跳到主要內容區塊


中央研究院近代史研究所集刊第103期

標題:

中央研究院近代史研究所集刊第103期

時間:

2019年3月

出版單位:

臺北:中央研究院近代史研究所

內容簡介:

【論文】
「著名的第十三款」之謎:圍繞1843年中英《善後事宜清冊附粘和約》的爭議(王宏志)
晚清江南社會的紳權與信任危機:以常熟為中心(羅曉翔)
錢穆的院士之路(翟志成)

【書評】
余敏玲,《形塑「新人」:中共宣傳與蘇聯經驗》(毛升)

系統號:

P-013912

美術史研究集刊第46期

標題:

美術史研究集刊第46期

時間:

2019年3月

出版單位:

臺北:國立臺灣大學藝術史研究所

內容簡介:

壯罐的故事(謝明良、陳珀愉)
多面體造型及相關問題──以清乾隆朝玻璃胎畫琺瑯黃地福壽八楞瓶為例(余佩瑾)
黃易金石收藏中的地方官(薛龍春)
在「潛在空間」中創造陰性/母性「暢爽」:杜若西雅.譚凝的藝術(劉瑞琪)

系統號:

P-013855

哲學論評第57期

標題:

哲學論評第57期

時間:

2019年3月

出版單位:

臺北:國立臺灣大學哲學系

內容簡介:

張載「中正」概念研究──定靜工夫視點下之嘗試性解讀(黃崇修)
新傾向論與內在遮蓋者難題(蕭銘源)
輪扁故事旨趣何在(魏家豪、洪嘉琳)

系統號:

P-013858

國史館館刊第59期

國史館館刊第59期

標題:

國史館館刊第59期

時間:

2019年3月

出版單位:

臺北:國史館

作者:

國史館館刊編輯委員會 編著

報導者:

國史館館刊編輯小組

內容簡介:

抗戰期間中泰軍事上的衝突與秘密往來 (王文隆)
陳誠對反攻大陸計畫的參與及影響 (葉惠芬)
1966年美國對臺政策的困局與抉擇 (李福鐘)
評介蘇聖雄著《戰爭中的軍事委員會—蔣中正的參謀組織與中日徐州會戰》(葉美珠)

系統號:

P-013806

國立政治大學哲學學報第41期

標題:

國立政治大學哲學學報第41期

時間:

2019年1月

出版單位:

臺北:國立政治大學哲學系

內容簡介:

何謂現象?以日本庭園的體驗省思現象學( 宋灝)
「義」的歧義與《荀子》道德規範的性質:以近年國外學者之探討為線(王靈康)
由宋明儒對定靜工夫的詮釋理路論周敦頤「內靜外敬」之潛存思維(黃崇修)

系統號:

P-013852

臺大佛學研究第36期

標題:

臺大佛學研究第36期

時間:

2018年12月

出版單位:

臺北:國立臺灣大學文學院佛學研究中心

內容簡介:

從使用因明談清辨是否繼承龍樹的精神(林恕安)
窺基《說無垢稱經疏》中三性註釋特色——以〈序品〉註疏及玄奘「有趣、無趣」譯文為探討(林育民)
佛壇後壁背面觀音造像研究——從「施食」的觀點切入(陳明華)

系統號:

P-013853

臺灣史研究第25卷第4期

標題:

臺灣史研究第25卷第4期

時間:

2018年12月

出版單位:

臺北:中央研究院臺灣史研究所

內容簡介:

【研究論著】
邊疆、邊區與離散:邊緣研究的反思(鄧津華)
《淡新檔案》中姦拐案件:法律傳統的重新檢視(陳韻如)
在帝國醫學與殖民醫學的夾縫之中:日治時期臺灣人腳氣病問題(范燕秋)
貌合神離之兩岸關係: 戰爭前夕福建與臺灣的經建與農業調查之交流 (1934-1937)(林文凱)

【研究討論】
2009-2017 年間大陸臺灣史研究的回顧與展望: 通論及近代以前部分(陳忠純)
近年來大陸地區日據及光復初期 臺灣史研究述評(陳小沖)

系統號:

P-013900

新史學第29卷第4期

標題:

新史學第29卷第4期

時間:

2018年12月

出版單位:

臺北:《新史學》雜誌社

內容簡介:

【論文】
唐宋之際建州浦城的家族與社會(吳修安)
北宋晚期金石收藏的社會網絡分析(許雅惠)
誰的富強之業——中、日、越三國參觀者 對於1902 年河內博覽會的觀察與書寫(羅景文)

【研究討論】
絕經的歷史研究——從「更年期」一詞談起(李貞德)

【書評】
評葛兆光,《想像異域——讀李朝朝鮮漢文 燕行文獻札記》(孔令俐)

系統號:

P-013854

杜甫研究年報:第二號

標題:

杜甫研究年報:第二號

時間:

2019年5月

出版單位:

京都:日本杜甫学会

內容簡介:

杜甫詩の真偽──「江南逢李亀年」について(後藤秋正)
「艱難昧生理、飄泊到如今」──杜詩雙聲畳韻対小考(丸井憲)
清・顧宸『辟疆園杜詩註解』について(大橋賢一)
中國大陸新世紀杜甫研究綜述(二〇〇〇~二〇一八)上(劉寧 著,加藤聰、紺野達也 訳)
中國杜甫研究會の概況(劉明華 著,佐藤浩一 訳)
日本における杜甫研究集錄(2017)(大橋賢一、加藤聰、紺野達也)

系統號:

P-013856

東洋史論集46號

標題:

東洋史論集46號

時間:

2019年3月

出版單位:

福岡:九州大學文學部東洋史研究會

內容簡介:

【論說】
胡宗憲と張經彈劾事件──『三巡奏議』を主史料として(夏歡)

【研究動向】
17-19世紀、東アジアにおける漂流問題研究(邢萬里)

系統號:

P-013857

金剛乘事件簿:民國密宗年鑑(1911-1992)

金剛乘事件簿:民國密宗年鑑(1911-1992)

標題:

金剛乘事件簿:民國密宗年鑑(1911-1992)

時間:

2019年6月

出版單位:

臺北:商周出版

作者:

巴麥欽哲仁波切 編著

內容簡介:

第一篇 金剛乘在中土開展的俗世幻影
第一章 民國密宗
第二章 光復後的台灣密宗
第三章 1949年後的大陸密宗

第二篇 台灣密宗的變遷
第一章 綜觀歷史看宗教
第二章 文獻裡的蛛絲馬跡
第三章 從理論到方法
第四章 研究結果分析
第五章 結論

第三篇 顯密常見與斷見之中道剖析
第一章 緣起
第二章 展開
第三章 解析

結論

系統號:

P-013930

國防部:籌建與早期運作(1946-1950)

國防部:籌建與早期運作(1946-1950)

標題:

國防部:籌建與早期運作(1946-1950)

時間:

2019年6月

出版單位:

臺北:民國歷史文化學社

作者:

陳佑慎 著

報導者:

民國歷史文化學社

內容簡介:

緒論

第一章 抗戰前的國防部改制案討論
一、民國初年的中央軍制摸索
二、作為「臨時機構」的軍事委員會
三、萊謝勞方案的提出與擱置

第二章 國防部從籌組到編成
一、大戰期間的國軍內部討論
二、移植西方政軍關係模式
三、匆促聲中的機構改組
四、美國軍事顧問的作用

第三章 國防部的運作:軍令與軍政
一、國防部的決策流程
二、國防部與作戰指揮系統
三、國防部與軍事行政
四、國防部的人員組成

第四章 國防部的運作:政軍關係
一、「政略戰略協調」有名無實
二、新軍事機構面對新國會
三、軍事制度的憲政調適

第五章 國防部在大陸的最後歲月
一、內戰中後期的軍事危機
二、蔣介石的特設機構?預備幹部局
三、國防部的1949年

結論

系統號:

P-013979

五四意識在臺灣

五四意識在臺灣

標題:

五四意識在臺灣

時間:

2019年5月

出版單位:

臺北:民國歷史文化學社

作者:

簡明海 著

報導者:

民國歷史文化學社

內容簡介:

導論 思想文化與政治權力的緊張與競逐──歷史符號與文化資本的五四論述
第一節 台灣與五四的歷史考察
第二節 知識、符號與五四複雜性
第三節 反思五四與反思台灣的五四意識

第一章 日治時期五四意識在台灣的源流與限制
第一節 日本治台時期受五四影響的評估
第二節 台灣新文學運動與五四文學革命的關係
第三節 台灣新文化中的啟蒙意識與五四的關聯
第四節 五四新文化運動與台灣新文化運動的比較

第二章 二戰後五四意識的斷裂與接榫
第一節 戰後五四左翼思潮:以「魯迅」在台灣的傳播為中心
第二節 黨國體制下的五四意識:從「橋」的標舉到官方的打壓
第三節 《自由中國》陣營的五四呼喚:從理想的訴求到對威權的挑戰

第三章 沈寂後的再醒:五四意識在台灣與變動中國的對話
第一節 從《文星》看1960年代五四意識斷裂與否的爭議
第二節 從中華文化復興運動的壓抑到保釣的標舉
第三節 四五、六四與新五四:對中國大陸民主吶喊的呼應
第四節 超越五四的省思:五四八十周年前後論述的質變

第四章 知識分子對五四意識型態化的反思
第一節 五四唯理主義的反思批判
第二節 五四浪漫主義的反思批判

第五章 中國意識的危機與台灣意識的轉機──從五四意識在台灣到台灣的五四意識
第一節 五四論辯與國家認同
第二節 從一元思維到多元開放的創造性轉化

系統號:

P-013834

當代臺灣心靈的透視:從雙源匯流到逆中心互動傳播

當代臺灣心靈的透視:從雙源匯流到逆中心互動傳播

標題:

當代臺灣心靈的透視:從雙源匯流到逆中心互動傳播

時間:

2019年5月

出版單位:

臺北:秀威資訊公司

作者:

江燦騰 著

報導者:

江燦騰教授

內容簡介:

第一篇 當代臺灣武士道文化的批判與反思
第1章.有關李登輝總統時代的臺灣武士道文化詮釋與批判
第2章. 論他者的成功建構或無效:《電光影裡斬春風:武士道分流與滲透的新詮釋》的反思

第二篇 反思1949以來:雙源匯流下的新臺灣文化
第3章. 對話楊儒賓:1949的漢潮東流與第四類新詮釋學的提出
第4章 重估黃土水的新臺灣佛教藝術的本土化創作問題
第5章 解嚴以來臺灣本土漢傳佛教藝術創作的在地轉型新貌
第6章 臺灣本土宗教研究百年經驗的反思與商榷
第7章 臺灣本土宗教研究導論――少壯派觀點(大陸版序言)
第8章 當代新臺灣人意識出現的歷史淵源
第9章 略論當代臺灣新客家人族群認同意識及其文化詮釋問題
第10章 解嚴以來的臺灣文學統獨大戰
第11章 二十一世紀第一本新女性主義的現代臺灣佛教小說

