跳到主要內容區塊


清華學報第48卷第3期

標題:

清華學報第48卷第3期

時間:

2018年9月

出版單位:

新竹:國立清華大學

內容簡介:

論顏山農的「七日閉關法」兼論明代中後期的儒學宗教化傾向(韓曉華)
清代滿文避諱:兼論乾隆朝避諱運用實例(盧正恒)
論清代女詞人的豔情詠物詞(張宏生)
《春秋》筆法、《公羊》學說與晚清詞學之建構(吳志廉)
賽夏語疑問詞及其疑問範疇研究(葉美利(Marie Meili Yeh))

系統號:

P-012555

漢學研究通訊第37卷第3期

標題:

漢學研究通訊第37卷第3期

時間:

2018年8月

出版單位:

臺北:漢學研究中心

內容簡介:

【研究綜述】
明清以來的輿論社會(王汎森)
數位時代的假新聞(施達妮 撰,顏妤恬 譯)

【漢學人物】
漢學學人專訪──費德廉教授(編輯部)

【資料介紹】
法務部調查局特種資料典藏概況(黃文德)

【會議報導】
「操控媒體:明以降中國的新聞與『假新聞』國際學術研討會」會議紀要(胡其瑞)
國內外學術會議

【學界消息】
漢學研究中心
外籍學人來臺研究漢學獎助──2019年度訪問學人獲選名單
蔣經國國際學術交流基金會
臺灣漢學學位論文彙目──106學年度
研究機構及學校動態

系統號:

P-012616

東吳哲學學報第38期

標題:

東吳哲學學報第38期

時間:

2018年8月

出版單位:

臺北:東吳大學

內容簡介:

卡拉姆宇宙論證(陳文豪)
試論王龍溪「無跡」工夫論(張美娟)
機率證據與非常態證成(張智皓)
書評:黑格爾作為方法:評劉創馥《黑格爾新釋》(楊德立)

系統號:

P-012557

臺灣師大歷史學報第59期

標題:

臺灣師大歷史學報第59期

時間:

2018年6月

出版單位:

臺北:國立臺灣師範大學歷史學系

內容簡介:

天下通禮: 明代賓禮的流傳與域外實踐的紛爭(郭嘉輝)
民初中醫「醫育法權」之建構 (1912-1949)──以《中醫條例》 及《醫師法》為論述核心(曾宣靜、林昭庚、 孫茂峰) 1921年上海虹口美日衝突事件研究(應俊豪)
由美國國會辯論分析「密蘇里協議」 始末(1818-1821)(盧令北)

系統號:

P-012556

臺大中文學報第61期

標題:

臺大中文學報第61期

時間:

2018年6月

出版單位:

臺北:國立臺灣大學中國文學系

內容簡介:

從「主體」的角度探討《莊子》「支離」與「通一」辯證下的倫理內涵(陳康寧)
從人「性」論到共「同」體:孟子與荀子的方案(李雨鍾)
論朱元昇《三易備遺》的三《易》說及其易學史上之意義(陳睿宏)
由《儀禮經傳通解》學禮編探討朱子格物工夫的理論與實踐(楊治平)
以元劇為方法:再論《牡丹亭》之經典性(汪詩珮)

系統號:

P-012571

臺大中文學報第60期

標題:

臺大中文學報第60期

時間:

2018年3月

出版單位:

臺北:國立臺灣大學中國文學系

內容簡介:

〈堯典〉「釐降」偽孔《傳》、朱子二解蠡探──兼論其時代背景(何威萱)
虛靜・壹一・清明・水喻──莊子與荀子的心論異同重探(許從聖)
陽明後學《大學》核心概念的轉移:以黃久庵、李見羅為中心的探討(侯潔之)
王國維早期研治詞學歷程考述──兼論東洋文庫所藏鈔校本詞籍之價值(佘筠珺)
宗教/愛情書寫傳統的互文與個人才能的新衍──以施叔青《度越》為討論對象(楊雅儒)

系統號:

P-012570

アジア研究第64巻第3号

標題:

アジア研究第64巻第3号

時間:

2018年7月

出版單位:

東京:アジア政経学会

內容簡介:

【特集:21世紀インド太平洋の国際関係】
「海の国際政治」とインド洋(竹中千春)
The Maritime Silk Road in China's OBOR(One Belt One Road)Initiative:How Should India Respond?(BORAH Rupakjyoti)
Changing Dynamics in the Indian Ocean:What Can India and Japan Do?(CHOTANI Vindu Mai)

【論説】
日本占領下フィリピン周縁社会の忘れ去られた民衆間暴力──レイテ島の対日協力準軍事組織の活動をめぐって(荒哲)

【書評】
井出敬二著『〈中露国境〉交渉史──国境紛争はいかに決着したのか?』(石井明)
堀本武功編著『現代日印関係入門』(椎野浩平)
平井健介著『砂糖の帝国──日本植民地とアジア市場』(大澤篤)
山口裕子・金子正徳・津田浩司編著『「国家英雄」が映すインドネシア』(松村智雄)
佐藤仁著『野蛮から生存の開発論──越境する援助のデザイン』(絵所秀紀)

系統號:

P-012500

學林第66号

標題:

學林第66号

時間:

2018年5月

出版單位:

京都:立命館大学文学部中國藝文研究會

內容簡介:

