究(オシラサマ・不地震地・アイヌ語など)についての資料を展示します。

系統號:

A-100257

【展覽】「今に続く柳宗悦の心と眼」-1937年の「全羅紀行」をめぐって

【展覽】「今に続く柳宗悦の心と眼」-1937年の「全羅紀行」をめぐって

標題:

【展覽】「今に続く柳宗悦の心と眼」-1937年の「全羅紀行」をめぐって

時間:

2025年6月18日至8月2日

地點:

駐日韓国文化院 1FギャラリーMI(東京都新宿区四谷4-4-10)

主辦單位:

駐日韓国文化院

內容簡介:

韓国工芸の美と人々に深い敬愛をよせた思想家・柳宗悦(1889~1961)。1937年5月、柳は陶芸家の河井寬次郎(1890-1966)や濱田庄司(1894-1978)らとともに、全羅道や慶尚道の工芸と、それを作り、使う人々との出会いに向けて旅立ちました。一行は当時ほとんど顧みられなかった同時代の工芸と職人たちを称え、後年には柳が中心となって『今も續く朝鮮の工藝』(1947年)という一冊の本をまとめました。同書で紹介された工芸品や工房の数々は今やその姿を失い、きわめて貴重な資料となっています。何よりもこの本は工芸を通じて韓国の今と未来と向き合おうとした柳の「心」と「眼」の集大成として、今なお胸を打つ内容となっています。

韓日国交正常化60周年を迎える本年、柳らの足跡をたどりつつ、日本民藝館所蔵の貴重な1930年代の韓国工芸、河井寛次郎、濱田庄司の作品のほか、柳宗悦の肉筆原稿や関連写真などをご紹介いたします。

あわせて土門拳賞を受賞した写真家・藤本巧さんによる、柳らの足跡を訪ねて1970年から度々訪韓し撮影した貴重な写真もご披露いたします。展示とあわせて、シンポジウム(6月28日)と講演会(7月11日)を開催し、柳一行が出会い、現在も続く韓国伝統工芸の魅力に迫りますので多くのご関心とご参加をお待ちしております。

系統號:

A-100258

【展覽】Recasting the Past: The Art of Chinese Bronzes, 1100–1900

【展覽】Recasting the Past: The Art of Chinese Bronzes, 1100–1900

標題:

【展覽】Recasting the Past: The Art of Chinese Bronzes, 1100–1900

時間:

展期至2025年9月28日

地點:

The Met Fifth Avenue Galleries 209–218 (82nd Street New York, NY, 10028)

主辦單位:

The Metropolitan Museum of Art and the Shanghai Museum

聯絡人:

Tel: 212-535-7710

內容簡介:

Chinese bronzes made from the 12th to the 19th century are an important but often overlooked category of Chinese art. In ancient China, bronze vessels were emblems of ritual and power. A millennium later, in the period from 1100 to 1900, such vessels were rediscovered as embodiments of a long-lost golden age that was worthy of study and emulation. This “return to the past” (fugu) was part of a widespread phenomenon across all the arts to reclaim the virtues of a classical tradition. An important aspect of this phenomenon was the revival of bronze casting as a major art form. While archaic bronzes were used as containers for food or wine, these so-called “later bronzes” adapted antique shapes and decorative motifs to serve new functions as incense burners, flower vases, and all types of scholar objects. Later Chinese bronzes, however, have long been stigmatized as poor imitations of ancient bronzes rather than being seen as fundamentally new creations with their own aesthetic and functional character.

From important bronzes to a complementary selection of works including painting, calligraphy, ceramics, lacquers, and jades, the exhibition draws on an international array of loans to redress the previous misunderstanding of later Chinese bronzes. Some 100 pieces from The Met collection will be augmented by nearly 100 loans from major institutions in China, Japan, Korea, Germany, France, the United Kingdom, and the United States to present the most comprehensive narrative of the ongoing importance of bronzes as an art medium throughout China’s long history.

系統號:

A-100145