第三篇 從戒嚴到解嚴的臺灣新佛教文化透視
第12章 戰後到當代:臺灣新佛教文化構造的社會基礎
第13章 現代性宗教學術研究典範的薪火相傳
第14章 當代印順的人間佛教思想爭辯與發展
第15章 關於佛牙舍利真偽之辯:內幕、證據與方法學
第16章 當代釋證嚴尼師建立「慈濟宗」的周邊問題
第17章 南懷瑾與林清玄的蓋棺論定

附錄
批判研究與深耕直探:回憶我的佛教史治學歷程

系統號:

P-013836

日治時期的臺灣法曹

日治時期的臺灣法曹

標題:

日治時期的臺灣法曹

時間:

2019年5月

出版單位:

臺北:元照出版公司

作者:

陳鋕雄 著

內容簡介:

第一章 序論
第二章 日本治臺前的法曹制度
第三章 臺灣法曹之養成
第四章 統治方針未定期(1895-1897)
第五章 特別統治主義期 (1898-1918)
第六章 內地延長方針期(1919-1931)
第七章 法西斯體制期(1932-1945)
第八章 結論

系統號:

P-013842

天路歷程:清末臺灣基督徒的改宗與認同

天路歷程:清末臺灣基督徒的改宗與認同

標題:

天路歷程:清末臺灣基督徒的改宗與認同

時間:

2019年5月

出版單位:

臺北:國立臺灣大學出版中心

作者:

王政文 著

內容簡介:

第一章 導論
第二章 基督徒改宗的社會脈絡
第三章 基督徒的社會地位
第四章 基督徒的日常生活
第五章 基督徒的身分認同
第六章 基督徒的社會處境
第七章 結論

系統號:

P-013843

臺灣設計美學史(一套三冊)

臺灣設計美學史(一套三冊)

標題:

臺灣設計美學史(一套三冊)

時間:

2019年5月

出版單位:

臺北:元華文創公司

作者:

楊裕富 著

內容簡介:

「臺灣設計美學史」:一本從盤古開天描述到當今的臺灣設計美學著作,以考證過後的神話與歷史事件來詮釋複雜的臺灣設計美學發展過程,讓這樣的詮釋能夠成為設計人活用的元素與一般人欣賞設計藝術作品的切入點。全書分三冊:分別是「神話至明」、「盛清臺灣」、「當代臺灣」。

系統號:

P-013844

漂泊與尋找:王鼎鈞自傳書寫的詩心與文境

漂泊與尋找:王鼎鈞自傳書寫的詩心與文境

標題:

漂泊與尋找:王鼎鈞自傳書寫的詩心與文境

時間:

2019年5月

出版單位:

臺北:秀威資訊公司

作者:

黃雅莉 著

內容簡介:

有人說「一切作品都是作家的自傳」,回憶錄或自傳更是如此。散文巨擘王鼎鈞在超過了半世紀的寫作生涯中,對散文的藝術表現做出了多方面的突破與發展,他的多本自傳性書寫的散文皆能超越一般自傳書寫「只是實說」的窠臼而另闢新的「文思境界」。他的作品揉合了中國成長、台灣經歷與北美觀察,這些回望跟想像一方面是雙重經驗的越界書寫,也是文化身份的確認與審視。

本書從王鼎鈞多本具有自傳書寫的文本分析出發,縱觀《碎琉璃》取樣百萬靈魂塑造出的時代光輝,橫看《山裏山外》中流亡學生的成長痕跡,探討《情人眼》遊走於自我與他者之間的投射書寫,追尋《左心房漩渦》中故鄉與異鄉的異流同歸。逐層剝開王鼎鈞寫作背後的創作思維,以及作品所呈現的生命意蘊與思想深度。經由這些作品,可以進一步理解經歷了抗戰、內戰的外省族群,以及離開臺灣到美國移民的異鄉人,在不同人生階段的思想變化和創作價值。

系統號:

P-013905

雅樂效應思維——〈樂記〉身心審美的當代解讀

雅樂效應思維——〈樂記〉身心審美的當代解讀

標題:

雅樂效應思維——〈樂記〉身心審美的當代解讀

時間:

2019年5月

出版單位:

臺北:國立臺灣大學出版中心

作者:

王育雯 著

內容簡介:

前言

第一章 導論:漢音樂傳統的身心審美與價值觀
第二章 「耳目聰明,血氣和平」:樂音、內觀靜坐,與〈樂記〉的雅樂效應說
第三章 音樂如何影響身心:〈樂記〉的禮樂操作與今日相關學科發現
第四章 雅樂效應說的基礎:聯類協調
第五章 禮樂實踐中的聯類協調:操作要求及詮釋系統
第六章 音樂聆聽感知中的聯類協調
第七章 結語:〈樂記〉身心審美在今日的意義

後記

系統號:

P-013925

木蘭與麒麟:中古中國的突厥 伊朗色彩

木蘭與麒麟:中古中國的突厥 伊朗色彩

標題:

木蘭與麒麟:中古中國的突厥 伊朗色彩

時間:

2019年5月

出版單位:

臺北:八旗文化

作者:

陳三平 著,賴芊曄 翻譯

內容簡介:

第一章 拓跋─鮮卑遺風:唐朝
第二章 從木蘭到麒麟
第三章 兄弟之事和犬科動物的形象:「胡人」語言的入侵
第四章 匈人和保爾加人:漢語的出處
第五章 「白鳧」神諭之謎:伊朗的陰影
第六章 天子和神子
第七章 白居易和中亞

系統號:

P-013811

古代西藏史研究

古代西藏史研究

標題:

古代西藏史研究

時間:

2019年4月

出版單位:

臺北:新文豐出版公司

作者:

佐藤長 著,金偉、吳彥、金如沙 翻譯

內容簡介:

佐藤長先生將古藏文文獻中出現的歷史資料與豐富的漢文歷史資料進行細緻的比較研究,發現了古代西藏佛教史類文獻與漢文獻記載不一致的情況。在及時汲取二十世紀西歐藏學家研究成果的同時,對諸多問題做出了解明。著者沒有將西藏作為封閉和孤立的地區看待,而是從東洋史、內亞史以及吐蕃與周邊諸民族的關係出發來研究其歷史,取得了與眾不同的學術成果。他對西藏古代歷史和歷史地理的研究至今依然是這個學術領域中的經典之作。

系統號:

P-013827

屈原儒道思想探微

屈原儒道思想探微

標題:

屈原儒道思想探微

時間:

2019年4月

出版單位:

臺北:元華文創公司

作者:

許瑞哲 著

內容簡介:

第一章 緒論
第一節 研究動機
第二節 研究概況
第三節 研究範圍
第四節 研究方法

第二章 儒家思想,淵源深厚──屈原與儒家關係析論
第一節 儒家思想流傳至楚國
第二節 屈原接受儒家思想的外緣與內因
第三節 屈原任職仕宦的需要

第三章 儒家意識,根柢現實──屈原之儒家思想探究
第一節 修身:好修為常
第二節 齊家:和家興族
第三節 治國:追求美政
第四節 平天下:天下一統

第四章 道家思想,其來有自──屈原與道家關係析論
第一節 楚國道家思想的盛行
第二節 屈原生活環境的影響
第三節 屈原與稷下學派交流

第五章 道家哲理,含英咀華──屈原之道家思想探索
第一節 自然觀
第二節 歷史觀
第三節 修養觀
第四節 神話觀

第六章 儒道並蓄,會通化成──屈原之儒道思想對其處世及文學創作的影響
第一節 屈原儒道互補與轉化
第二節 屈原的文學精神
第三節 屈原的創新文學
第四節 屈原的歷史地位

第七章 結論

系統號:

P-013845

鏡老花移映新影:清末四部擬《鏡花緣》小說的歷史與婦女群像

鏡老花移映新影:清末四部擬《鏡花緣》小說的歷史與婦女群像

標題:

鏡老花移映新影:清末四部擬《鏡花緣》小說的歷史與婦女群像

時間:

2019年4月

出版單位:

臺北:元華文創公司

作者:

蘇恆毅 著

內容簡介:

第一章 緒論
一、研究動機與目的
二、文獻回顧
三、研究範疇與方法

第二章 再續新緣:擬《鏡花緣》小說內容述要
一、蕭然鬱生《新鏡花緣》:再次出洋、遊歷新中國
二、陳嘯廬《新鏡花緣》:另立新篇論女學
三、華琴珊《續鏡花緣》:補憾而續、百花歸天
四、秋人《鏡花後緣》:才女走入革命場

第三章 書寫歷史:擬《鏡花緣》小說與婦女議題
一、傳統性別觀的鬆動:鼓吹女權
二、對女性的知識啟蒙:興辦女學
三、身體與行動的禁制解除:提倡放足
四、投身政治場域:參與革命
五、想像的女子之戰:參與戰事

第四章、描繪女性:擬《鏡花緣》小說中的女性形象
一、時代潮流之外:傳統婦女
二、新與舊的矛盾:娼妓
三、新女性的典型:女學生
四、不讓鬚眉的新女性:女豪傑

第五章 發展之間:擬《鏡花緣》小說的時代意義
一、《鏡花緣》讀者群的觀點流衍
二、對婦女運動的重現、評論及開展

第六章 結論

系統號:

P-013846

戰後臺灣現代詩風景:雙重構造的精神史

戰後臺灣現代詩風景:雙重構造的精神史

標題:

戰後臺灣現代詩風景:雙重構造的精神史

時間:

2019年4月

出版單位:

臺北:九歌出版社

作者:

李敏勇 著

內容簡介:

李敏勇不只寫詩,也寫評論,依據陳千武在《華麗島詩集》後記中,提出戰後台灣詩的根球可分為二個源流的看法為基礎,探尋「跨越海峽的世代」和「跨越語言的世代」的二十位詩人。「跨越海峽的世代」是指一九四九年隨國民黨撤退來台,離鄉背井的詩人,有自詡從中國帶來現代詩火種的紀弦、隱遁脫逸於現實的周夢蝶、楊喚、羅門、貼近生命、生活的向明等。接續是「跨越語言的世代」則指從精熟的日本語轉而中文的詩人們,他們跨越了語言的轉換,都有長短不一的創作空白期,如巫永福、陳千武、林亨泰等。

他企圖用更高的視野俯瞰戰後台灣詩的風景,以「人同此心,心同此理」思索這二個世代所面臨困境與考驗,綜覽詩人生平與其詩作,尋找出詩人藏在詩中對時代的反思與批判,從中反思,提出獨特論點。他從巴布‧狄倫談到余光中的〈在冷戰的時代〉、〈敲打樂〉,追索余光中詩風的轉變,還有瘂弦如何以一冊詩集奠定詩人地位,洛夫如何從民族詩型,超現實主義到純粹經驗的轉變。他也以火冰土木,比喻陳千武、詹冰、錦連、林亨泰四種不同的詩風,深入探討這些跨過語言困頓、二二八傷痛的詩人們,如何創作出屬於自己的詩作,更進一步將相近似的詩人互相比較,如以佛禪入詩的周夢蝶和以童話入詩的楊喚,以生死抒情差異來對比陳秀喜和杜潘芳格。

李敏勇的評論不艱澀,以行雲流水般的文字,回到詩的美學,領略戰後台灣現代詩的風景,看見在台灣這塊土地上,從中國而來球根和台灣本土球根,在政治的限制、文化的壓抑下,如何開出現代詩的花朵。

系統號:

P-013906

動盪的亞洲外交:一位外交官的證言

動盪的亞洲外交:一位外交官的證言

標題:

動盪的亞洲外交:一位外交官的證言

時間:

2019年4月

出版單位:

臺北:允晨文化

作者:

池田維 著,楊明珠 翻譯

內容簡介:

自序/池田維

第1章 台灣的走向
一、解嚴前後台灣人民的國家認同
二、交流協會的性質與工作

第2章 從事日中關係的工作
一、初出茅廬
二、外交工作的多方歷練
三、中國的改革開放與日中關係的發展
四、日中關係的演變與「歷史問題」的影響

第3章 柬埔寨和平與日本的角色
一、暗潮洶湧的中南半島情勢
二、柬埔寨和平的幕後推手

第4章 與荷蘭的戰爭受害者和解
一、日荷關係的陰影與長期交流
二、天皇與皇后陛下的破冰之旅

結語

系統號:

P-013820

帝国日本の属領統治をめぐる実態と論理──北海道と植民地台湾・樺太との行財政的関係を軸として(1895-1914)

帝国日本の属領統治をめぐる実態と論理──北海道と植民地台湾・樺太との行財政的関係を軸として(1895-1914)

標題:

帝国日本の属領統治をめぐる実態と論理──北海道と植民地台湾・樺太との行財政的関係を軸として(1895-1914)

時間:

2019年3月

出版單位:

臺北:政大出版社

作者:

楊素霞 著

內容簡介:

序章

第一部 日清戦後における北海道の属領統治について
一、拓殖務省官制の構築をめぐる中央の試みとその論理
二、拓殖務省の新設から見る北海道内の行政面の要求
三、拓殖務省の1897年度予算編成問題

第二部 日露戦後における北海道の属領統治をめぐる模索
四、政策決定過程における樺太庁長官のあり方―中央政府・北海道・植民地の相互関係から見る
五、「北海道第一期拓殖計画」の財政問題
六、北海道庁・樺太庁の合併をめぐる道内の動き 163

補論、北海道の属領統治論の結末 一九二〇、三〇年代はじめに
終章、総括と展望

系統號:

P-013828

西醫來華十記

西醫來華十記

標題:

西醫來華十記

時間:

2019年3月

出版單位:

臺北:元華文創公司

作者:

蘇精 著

內容簡介:

1 英國東印度公司與西醫來華
2 傳教與醫學:伯駕與新加坡華人
3 上海仁濟醫院的創辦人雒頡
4 合信《全體新論》的生產與初期傳播
5 黃寬的醫學生涯與中西文化夾縫
6 上海第一位中國人西醫黃春甫
7 梅威令與台灣最早的西醫教育
8 廣州女傳教醫生賴馬西與明心書院
9 笪達文與仁濟醫院
10 學習西醫的中國學徒

系統號:

P-013847

兩漢《尚書》學及其對當時政治的影響(修訂本)

兩漢《尚書》學及其對當時政治的影響(修訂本)

標題:

兩漢《尚書》學及其對當時政治的影響(修訂本)

時間:

2019年3月

出版單位:

臺北:花木蘭文化事業公司

作者:

李偉泰 著

內容簡介:

再版修訂本說明
上編 兩漢《尚書》學
第一章 兩漢《尚書》學概述
第二章 兩漢《尚書》學的特色(一)
第三章 兩漢《尚書》學的特色(二)
第四章 兩漢《尚書》學的發展

下編 兩漢《尚書》學對當時政治的影響
第五章 兩漢《尚書》學對當時施政的影響(一)
第六章 兩漢《尚書》學對當時施政的影響(二)
第七章 兩漢《尚書》學對當時官制的影響
第八章 兩漢《尚書》學對當時法律的影響

附錄 〈競建內之〉與《尚書》說之互證

系統號:

P-013813

淑世超邁出世、紐帶多過界分:佛教與東亞宗教寺院的多重社會作用與功能國際研討會論文集

淑世超邁出世、紐帶多過界分:佛教與東亞宗教寺院的多重社會作用與功能國際研討會論文集

標題:

淑世超邁出世、紐帶多過界分:佛教與東亞宗教寺院的多重社會作用與功能國際研討會論文集

時間:

2019年2月

出版單位:

臺北:新文豐出版公司

作者:

湛如 主編

內容簡介:

寺院在東亞歷史上所扮演之具體角色為何,時至今日依然為學界所熱烈關注。有大量證據表明,儘管超然物外,東亞地區之宗教實踐場域,仍然在不同程度上與凡世發生互動,并因此促成了不同類型之紐帶形成,在構建東亞社會、政治、經濟、商業、教育,乃至外交關係與網絡上,寺院與神社都起到了重大之作用。

為此北京大學佛教典籍與藝術研究中心、加拿大英屬哥倫比亞大學佛學論壇、上海玉佛禪寺聯合舉辦了以「淑世超邁出世,紐帶多過界分:佛教與東亞宗教寺院的多重社會作用與功能」為主題之國際研討會。此次會議吸引了東亞、歐、美共二十八位一線佛教學者參會。本論文集收錄了其中的十八篇重要研究。

系統號:

P-013826

中美關係中的網絡政治研究

中美關係中的網絡政治研究

標題:

中美關係中的網絡政治研究

時間:

2019年4月

出版單位:

上海:復旦大學出版社

作者:

蔡翠紅 著

內容簡介:

緒論
第一章 國際關係中的網絡政治
第二章 中美網絡政治現實:競爭、衝突與合作
第三章 中美網絡政治實質:網絡地緣政治的邏輯與表現
第四章 中美網絡政治議題:網絡政治化背景下的美國意識形態擴張
第五章 中美網絡政治議題:中美關係中的網絡安全與治理問題
第六章 網絡政治分析的戰略視角:中美兩國的網絡空間戰略選擇
第七章 網絡政治分析的話語視角:以中美網絡戰敘事為例
第八章 網絡政治分析的信任視角:中美網絡空間的戰略互信
第九章 網絡空間命運共同體框架下的中美新型大國關係
結語

系統號:

P-013903

從符號到系統:跨文化觀察的方法

標題:

從符號到系統:跨文化觀察的方法

時間:

2019年4月

出版單位:

上海:復旦大學出版社

作者:

范勁 著

內容簡介:

序言:「空」的比較文學

上篇 方法和視角
影響概念的符號化和後現代時代的比較文學
為了一種新實證主義
中國空間的符號學意義
作為交往媒介的世界文學及其未來維度
外國文學研究的元方法論——一個系統論的視角
「詩學」和先鋒精神:模糊性的理論價值
作為後理論實踐的詩學——編選《西方現代詩學選讀》引起的思考
詩學與系統性

下篇 跨文化觀察的實踐
馮至與里爾克
想像空間中的移位和認識的兩難——以德國對中國文化想像的結構性轉變為重點
形象與真相的悖論——寫在顧彬和《二十世紀中國文學史》「之間」
上海猶太流亡雜誌《論壇》中的文學文本與文化身份建構
中國符號與榮格的整體性心理學——以榮格的兩個「中國」文本為例
格里高爾的「抽象的法」:重讀《變形記》

系統號:

P-013904

中国民話と日本──アジアの物語の原郷を求めて

中国民話と日本──アジアの物語の原郷を求めて

標題:

中国民話と日本──アジアの物語の原郷を求めて

時間:

2019年6月

出版單位:

東京:勉誠出版

作者:

飯倉照平 著

內容簡介:

Ⅰ 孟姜女民話の生成
 孟姜女について──ある中国民話の変遷
 孟姜女民話の原型

Ⅱ 中国民話と日本
 『竜の子太郎』のふるさと
 中国の狐と日本の狐
 中国の「三大童話」と日本
 董永型天女説話の伝承と沖縄の昔話

Ⅲ 中国民話の世界
 ある悲恋心中譚の系譜
 中国民話掌編
   鬼とトケビ/牛の皮一枚の土地/泡んぶくの敵討/赤い眼の予言
   中国の夢の話/兎と亀のかけくらべ
 ことわざの本
 周作人と柳田国男
   柳田国男と周作人/柳田国男・周作人・谷万川
   宮武外骨と南方・柳田、そして周作人/周作人とフォークロア(研究回顧)

Ⅳ 中国の「現代民話」
 中国の現代民話に見る日本
 台湾の民話・民謡集に見える「日本」
 中国「東北」をめぐる民間伝承

Ⅴ 研究回想
   李福清さんのこと/中国の民間文学研究とわたし(ボリス・リフチン)/
   鍾敬文さんのこと/大林太良さんのこと/伊藤清司先生の仕事/
   『中国民話集』の前後/「中国民話の会」の歴史

系統號:

P-013879

スピリチュアル・チャイナ──現代華人社會の庶民宗教

スピリチュアル・チャイナ──現代華人社會の庶民宗教

標題:

スピリチュアル・チャイナ──現代華人社會の庶民宗教

時間:

2019年5月

出版單位:

東京:大蔵出版

作者:

佐々木宏幹 著

內容簡介:

はじめに
序章 華人社會の宗教

第一部 國別に見る華人社會の庶民宗教
シンガポール編
第1章 中國〔的〕宗教とは何か
第2章 童乩の治病儀禮
第3章 童乩のシャーマン化過程
第4章 社會変化と童乩信仰
マレーシア編
第5章 童乩信仰から生まれた新宗教=黃老仙師慈教
第6章 黃老仙師慈教の明暗
フィリピン編
第7章 サント・ニーニョと順天聖母
第8章 もう一つの神人直接交流=扶乩
第9章 巫師的司祭について
タイ編
第10章 コン・ソンと童乩
台灣編
第11章 神に選ばれし者=童乩
第12章 問神の儀禮過程と依頼內容
第13章 陰と陽のシンボリズム―台南市の東嶽殿と玉皇宮
中國本土編
第14章 現代中國のシャーマニズム
第15章 中國の童乩信仰と類似信仰―東南アジアとの比較において

第二部 童乩信仰の多様性の底にある普遍性
第1章 東南アジア華人社會における童乩信仰のヴァリエーション考
第2章 華人社會の安全弁としての神教
第3章 〈神〉という形に宿る〈力〉―童乩信仰の特質について

系統號:

P-013883

林彪事件と習近平:中国の権力闘争、その深層

林彪事件と習近平:中国の権力闘争、その深層

標題:

林彪事件と習近平:中国の権力闘争、その深層

時間:

2019年5月

出版單位:

東京:築摩書房

作者:

古谷浩一 著

內容簡介:

プロローグ―なぜ今、林彪事件なのか
第1章 その夜、いったい何が起きたのか
第2章 中國ではその夜、何があったのか
第3章 林彪はなぜ、亡命を目指したのか
第4章 事件の後、何が起こったのか
第5章 今、習近平がやっていること
第6章 よみがえる文化大革命
エピローグ―これから中國で何が起きるのか

系統號:

P-013885

桃源の水脈──東アジア詩画の比較文化史

桃源の水脈──東アジア詩画の比較文化史

標題:

桃源の水脈──東アジア詩画の比較文化史

時間:

2019年5月

出版單位:

名古屋:名古屋大学出版会

作者:

芳賀徹 著

內容簡介:

Ⅰ 桃源郷の詩的空間

はじめに —— 元日本兵と桃源郷
1 トポスとしての桃源郷
2 異郷への橋がかり
3 平和の小共同体
4 桃源における交歓
5 桃源の「溶暗」

Ⅱ 桃源郷の系譜
はじめに
1 中国詩画における桃源郷
2 日本詩画における桃源のトポス

Ⅲ 桃源回廊
1 悲劇の桃源画巻——李朝安堅作『夢遊桃源図』
2 春風駘蕩の田園風景——清朝査士標の名品
3 泉湧くほとりの不思議——上田秋成のメルヘン『背振翁伝』
4 桃源小説としての『草枕』——松岡映丘一門によるその解釈
5 「向う側」への夢想譚——佐藤春夫作『西班牙犬の家』
6 東アジアにおける「新しき村」運動——武者小路実篤から周作人、そして毛沢東へ
7 「桃源万歳!」——小川芋銭の農本主義的理想郷
8 桃源喪失の悲嘆——小杉放庵の『桃源漁郎絵巻』
9 末期の桃源郷——辻原登の小説『村の名前』について
10 桃花源余瀝

系統號:

P-013910

唐招提寺の伝統と戒律

唐招提寺の伝統と戒律

標題:

唐招提寺の伝統と戒律

時間:

2019年5月

出版單位:

京都:法藏館

作者:

律宗戒学院 編著

內容簡介:

序(西山明彦) 
大悲菩薩伝(北川智海口述、松浦融海筆受、松浦俊海校正)

第一部 鎌倉復興篇
南山三観と日本律宗(大谷由香)
木造覚盛上人坐像について(川瀬由照)
唐招提寺西方院所在の證玄和尚五輪塔と出土蔵骨器について(佐藤亜聖)
建築から見る唐招提寺の鎌倉復興(鈴木嘉吉)
仏舎利三千粒と戒律──鑑真から覚盛へ(内藤栄)
南宋仏教からみた鎌倉期戒律復興運動の諸相──「如法」の僧院生活と儀礼実践の視点から(西谷功)
唐招提寺照遠の著作と生涯(西山明範)
覚盛願経『梵網経』下巻初探(船山徹)
壬生寺・法金剛院円覚十万人上人導御(唐招提寺中興第四世長老)伝―その生涯と弘安七年七月の法隆寺舎利盗難事件における西大寺叡尊との接点(細川涼一)
覚盛と俊芿に見る通受と自誓受戒(蓑輪顕量)
円覚上人と壬生大念仏(八木聖弥)

第二部 寺史篇
唐招提寺創建時の伽藍について──講堂下層三期遺構を中心に(岡田雅彦)
鑑真和上と千手観音(眞田尊光)
古代寺院の僧房と僧侶の持戒生活(東野治之)
唐招提寺宝蔵の「諸人忌日料田畠施入目録」をめぐって(吉川聡)

第三部 資料篇 
律宗戒学院蔵『記録法蔵』解題と翻刻(阿部美香)
唐招提寺蔵『布薩規要記』(大谷由香)
新大仏寺旧蔵『終南山金玉集』所収論題一覧(西山明範)

系統號:

P-013919

牡丹社事件マブイの行方──日本と台湾、それぞれの和解

牡丹社事件マブイの行方──日本と台湾、それぞれの和解

標題:

牡丹社事件マブイの行方──日本と台湾、それぞれの和解

時間:

2019年5月

出版單位:

福岡:集広舎

作者:

平野久美子 著

內容簡介:

序章 耳を疑ったニュース・飛び込んできた、びっくり仰天のニュース
第一章 和解への旅・時空を超えて、事件の被害者と加害者の末裔が向き合った
第二章 事件の顛末・日本人がすっかり忘れているあの事件
第三章 末裔たちの葛藤・末裔たちは、歴史を背負って生きてきた
第四章 パイワン族の口伝・日本の公文書が記録できなかった、事件の核心「なぜ?」
第五章 忘却の拠点地・長崎から台湾出兵を振り返る
第六章 未来への残像・和解のゴールを求めて歩み続ける人々
第七章 マブイへの行方・未知の彼方からマブイの視線が……

系統號:

P-013804

日中両国の学徒と兵士

日中両国の学徒と兵士

標題:

日中両国の学徒と兵士

時間:

2019年5月

出版單位:

福岡:集広舎

作者:

小林一美 著

內容簡介:

序章 耳を疑ったニュース・飛び込んできた、びっくり仰天のニュース
第一章 和解への旅・時空を超えて、事件の被害者と加害者の末裔が向き合った
第二章 事件の顛末・日本人がすっかり忘れているあの事件
第三章 末裔たちの葛藤・末裔たちは、歴史を背負って生きてきた
第四章 パイワン族の口伝・日本の公文書が記録できなかった、事件の核心「なぜ?」
第五章 忘却の拠点地・長崎から台湾出兵を振り返る
第六章 未来への残像・和解のゴールを求めて歩み続ける人々
第七章 マブイへの行方・未知の彼方からマブイの視線が……

系統號:

P-013805

陳独秀と中国革命史の再検討

陳独秀と中国革命史の再検討

標題:

陳独秀と中国革命史の再検討

時間:

2019年4月

出版單位:

東京:社会評論社

作者:

吉留昭弘 著

內容簡介:

第一部
革命後10年間におけるソビエト政権の変質過――「スターリン政治体制」への移行
第1章 ソビエト政権の誕生と変質
第2章 ボルシェビキ政権の孤立化と党内矛盾の先鋭化
第3章 トロツキー・党内反対派による党内闘争の継承
第4章 小括

第二部
ソ連共産党・コミンテルン下での中国革命の指導路線
第5章 コミンテルン下の中国革命の指導路線
第6章 陳独秀『全同志に告げる書』にみる中国第二次革命の全貌
第7章 中国共産党・党内反対派の由来

第三部
中国共産党のスターリン派と党内反対派の分裂
第8章 党内反対派から国際反対派へ
第9章 陳独秀最晩年の小論と『提言』
第10章 第二次革命敗北後・国内革命戦争期の中国共産党
第11章 抗日統一戦線期の中国共産党
第12章 日本帝国主義の敗北と国内革命戦争の再開

第四部
社会主義への過渡期における中国共産党の路線・政策
第13章 「胡風反革命集団」事件から「大躍進・人民公社」の時期まで
第14章 民衆の反抗――『星火』にみる民衆決起の闘い
第15章 プロレタリア文化革命から天安門事件まで
第16章 プロ文革の民衆的総括・魏京生の『探索』における提言

第五部
プロレタリア革命の新しい時代
第17章 中国社会の巨大な変化

補論 「いくつかの理論的問題」について

系統號:

P-013841

ハンドブック近代中國外交史:明清交替から満洲事変まで

ハンドブック近代中國外交史:明清交替から満洲事変まで

標題:

ハンドブック近代中國外交史:明清交替から満洲事変まで

時間:

2019年4月

出版單位:

京都:ミネルヴァ書房

作者:

岡本隆司、箱田恵子 編著

內容簡介:

清朝、そして中華民國は、迫り來る西洋や日本の脅威に対していかに立ち向かったのか。はたしてその間、いかなる外交を展開したのか。本書では、清朝建國からアヘン戦爭、日清・日露戦爭などを経て満洲事変勃発に至るまでの約300年になされた65の事例について、それぞれ背景、展開、意義を詳述し、近代中國外交史の全貌を明らかにする。

系統號:

P-013886

近世東アジアにおける口語中國語文の研究——中國・朝鮮・日本

近世東アジアにおける口語中國語文の研究——中國・朝鮮・日本

標題:

近世東アジアにおける口語中國語文の研究——中國・朝鮮・日本

時間:

2019年4月

出版單位:

大阪:関西大學出版部

作者:

奧村佳代子 著

內容簡介:


 前言
 序論 近世東アジアにおける口語體中國語
 本論 近世日本における口頭中國語「唐話」の世界
  第一編 江戸時代における口頭中國語の受容
  第二編 岡島冠山と唐話
  第三編 唐話と白話
 結論

系統號:

P-013887

中國語母語話者のための漢字語彙研究:母語知識を活かした教育をめざして

中國語母語話者のための漢字語彙研究:母語知識を活かした教育をめざして

標題:

中國語母語話者のための漢字語彙研究:母語知識を活かした教育をめざして

時間:

2019年4月

出版單位:

東京:くろしお出版

作者:

小室リー郁子 著

內容簡介:

第1章 中國語を母語とする日本語學習者への漢字・漢字語彙教育に関する先行研究
 1.1 漢字・漢字語彙の対照研究
 1.2 漢字・漢字語彙の習得研究
 1.3 NCSのための漢字語彙分析のあり方

第2章 中國語を母語とする日本語學習者の漢字・漢字語彙學習に関する意識
 2.1 意識調査の概要
 2.2 日中の漢字の類似點に関する意識―學習開始前調査―
 2.3 漢字・漢字語彙學習に対する意識―學習開始後調査―
 2.4 NCSの気づきを促す漢字語彙教育のために

第3章 漢字語彙分析の概要
 3.1 日本語教育のための漢字語彙分析
 3.2 分析対象語
 3.3 単漢字語と複漢字語

第4章 表記に関する分析と分析結果
 4.1 日本語と中國語の字體の差異
 4.2 字體の日中対応関係に見られる問題點
 4.3 字體の日中対応関係に現れない問題點
 4.4 表記に関する分析と分析結果のまとめ

第5章 読みに関する分析と分析結果
 5.1 日本語教育における漢字の読みの扱い
 5.2 語によって読み方が異なる漢字
 5.3 NCSに特徴的な読みの問題點
 5.4 読みに関する分析と分析結果のまとめ

第6章 語義用法に関する分析方法
 6.1 分析対象とする語義用法
 6.2 分析の手順
 6.3 分析に用いる資料と分析方法
 6.4 分類の枠組み

第7章 語義用法に関する分析結果
 7.1 4級漢字名詞の4分類の全體像
 7.2 4級単漢字名詞の分類結果
 7.3 4級複漢字名詞の分類結果
 7.4 位置・時に関する4級漢字名詞の語義用法
 7.5 語義用法に関する分析結果のまとめ

系統號:

P-013890

天空の聖域ラルンガル——東チベット宗教都市への旅

天空の聖域ラルンガル——東チベット宗教都市への旅

標題:

天空の聖域ラルンガル——東チベット宗教都市への旅

時間:

2019年4月

出版單位:

福岡:集広舎

作者:

川田進 著

內容簡介:

谷を埋め尽くす僧坊群。世界のバックパッカーを始め、 漢人をも魅了し始めた天空の宗教都市の全貌に迫る──。1980年、東チベットの4000mの谷あいの地に開設された小さな仏教学院が、天安門事件、大規模な僧坊破壊、ラサ騒乱など幾多の激動を乗り越え、いつしか1万人以上の学僧と広大な僧坊群を擁する宗教都市となった。政府との軋轢を巧みに交わしながら、漢人(漢族)にも影響を与え始めた“天空の聖地”の歴史と魅力を、90年代から東チベット各地を訪れ続ける著者が綴った労作。

作者簡介
川田進,1962年、岡山県生まれ。大阪外国語大学大学院修士課程修了。博士(文学)。現在、大阪工業大学工学部教授。研究領域は東アジア地域研究、表象文化論。1991年より中国、インド、ネパール等でチベット仏教やイスラームの宗教活動を調査。著書に『中国のプロパガンダ芸術』(共著、岩波書店、2000年)、『東チベットの宗教空間』(北海道大学出版会、2015年)がある。

系統號:

P-013803

農学と戦争:知られざる満洲報国農場

農学と戦争:知られざる満洲報国農場

標題:

農学と戦争:知られざる満洲報国農場

時間:

2019年4月

出版單位:

東京:岩波書店

作者:

足達太郎、小塩海平、藤原辰史 著

內容簡介:

戦争末期の1943年から遂行された国策,満洲報国農場.終戦時には70近くの農場が存在したが,その実態は長く顧みられずにきた.農林省の役人や農学者たちが牽引したこの国策により,東京農業大学の実習生や多くの若者たちが辛酸を嘗め,死へと追いこまれた.命を支える農業を研究する農学が,そして学生を育むべき大学が,棄民に加担した事実に迫る。

系統號:

P-013817

中華民国史研究の動向:中国と日本の中国近代史理解

中華民国史研究の動向:中国と日本の中国近代史理解

標題:

中華民国史研究の動向:中国と日本の中国近代史理解

時間:

2019年4月

出版單位:

京都:晃洋書房

作者:

川島真、中村元哉 編著

內容簡介:

中国近代史は、日本と対立・共存の関係にあった時代であると同時に、現在の中国・香港・台湾の自己認識にかかわる重要な時代でもある。中国と日本の学者は、それぞれこの時代をどのように理解しているのだろうか。日本から東アジア近現代史を考える。

系統號:

P-013818

モンゴル語の母音:実験音声学と借用語音韻論からのアプローチ

モンゴル語の母音:実験音声学と借用語音韻論からのアプローチ

標題:

モンゴル語の母音:実験音声学と借用語音韻論からのアプローチ

時間:

2019年3月

出版單位:

京都:京都大学学術出版会

作者:

植田尚樹 著

內容簡介:

第I部 序論
第1章 本書のねらい

第II部 母音体系
第2章 第2音節以降の母音の長さ
第3章 第2音節以降における母音の長短の対立
第4章 短母音eの音価
第5章 後舌母音の音価

第III部 母音調和
第6章 接尾辞の母音調和
第7章 借用語内部の母音調和

第IV部 プロソディー
第8章 ピッチパターン

第V部 結論
第9章 まとめと今後の展望

系統號:

P-013837

南宋道学の展開

南宋道学の展開

標題:

南宋道学の展開

時間:

2019年3月

出版單位:

京都:京都大学学術出版会

作者:

福谷彬 著

內容簡介:

序章
第一部 思想形成としての古典解釈
第一章 孔孟一致論の展開と朱熹の位置――性論を中心として
第二章 経書解釈から見た胡宏の位置――「未發・已發」をめぐって

第二部 道学者の思想と政治姿勢
第三章 陳亮の「事功思想」と孟子解釈
第四章 淳熙の党争下での陸九淵の政治的立場――「荊國王文公祠堂記」をめぐって
第五章 説得術としての陸九淵の「本心」論――仏教批判と朱陸論争をめぐって
第六章 消えた「格物致知」の行方――朱熹「戊申封事」と「十六字心法」をめぐって

第三部 政治から歴史世界へ
第七章 『資治通鑑綱目』と朱熹の春秋学について――義例説と直書の筆法を中心として

終章

系統號:

P-013838

明代の専制政治

明代の専制政治

標題:

明代の専制政治

時間:

2019年3月

出版單位:

京都:京都大学学術出版会

作者:

岩本真利絵 著

內容簡介:

第1章 「君臣同遊」の変遷
第2章 明代における大臣召対の位置
第3章 嘉靖六年年末の内殿儀礼改定
第4章 嘉靖十年の大臣召対再開
第5章 嘉靖朝における勲臣の政治的立場―武定侯郭〓を例に
第6章 管志道の思想形成と政治的立場―万暦五年張居正奪情問題とその後
第7章 管志道『従先維俗議』の政治思想

系統號:

P-013839

日本と中国の家族制度研究

日本と中国の家族制度研究

標題:

日本と中国の家族制度研究

時間:

2019年3月

出版單位:

東京:風響社

作者:

首藤明和、王向華 編著

內容簡介:

「西洋」を乗り越えて──「家(イエ)」は血縁集団ではない(Harumi Befu)
日本の家・再考──東アジア稲作社会の視点から(藤井勝)
日本農村における「家」──明治民法施行前の東北地方農村(細谷昂)
仏教寺院と家(森本一彦)
日本のハイブリッドモダンと「常民」「タテ社会の人間関係」の再考──近世被差別民の民俗文化及び「草場株」など郷を基盤とした社会結合の分析から(首藤明和)
家と近代化──柳田国男の家族論をとおして(宋金文)
有賀喜左衛門の民族的性格論と家・村論(高橋明善)
近世都市の大商家における家・同族──三井を事例として(多田哲久)
伝統の再創造──家と会社(王向華/訳:首藤明和・岸保行)
結論

系統號:

P-013848

東アジア市民社会を志向する韓国

東アジア市民社会を志向する韓国

標題:

東アジア市民社会を志向する韓国

時間:

2019年3月

出版單位:

東京:風響社

作者:

申明直 編著

內容簡介:

序論 東アジア市民社会への道──「東洋平和論」の実践として(野村伸一)
第1章 安山テッコル村と高麗人移住労働(金勝力/訳:申惠媛・付記訳:浦川登久恵)
第2章 華僑華人の変貌と「東アジア市民」の形成(申明直/訳:浦川登久恵)
第3章 韓国の移住労働者政策とシティズンシップの再構成(盧恩明/訳:申惠媛)
第4章 韓国のネパールコミュニティと帰還後の活動(李蘭珠/訳:申惠媛)
第5章 ベトナム人母娘3代の結婚と韓国──ベトナム戦争から多文化まで、市民権獲得を中心に(許呉英淑/訳:申惠媛)
第6章 「地球人の停留場」と農業移住労働者──農業、とくに女性労働者を中心に(金二瓚/訳:浦川登久恵)
第7章 公正貿易(フェアトレード)と公正貿易タウン(Fairtrade Town)運動──なぜアジアでなぜネットワークなのか?(李康伯/訳:金良淑・浦川登久恵)
第8章 ロシア沿海州の高麗人と社会的企業 バリの夢──東北アジアコリアンとともに東アジア協同経済ネットワークを構築する社会的企業バリの夢(金鉉東/訳:浦川登久恵)
第9章 韓国の社会的経済運動とアジア市民社会(李栄煥/訳:浦川登久恵)

系統號:

P-013849

現代モンゴルの牧畜戦略:体制変動と自然災害の比較民族誌

現代モンゴルの牧畜戦略:体制変動と自然災害の比較民族誌

標題:

現代モンゴルの牧畜戦略:体制変動と自然災害の比較民族誌

時間:

2019年3月

出版單位:

東京:風響社

作者:

尾崎孝宏 著

內容簡介:

第1章 本書のねらいと視野
 第1節 モンゴル高原と牧畜をめぐる基本条件
 第2節 モンゴル(人民共和)国における社会主義化と民主化
 第3節 牧畜戦略と郊外化の概念
 第4節 本書のもくろみと学問的意義

第2章 モンゴル国遠隔地における牧畜ユニットの構成と季節移動
 第1節 オンゴン郡における牧畜ユニット
 第2節 夏季の営地選択の年変動
 第3節 年間移動ルートのパターン

第3章 内モンゴルにおける牧畜ユニットの構成と季節移動
 第1節 内モンゴルにおける定住化プロセスとゾドの影響
 第2節 固定家屋化と牧畜ユニットの変動
 第3節 内モンゴルとモンゴル国の比較(1990年代末段階)

第4章 モンゴル国における郊外の成立と牧畜戦略の実践
 第1節 郊外化の事例1(ボルガン県)
 第2節 郊外化の事例2(ヘンティ県南部)
 第3節 郊外化の事例3(ヘンティ県東部)

第5章 ゾドがもたらす牧畜戦略の変化
 第1節 個人的経験としてのゾド
 第2節 地方社会レベルにおけるゾド経験の意味
 第3節 遠隔地におけるゾド対応としての鉱山

第6章 内モンゴルにおける郊外成立の要因
 第1節 西部大開発に伴う諸政策
 第2節 草畜平衡の規定と実態
 第3節 郊外化の事例1(ウランチャブ市)
 第4節 郊外化の事例2(シリンゴル盟)

第7章 モンゴル国および内モンゴルの遠隔地における牧畜戦略の実践
 第1節 オンゴン郡における遠隔地化の検討
 第2節 モンゴル国遠隔地におけるウマの社会的機能
 第3節 内モンゴルにおける遠隔地の牧畜戦略

第8章 結論

系統號:

P-013850

植民地帝國日本における知と権力

植民地帝國日本における知と権力

標題:

植民地帝國日本における知と権力

時間:

2019年3月

出版單位:

京都:思文閣

作者:

松田利彥 編著

內容簡介:

第Ⅰ部 研究の現狀
「知と権力」からみた植民地帝國──朝鮮史研究における成果と課題(松田利彥)
「台灣島史観」から植民地の知を再考する──植民地台灣における「知と権力」をめぐって(陳姃湲)

第Ⅱ部 植民地化と知の再編
法學者・岡松參太郎の台灣経験と知の射程──植民地統治と「法の継受」をめぐって(春山明哲)
領台初期の原住民調査(中生勝美)
俳文學、知識、植民地統治の交錯──『台灣歳時記』の編纂とその植物知識の系譜(顔杏如)
日本統治期における台灣人家族法と植民地統合問題(曾文亮)
「帝國」としての民法學へ──京城帝國大學の民法學者を中心に―(岡崎まゆみ)

第Ⅲ部 植民地官僚の知と植民地在留日本人の知
高等農林學校と植民地の知──鹿児島高等農業學校での田代安定の講義を中心に―(やまだあつし)
農村振興運動と八尋生男の政策思想(本間千景)
日本統治期台灣総督府における技術官僚の出自と活動分析──土木技師を例として―(蔡龍保)
雑誌『朝鮮仏教』誌上に見る日朝仏教の葛藤──一九二〇年代後半を中心に(川瀬貴也)
女性植民者と帝國の「知」──台灣における田中きわの(宮崎聖子)

第Ⅳ部 帝國の知と歐米世界の知
植民地官僚の統治認識──知と権力の観點から(加藤道也)
志賀潔とロックフェラー財団──京城帝國大學醫學部長時代の植民地朝鮮の醫療衛生改革構想を中心に(松田利彥)
日本の植民地醫學から東アジア國際保健機構へ(劉士永)
戦前期における法學者・鵜飼信成の法學研究についての一試論──資本主義発達期の社會をめぐる政治と法の問題を中心に(長沢一恵)

第Ⅴ部 被支配民族の知
朝鮮の開化派官僚・尹雄烈が描いた近代と日本(山本浄邦)
忘れられた獨立運動家、李達──一九一〇年代の東アジア思想空間の斷面(小野容照)
植民地台灣からの「留學生」郭明昆──知の構築と実踐を中心に(紀旭峰)
台灣における近代性と民族性の葛藤──作曲家鄧雨賢の人物像の変容を中心として(何義麟)

第Ⅵ部 脫植民地化/脫帝國化と知の再編
戦後朝鮮統治関係者による朝鮮統治史編纂──友邦協會を中心に(李烔植)
満洲醫科大學における醫學博士學位授與について──終戦後授與學位に注目して(通堂あゆみ)
日本の帝國大學における朝鮮人留學生の狀況と帝國知識の連続/非連続―東京帝國大學卒業生崔應錫、李萬甲の事例を中心に(鄭鍾賢)
白麟済の近代認識と自由主義(朴潤栽)
崔虎鎮の韓國経済史研究と東洋社會論(宋炳巻)
普成専門學校から金日成綜合大學へ──植民地知識人・金洸鎮の生涯と経済史研究(洪宗郁)

系統號:

P-013851

杜甫詩文集の形成に関する文獻學的研究

杜甫詩文集の形成に関する文獻學的研究

標題:

杜甫詩文集の形成に関する文獻學的研究

時間:

2019年3月

出版單位:

大阪:関西大學出版部

作者:

長谷部剛 著

內容簡介:

凡例
 第一部 本論
  第一章 唐代における杜甫詩集の集成と流伝
  第二章 『宋本杜工部集』・『文苑英華』所収杜甫詩文の異同について
  第三章 『文苑英華』からみた唐代における杜甫詩集の集成と流伝
  第四章 宋代における杜甫詩集の集成と流伝
  第五章 『宋本杜工部集』の成立
 第二部 各論
  第一章 杜甫「兵車行」と古樂府
  第二章 杜甫「江南逢李龜年」の唐代における流伝について
  第三章 『諸名家評本錢牧齋註杜詩』所載李因篤音注について

系統號:

P-013888

西教東漸と中日事情:拝禮・尊厳・信念をめぐる文化交渉

西教東漸と中日事情:拝禮・尊厳・信念をめぐる文化交渉

標題:

西教東漸と中日事情:拝禮・尊厳・信念をめぐる文化交渉

時間:

2019年3月

出版單位:

大阪:関西大學出版部

作者:

陶徳民 著

內容簡介:

口絵集
 序言 相生相剋の過去と現実を直視し、共感共存の地球村の構築を目指す
 第一部 清朝と民國初期における拝禮・國教問題
  第一章 「唯我獨尊主義」がもたらした東西間の拝禮問題
  第二章 晩清時代における儒教とキリスト教の交渉
  第三章 辛亥革命の影響および民國の「國教」問題
 第二部 明治期におけるキリスト教と「忠君愛國教」の関係
  第四章 明治期の「水戸イデオロギー」の特質
  第五章 「教育宗教衝突」の背景と本質
  第六章 井上・西園寺両文相に働きかけた藤澤南嶽の「國教論」
  第七章 明治末年に現れた神仏耶三教會同と帰一協會の意義
 第三部 東西交渉の中の文明観と政治論の変化
  第八章 明治漢學者の多元主義的文明観
  第九章 吉野作造の民本主義における儒教的言説
 付錄 関連論文と史料
 結論 三つの歴史教訓および近未來への展望

系統號:

P-013889

東亜同文書院の教育に関する多面的研究

東亜同文書院の教育に関する多面的研究

標題:

東亜同文書院の教育に関する多面的研究

時間:

2019年3月

出版單位:

東京:不二出版

作者:

石田卓生 著

內容簡介:

本書は、戦前上海に置かれていた日本の高等教育機関である東亜同文書院について、その教育活動とそこに學んだ學生や卒業生の行動を通し、この學校の教育活動の展開を明らかにしたものである。本書では、日中関係、出身者、中國語教育という三つの大きな視角を設定し、さらに思想、文學、政治等と絡めて東亜同文書院がどのような學校であったのかを考察。個別事例から一つの普遍性を抽出しようせず、多面性をそのままに再現的に理解することを企図した実證的な研究書である。考察した東亜同文書院出身者は、阪本義孝、大內隆雄、水野梅暁、藤井靜宣、山田良政ほか。舊植民地、中國語教育、近代日本関係史の必備の參考図書。

系統號:

P-013893

六朝江南道教の研究:陸修靜の霊寶経観と古霊寶経

六朝江南道教の研究:陸修靜の霊寶経観と古霊寶経

標題:

六朝江南道教の研究:陸修靜の霊寶経観と古霊寶経

時間:

2019年3月

出版單位:

東京:早稲田大學出版部

作者:

林佳恵 著

內容簡介:

序論
第1篇 敦煌本「霊寶経目錄」における経典の分類
 第1章 陸修靜による霊寶経典の分類
 第2章 陸修靜の霊寶経観と『太上洞玄靈寶天文五符經序』の分類
 第3章 陸修靜の霊寶経観と「舊目」の解釈

第2篇 敦煌本「霊寶経目錄」の分類カテゴリーの検證
 第4章 霊寶経における新舊の概念の形成
 第5章 「十部妙經」と「元始舊経」
 第6章 分類の為のカテゴリーとしての「元始舊経」と「仙公新経」

第3篇 陸修靜の霊寶経観
 第7章 霊寶経と天師道
 第8章 陸修靜の霊寶経観の形成

結論

系統號:

P-013894

清代小説『鏡花縁』を読む——19世紀の音韻學者が紡いだ諧謔と遊戯の物語

清代小説『鏡花縁』を読む——19世紀の音韻學者が紡いだ諧謔と遊戯の物語

標題:

清代小説『鏡花縁』を読む——19世紀の音韻學者が紡いだ諧謔と遊戯の物語

時間:

2019年3月

出版單位:

札幌:北海道大學出版會

作者:

加部勇一郎 著

內容簡介:

中國清代の長編小説『鏡花縁』を、物語內部に由來する「圏」「縁」「半」といったキーワードを用いて分析、解読する。書き手の意図や趣向に沿う形で読み直すことで、作者の李汝珍や清代文人が當時眺め考えていた世界を現代に描き出す。中國古典小説の豊穣な世界を伝える一冊。

系統號:

P-013895

夏目漱石の見た中国——『満韓ところどころ』を読む

夏目漱石の見た中国——『満韓ところどころ』を読む

標題:

夏目漱石の見た中国——『満韓ところどころ』を読む

時間:

2019年3月

出版單位:

福岡:集広舎

作者:

西槇偉、坂元昌樹 著

內容簡介:

まえがき
第一章 大連の日の下で
第二章 旅順体験における漱石の戦勝意識考
第三章 黍遠し河原の風呂へ渡る人
第四章 怪物の幻影
第五章 「奉天」へのまなざし
第六章 老人を轢いた馬車の乗客は誰か
第七章 体液の変質としての文体孤独な言語としての文体
コラム① 満洲に渡った安井
コラム② 漱石詩にみる水平線の系譜
コラム③ 漱石先生への祈り
コラム④ 上海パブリック・ガーデン
コラム⑤ 仏訳「満韓ところどころ」
あとがき

系統號:

P-013802

張恨水の時空間:中国近現代大衆小説研究

張恨水の時空間:中国近現代大衆小説研究

標題:

張恨水の時空間:中国近現代大衆小説研究

時間:

2019年3月

出版單位:

京都:勉誠出版

作者:

阪本ちづみ 著

內容簡介:

序 章 平安前期対外姿勢をめぐる研究の現状と本論文の視角

第一部 外交文書・儀礼から見た対外姿勢
第一章 国書・儀式書から見た平安前期の渤海観
第二章 対渤海外交における太政官牒の成立──中台省牒との相違から
第三章 外国使節の朝賀・節会への参加
付論 天武・持統紀外国使節記事の再検討──外交儀礼の視角から

第二部 外交に関わる儀礼の展開
第四章 遣唐使の出発・帰国時の儀式──拝朝・節刀・餞の検討
第五章 外国使節入京儀礼について──郊労儀の再検討

第三部 平安前期における唐風化政策の実態
第六章 節会における列立法──延喜式部式元正行列次第条・同節会行列条の検討から
第七章 平安時代の服御・常膳の減省について

終章 平安前期の対外姿勢と唐風化政策

系統號:

P-013807

もう一人の彼女——李香蘭/山口淑子/シャーリー・ヤマグチ

もう一人の彼女——李香蘭/山口淑子/シャーリー・ヤマグチ

標題:

もう一人の彼女——李香蘭/山口淑子/シャーリー・ヤマグチ

時間:

2019年3月

出版單位:

東京:岩波書店

作者:

川崎賢子 著

內容簡介:

第1章 「李香蘭」誕生と「父」たち
第2章 幻の『支那の夜』を求めて
第3章 『私の鶯』とロシアン・コネクション
第4章 上海映画と彼女
第5章 「李香蘭」――暴露と神話化の欲望
第6章 田村泰次郎と彼女
第7章 「シャーリー・ヤマグチ」の誕生
第8章 「ノグチ・ヨシコ」の誕生まで
第9章 赤狩りのアメリカと彼女
第10章 香港映画の「李香蘭」

系統號:

P-013816

東アジアの銅鏡と弥生社会

東アジアの銅鏡と弥生社会

標題:

東アジアの銅鏡と弥生社会

時間:

2019年2月

出版單位:

東京:同成社

作者:

南健太郎 著

內容簡介:

序章 弥生時代の銅鏡研究と本書の課題

第1章 漢代の銅鏡と日本列島への拡散
 第1節 漢・三国・西晋期における銅鏡副葬の展開
 第2節 技術的視点からみた漢鏡の製作時期
 第3節 微細痕跡からみた「伝世鏡」の検討
 第4節 平原遺跡1号墓出土鏡の評価
 第5節 日本列島における漢鏡拡散の展開

第2章 仿製鏡生産と破鏡利用の展開
 第1節 小形仿製鏡の分類と編年
 第2節 製作技法からみた小形仿製鏡の製作地
 第3節 小形仿製鏡の拡散と社会的意義
 第4節 破鏡利用の開始とその展開
 第5節 画文帯神獣鏡の破鏡をめぐって
 第6節 破鏡としての小形仿製鏡の拡散

第3章 漢代における銅鏡の保有とその意義
 第1節 漢代の銅鏡使用
 第2節 漢代諸侯王墓・王后墓の鏡副葬と階層性
 第3節 中・下級官人墓における漢鏡の副葬

結章 銅鏡と弥生社会

系統號:

P-013840

南シナ海問題総論

南シナ海問題総論

標題:

南シナ海問題総論

時間:

2019年1月

出版單位:

東京:中央大学出版部

作者:

齋藤道彥 著

內容簡介:

日本では、「南シナ海は中国のものだ」という主張とそれを否定する主張が並列されているだけである。本書は、「南シナ海は古来中国のものだ」という主張に根拠がないことを明らかにし、「中国が発見し、命名した」という主張も根拠がなく、ヨーロッパが命名したことを明らかにし、九段線主張の根拠も日本の東アジア太平洋戦争中の南シナ海領有に起因していること、解決は国際的裁判所に委ねるべきだという主張も、中国が拒否している事実を述べている。正しい認識を広め、包囲することが必要なのだ。

系統號:

P-013830

古代東アジアにおける法制度受容の研究——中國王朝と朝鮮三國の影響関係を中心に

古代東アジアにおける法制度受容の研究——中國王朝と朝鮮三國の影響関係を中心に

標題:

古代東アジアにおける法制度受容の研究——中國王朝と朝鮮三國の影響関係を中心に

時間:

2019年1月

出版單位:

東京:早稲田大學出版部

作者:

鄭東俊 著

內容簡介:

序章 中國王朝の法制度の伝播と周辺諸國の変容
第一部 朝鮮三國の律令と中國王朝の影響
 第一章 朝鮮三國の律令とその內容
 第二章 朝鮮三國に対する中國王朝の律令の伝播と「原始律令」

第二部 百済・新羅の中央官制に対する中國王朝の影響
 第三章 百済・新羅の中央官司とその構成
 第四章 朝鮮三國に対する中國王朝の中央官府の影響と九卿制

第三部 朝鮮三國の地方行政制度と中國王朝の影響
 第五章 朝鮮三國の地方行政機構とその構成
 第六章 朝鮮三國に対する中國王朝の地方行政機構の影響と郡県制
 終章 古代東アジアにおける朝鮮三國の「媒介的」役割

 補論 古代日本の律令における朝鮮三國の影響

系統號:

P-013896

在満少国民望郷紀行:ひたむきに満洲の大地に生きて

在満少国民望郷紀行:ひたむきに満洲の大地に生きて

標題:

在満少国民望郷紀行:ひたむきに満洲の大地に生きて

時間:

2018年9月

出版單位:

東京:同時代社

作者:

松岡將 著

內容簡介:

はじめに 南北一千キロの鉄路は語る
 第一節 秋の満洲、旅路の由来
 第二節 満洲の地とは

第一章 現代ハルビン旅情―中国最北の黒龍江省の省都にて
 第一節 ハルビン誕生の歴史
 第二節 現代ハルビンのまちあちらこちら

第二章 大連・旅順――満洲大陸への日本の橋頭堡
 第一節 遼東半島、日露戦争、そして旅順
 第二節 満洲の陸・海交通の最要衝地、大連
 第三節 私的回想の中の関東州――避暑地夏家河子と大連の不老街と

第三章 瀋陽(奉天)――歴史のまち、商工業中心の八百万都市
 第一節 瀋陽(奉天)の歴史素描
 第二節 瀋陽(奉天)そぞろ歩き
 第三節 近・現代史上、「事件」のまちでもあった瀋陽(奉天)

第四章 長春=新京――十三年半の夢まぼろし
 第一節 満洲国と新京と
 第二節 「長春=新京」の探訪記

終章 突然やって来た破局――そして全てが失われていった
 第一節 一九四五(昭和二十)年八月九日、ソ連軍の満洲一斉侵攻開始
 第二節 葫蘆島よりの百五万邦人の内地生還
 第三節 シベリア抑留捕虜の命運

おわりに――私にとっての満洲

系統號:

P-013819

A History of Cultic Images in China: The Domestic Statuary of Hunan

A History of Cultic Images in China: The Domestic Statuary of Hunan

標題:

A History of Cultic Images in China: The Domestic Statuary of Hunan

時間:

June, 2019

出版單位:

New York: Columbia University Press

作者:

Alain Arrault. Translated by Lina Verchery

內容簡介:

In the past twenty years, work on the local culture of central Hunan has been one of the most exciting sources for rethinking the nature and variety of Chinese local society. At the heart of this society is a kind of statuary found nowhere else in China—sculpted images of local people, primarily religious specialists of a wide range, but also parents and ancestors who, according to Confucian orthodoxy, should be represented by tablets, not statues. While the consecration ceremonies of these statues include rites that are common to all China, they are embedded in unique local ritual traditions. Based on two decades of international collaborative research, Alain Arrault focuses on some 4,000 of these statues and studies them on the basis of consecration certificates inserted in the statues, the earliest of which date to the sixteenth century.

Author Bio
Alain Arrault is a professor at the École française d’Extrême-Orient (French School of Asian Studies), attached to the Research Center on Modern and Contemporary China.

Translator Bio
Lina Verchery graduated from Harvard Divinity School and studies contemporary Chinese Buddhist monastic life in China and worldwide. She is also a documentary filmmaker.

系統號:

P-013951

Classical Chinese Medicine

Classical Chinese Medicine

標題:

Classical Chinese Medicine

時間:

June, 2019

出版單位:

Hong Kong: The Chinese University Press

作者:

Liu Lihong. Translated by Gabriel Weiss and Henry A. Buchtel with Sabine Wilms. Edited by Heiner Fruehauf

內容簡介:

This book uses simple language to explain the essence of Shanghanlun (Treatise on Cold Damage), a monumental ancient medical classic, paired with cases the author encountered during years of practicing Chinese medicine, allowing readers to understand the melding of theory and practice and philosophical views of nature and life. The author’s concise writing style leads readers to the core of Chinese medicine.

Author Bio
Liu Lihong is professor at Guangxi University of Traditional Chinese Medicine, China.

Translator Bio
Gabriel Weiss is naturopathic doctorate of the National College of Natural Medicine (NCNM).

Henry A. Buchtel is an acupuncturist and herbalist.

Sabine Wilms teaches at the School of Classical Chinese Medicine, National University of Natural Medicine.

Editor Bio
Heiner Fruehauf is founding professor of the School of Classical Chinese Medicine, NCNM.

系統號:

P-013952

The Power of Print in Modern China: Intellectuals and Industrial Publishing from the End of Empire to Maoist State Socialism

The Power of Print in Modern China: Intellectuals and Industrial Publishing from the End of Empire to Maoist State Socialism

標題:

The Power of Print in Modern China: Intellectuals and Industrial Publishing from the End of Empire to Maoist State Socialism

時間:

May, 2019

出版單位:

New York: Columbia University Press

作者:

Robert Culp

內容簡介:

Introduction

Part I. Recruiting Talent, Mobilizing Labor
1. Becoming Editors: Late Qing Literati’s Scholarly Lives and Cultural Production
2. Universities or Factories? Academics, Petty Intellectuals, and the Industrialization of Mental Labor

Part I Epilogue: War, Revolution, Hiatus

Part II. Creating Culture
3. Transforming Word and Concept Through Textbooks and Dictionaries
4. Repackaging the Past: Reproducing Classics Through Industrial Publishing
5. Introducing New Worlds of Knowledge: Series Publications and the Transformation of China’s Knowledge Culture

Part III. Legacies of Industrialized Cultural Production
6. Print Industrialism and State Socialism: Public-Private Joint Management and Divisions of Labor in the Early PRC Publishing Industry
7. Negotiated Cultural Production in the Pedagogical State

Conclusion

系統號:

P-013949

The Writ of the Three Sovereigns: From Local Lore to Institutional Daoism

The Writ of the Three Sovereigns: From Local Lore to Institutional Daoism

標題:

The Writ of the Three Sovereigns: From Local Lore to Institutional Daoism

時間:

April, 2019

出版單位:

Honolulu: University of Hawai'i Press

作者:

Dominic Steavu

內容簡介:

In 648 CE, Tang imperial authorities collected every copy of the Writ of the Three Sovereigns (Sanhuang wen) from the four corners of the empire and burned them. The formidable talismans at its core were said not only to extend their owners’ lifespan and protect against misfortune, but also propel them to stratospheric heights of power, elevating them to the rank of high minister or even emperor. Only two or three centuries earlier, this controversial text was unknown in most of China with the exception of Jiangnan in the south, where it was regarded as essential local lore. In the span of a few generations, the Writ of the Three Sovereigns would become the cornerstone of one of the three basic corpora of the Daoist Canon, a pillar of Daoism—and a perceived threat to the state.

This study, the only book-length treatment of the Writ of the Three Sovereigns in any language, traces the text’s transition from local tradition to empire-wide institutional religion. The volume begins by painting the social and historical backdrop against which the scripture emerged in early fourth-century Jiangnan before turning to its textual history. It reflects on the work’s centerpiece artifacts, the potent talismans in celestial script, as well as other elements of its heritage, namely alchemical elixirs and “true form” diagrams. During the fifth and sixth centuries, with Daoism coalescing into a formal organized religion, the Writ of the Three Sovereigns took on a symbolic role as a liturgical token of initiation while retaining its straightforward language of sovereignty and strong political overtones, which eventually led to its prohibition. The writ endured, however, and later experienced a revival as its influence spread as far as Japan.

Despite its central role in the development of institutional Daoism, the Writ of the Three Sovereigns has remained an understudied topic in Chinese history. Its fragmentary textual record combined with the esoteric nature of its content have shrouded it in speculation. This volume provides a lucid reconstruction of the text’s hidden history and enigmatic practices while shedding light on its contributions to the religious landscape of medieval China.

Author Bio
為了提高道教學術研究水平,擴大道教研究出版,道教文化研究中心與美國夏威夷大學出版社、香港中文大學出版社合作出版 New Daoist Studies(道教研究學術論叢),該叢書為英文系列,計劃每年出版英文道教研究著作。

「道教研究學術論叢」首部專著 The Writ of the Three Sovereigns: From Local Lore to Institutional Daoism(《三皇經》:從民間傳說到正統道教)將於2019年初正式出版,並於全球發行。該部著作由美國聖塔芭芭拉加州大學副教授 Dominic Steavu(史德阿夫)經多年研究撰寫成書,是迄今唯一一部探究《三皇經》的專著。

系統號:

P-013907

Ocean of Milk, Ocean of Blood: A Mongolian Monk in the Ruins of the Qing Empire

Ocean of Milk, Ocean of Blood: A Mongolian Monk in the Ruins of the Qing Empire

標題:

Ocean of Milk, Ocean of Blood: A Mongolian Monk in the Ruins of the Qing Empire

時間:

April, 2019

出版單位:

New York: Columbia University Press

作者:

Matthew W. King

內容簡介:

Acknowledgments
List of Conventions
Introduction

Part I. Enchantment
1. Wandering
2. Felt
3. Milk

Part II. Disenchantment
4. Wandering in a Post-Qing World
5. Vacant Thrones
6. Blood

Conclusion
Notes
Bibliography
Index

系統號:

P-013948

Minjian: The Rise of China’s Grassroots Intellectuals

Minjian: The Rise of China’s Grassroots Intellectuals

標題:

Minjian: The Rise of China’s Grassroots Intellectuals

時間:

April, 2019

出版單位:

New York: Columbia University Press

作者:

Sebastian Veg

內容簡介:

Introduction

1. Grassroots Intellectuals: Theoretical and Historical Perspectives
2. Wang Xiaobo and the Silent Majority: Redefining the Role of Intellectuals After Tiananmen
3. Minjian Historians of the Mao Era: Commemorating, Documenting, Debating
4. Investigating and Transforming Society from the Margins: The Rise and Fall of Independent Cinema
5. Professionals at the Grassroots: Rights Lawyers, Academics, and Petitioners
6. Journalists, Bloggers, and a New Public Culture

Conclusion

系統號:

P-013950

Pure Lands in Asian Texts and Contexts

Pure Lands in Asian Texts and Contexts

標題:

Pure Lands in Asian Texts and Contexts

時間:

March, 2019

出版單位:

Honolulu: University of Hawai'i Press

作者:

Edited by Georgios T. Halkias and Richard K. Payne

內容簡介:

This diverse anthology of original Buddhist texts in translation provides a historical and conceptual framework that will transform contemporary scholarship on Pure Land Buddhism and instigate its recognition as an essential field of Buddhist studies. Traditional and contemporary primary sources carefully selected from Buddhist cultures across historical, geopolitical, and literary boundaries are organized by genre rather than chronologically, geographically, or by religious lineage—a novel juxtaposition that reveals their wider importance in fresh contexts. Together these fundamental texts from different Asian traditions, expertly translated by eminent and up-and-coming scholars, illustrate that the Buddhism of pure lands is not just an East Asian cult or a marginal type of Buddhism, but a pan-Asian and deeply entrenched religious phenomenon.

The volume is organized into six parts: Ritual Practices, Contemplative Visualizations, Doctrinal Expositions, Life Writing and Poetry, Ethical and Aesthetic Explications, and Worlds beyond Sukhāvatī. Each part is introduced and summarized, and each translated piece is prefaced by its translator to supply historical and sectarian context as well as insight into the significance of the work. Common and less-common issues of practice, doctrine, and intra-religious transfer are explored, and deeper understandings of the meaning of “pure lands” are gained through the study of the celestial, cosmological, internal, and earthly pure lands associated with various buddhas, bodhisattvas, and devotional figures. The introduction by the volume editors ties the diverse themes of the book together and provides a historical background to Pure Land Buddhist studies. Scholars of Buddhism and Asian religion, including graduate and post-graduate students, as well as Buddhist practitioners, will appreciate the range of translated materials and accompanied discussions made accessible in one essential collection, the first of its kind to center on the formerly-neglected topic of Buddhist pure lands.

系統號:

P-013908

Sudden Appearances: The Mongol Turn in Commerce, Belief, and Art

Sudden Appearances: The Mongol Turn in Commerce, Belief, and Art

標題:

Sudden Appearances: The Mongol Turn in Commerce, Belief, and Art

時間:

March, 2019

出版單位:

Honolulu: University of Hawai'i Press

作者:

Roxann Prazniak

內容簡介:

An era rich in artistic creations and political transformations, the Mongol period across Eurasia brought forth a new historical consciousness visible in the artistic legacy of the thirteenth and fourteenth centuries. Historicity of the present, cultivation of the secular within received cosmologies, human agency in history, and naturalism in the representation of social and organic environments all appear with consistency across diverse venues. Common themes, styles, motifs, and pigments circulated to an unprecedented extent during this era creating an equally unprecedented field of artistic exchange. Exploring art’s relationship to the unique commercial and political circumstances of Mongol Eurasia, Sudden Appearances rethinks many art historical puzzles including the mystery of the Siyah Kalem paintings, the female cup-bearer in the Royal Drinking Scene at Alchi, and the Mongol figures who appear in a Sienese mural.

Drawing on primary sources both visual and literary as well as scholarship that has only recently achieved critical mass in the areas of Mongolian studies and Eurasian histories, Roxann Prazniak orchestrates an inquiry into a critical passage in world history, a prelude to the spin-off to modernity. Sudden Appearances highlights the visual and emotional prompts that motivated innovative repurposing of existing cultural perspectives and their adjustment to expanding geographic and social worlds. While early twentieth-century scholarship searched for a catholic universalism in shared European and Chinese art motifs, this inquiry looks to the relationships among societies of central, western, and eastern Asia during the Mongol era as a core site of social and political discourse that defined a globalizing era in Eurasian artistic exchange. The materiality of artistic creativity, primarily access to pigments, techniques, and textiles, provides a path through the interconnected commercial and intellectual byways of the long thirteenth century.

Tabriz of the Ilkhanate with its proximity to the Mediterranean and al-Hind seas and relations to the Yuan imperial center establishes the geographic and organizational hub for this study of eight interconnected cities nested in their regional domains. Avoiding the use of modern geographic markers such as China, Europe, Middle East, India, Sudden Appearances shifts analysis away from the limits of nation-state claims toward a borderless world of creative commerce.

系統號:

P-013909

New Life for Old Ideas: Chinese Philosophy in the Contemporary World: A Festschrift in Honour of Donald J. Munro

New Life for Old Ideas: Chinese Philosophy in the Contemporary World: A Festschrift in Honour of Donald J. Munro

標題:

New Life for Old Ideas: Chinese Philosophy in the Contemporary World: A Festschrift in Honour of Donald J. Munro

時間:

February, 2019

出版單位:

Hong Kong: The Chinese University Press

作者:

Edited by Yanming An and Brian J. Bruya

內容簡介:

Over five decades, Donald J. Munro has been one of the most important voices in sinological philosophy. Among other accomplishments, his seminal book The Concept of Man in Early China influenced a generation of scholars. His rapprochement with contemporary cognitive and evolutionary science helped bolster the insights of Chinese philosophers, and set the standard for similar explorations today. In this festschrift volume, students of Munro and scholars influenced by him celebrate Munro’s body of work in essays that extend his legacy, exploring their topics as varied as the ethics of Zhuangzi’s autotelicity, the teleology of nature in Zhu Xi, and family love in Confucianism and Christianity. Essays also reflect on Munro’s mentorship and his direct intellectual influence. Through their breadth, analytical excellence, and philosophical insight, the essays in this volume exemplify the spirit of intellectual inquiry that marked Donald Munro’s career as scholar and teacher.

Editor Bio
Yanming An is professor of Chinese and philosophy at Clemson University. He is the author of The Idea of Cheng (Sincerity/Reality) in the History of Chinese Philosophy (2008).

Brian J. Bruya is professor in the Department of History and Philosophy at Eastern Michigan University and center associate in the University of Michigan’s Lieberthal-Rogel Center for Chinese Studies.

系統號:

P-013953

Culture of Encounters: Sanskrit at the Mughal Court

Culture of Encounters: Sanskrit at the Mughal Court

標題:

Culture of Encounters: Sanskrit at the Mughal Court

時間:

December, 2018

出版單位:

New York: Columbia University Press

作者:

Audrey Truschke

內容簡介:

Culture of Encounters documents the fascinating exchange between the Persian-speaking Islamic elite of the Mughal Empire and traditional Sanskrit scholars, which engendered a dynamic idea of Mughal rule essential to the empire's survival. This history begins with the invitation of Brahman and Jain intellectuals to King Akbar's court in the 1560s, then details the numerous Mughal-backed texts they and their Mughal interlocutors produced under emperors Akbar, Jahangir (1605–1627), and Shah Jahan (1628–1658). Many works, including Sanskrit epics and historical texts, were translated into Persian, elevating the political position of Brahmans and Jains and cultivating a voracious appetite for Indian writings throughout the Mughal world.

The first book to read these Sanskrit and Persian works in tandem, Culture of Encounters recasts the Mughal Empire as a polyglot polity that collaborated with its Indian subjects to envision its sovereignty. The work also reframes the development of Brahman and Jain communities under Mughal rule, which coalesced around carefully selected, politically salient memories of imperial interaction. Along with its groundbreaking findings, Culture of Encounters certifies the critical role of the sociology of empire in building the Mughal polity, which came to irrevocably shape the literary and ruling cultures of early modern India.

Author Bio
Audrey Truschke is assistant professor of history at Rutgers University–Newark. She is the author of Aurangzeb: The Life and Legacy of India’s Most Controversial King (2017).

系統號:

P-013954

Intransitive Encounter: Sino-U.S. Literatures and the Limits of Exchange

Intransitive Encounter: Sino-U.S. Literatures and the Limits of Exchange

標題:

Intransitive Encounter: Sino-U.S. Literatures and the Limits of Exchange

時間:

December, 2018

出版單位:

New York: Columbia University Press

作者:

Nan Z. Da

內容簡介:

Introduction: Intransitivity

1. Indifference in the Open: Squandering Washington Irving
2. Extreme Reformality: Burning Bridges with Ralph Waldo Emerson
3. Incommunicative Exchange: Yung Wing’s Impersonal Schemes
4. The Things Things Do Not Have to Say: Longfellow to Dong Xun
5. Open Books: Qiu Jin’s Feminist Reading Time
6. Harmless Exaggeration: Edith Eaton’s Tweaks and Glitches

Epilogue: Untracking Encounter
Appendix 1. A Note on Chinese Language Appearances in the Book
Appendix 2. Lexicon
Appendix 3. Historical Movements, Treaties, Organizations, Institutions
Appendix 4. List of Chinese Primary Sources
Appendix 5. List of Chinese Names

系統號:

P-013955