漢簡『反淫』にみえる道家思想について(村田進)
明鈔本『古今歲時雜詠』考(芳村弘道)
詹騤事跡考述(靳春雨)
從樂章到詞壇──淸初朝野間的詞學互動,兼論《詞律》成書的現實契機(李日康)
法學者の心の苦しみ董康『書舶庸譚』中の苦澁に滿ちた戀愛を通して──附董康「河東君行述」(楊月英著,路璐翻譯)
「はも」と「鱧」(中村喬)
『銀雀山漢墓竹簡〔貳〕』譯注(七)(石井真美子、村田進、山内貴)
『尾張德川家藏書目錄』所收漢籍索引(別集・宋代以前)(富嘉吟)

系統號:

P-012545

從「尊明」到「奉清」:朝鮮王朝對清意識之嬗變,1627-1910

從「尊明」到「奉清」:朝鮮王朝對清意識之嬗變,1627-1910

標題:

從「尊明」到「奉清」:朝鮮王朝對清意識之嬗變,1627-1910

時間:

2018年10月

出版單位:

臺北:國立臺灣大學出版中心

作者:

孫衛國 著

報導者:

國立臺灣大學出版中心

內容簡介:

上編 朝鮮王朝對清意識之面面觀
第一章 朝鮮王朝「小中華」思想的核心理念
第二章 檀君朝鮮與箕子朝鮮歷史的塑造
第三章 朝鮮王朝關王廟創建本末與關王崇拜
第四章 入關前清與朝鮮關係的演變歷程
第五章 清朝對朝鮮王朝宗藩政策的演變
第六章 清初朝鮮之「復讎雪恥」理念
第七章 從丁未漂流人事件看朝鮮王朝之尊明貶清文化心態
第八章 朝鮮王朝對清觀之演變

下編 燕行使視野下朝鮮王朝對清意識的嬗變
第九章 「北學」先驅洪大容與浙江三士
第十章 從《韓客巾衍集》之西傳看「北學派」與清人之交往
第十一章 乾嘉「領袖」紀昀與朝鮮正使洪良浩之情意世界
第十二章 道咸間朝鮮通譯李尚迪與張曜孫家族之交往
第十三章 從朴珪壽兩次燕行看朝鮮近代思想的轉向
第十四章 領選使金允植天津之行與朝鮮近代洋務活動之展開

結語 文化交流視野下朝鮮對清意識的嬗變

系統號:

P-012617

雲翔瑞像──初唐佛教美術研究

雲翔瑞像──初唐佛教美術研究

標題:

雲翔瑞像──初唐佛教美術研究

時間:

2018年9月

出版單位:

臺北:國立臺灣大學出版中心

作者:

肥田路美 著,顏娟英等 翻譯

報導者:

國立臺灣大學出版中心

內容簡介:

緒論 初唐佛教美術的議題

第一部 初唐佛教美術與印度
序章
第一章 玄奘請回的七尊釋迦像
第二章 西安出土磚佛的情況與意義
第三章 唐代菩提伽耶金剛座真容像的流布
第四章 優填王像的流行與意義
終章 初唐印度佛像的接受態度

第二部 初唐佛教美術與世俗政權
序章
第一章 一州一寺制與皇帝等身佛像
第二章 龍門奉先寺洞盧舍那大佛的造立
第三章 則天武后的登基與寶慶寺石佛
第四章 瑞像的政治性
終章 初唐佛教美術與世俗政權的相互關係

第三部 初唐佛教美術中的大畫面變相圖
序章
第一章 大畫面變相圖的成立與雲的母題
第二章 大畫面變相圖中的山岳景
第三章 奈良國立博物館所藏刺繡釋迦如來說法圖
第四章 從梁代畫家張僧繇的評價看唐代佛教繪畫的性質
終章 初唐大畫面變相圖成立的意義

結論 初唐佛教美術的性質及歷史定位

系統號:

P-012471

禪與現代美術:現代東西方藝術互動史(二版)

禪與現代美術:現代東西方藝術互動史(二版)

標題:

禪與現代美術:現代東西方藝術互動史(二版)

時間:

2018年9月

出版單位:

臺北:典藏藝術家庭

作者:

Helen Westgeest 著,曾長生等 翻譯

內容簡介:

本書英文書名為 "Zen in the fifties-interaction in art between east and west"

導 言

第一章 禪與禪藝術
第一節 什麼是禪
第二節 禪的藝術:墨繪與書法
第三節 禪的樣貌與禪藝術

第二章 西方看東方:簡史康丁斯基:日本藝術的新知覺

第三章 東西方的結合:美國藝術家與禪
第一節 馬克‧托貝、約翰‧凱吉及艾德‧萊茵哈特
第二節 洞察禪宗

第四章 法國禪藝術
第一節 皮爾‧亞勒金斯基、吉恩‧德哥特斯及依夫斯‧克萊茵
第二節 禪的實踐

第五章 禪的開釋與德國藝術
第一節 蓋格、卡爾‧奧托‧哥茲及昆特‧于克
第二節 以禪為支柱

第六章 日本的固有禪
第一節 村上三郎、田中敦子、金山明及白髮一雄
第二節 森田子龍
第三節 禪的自證

結 論

系統號:

P-012472

美濃竹頭角黃家古文書

美濃竹頭角黃家古文書

標題:

美濃竹頭角黃家古文書

時間:

2018年9月

出版單位:

臺北:桂冠圖書公司

作者:

黃阿彩 著

內容簡介:

本書以高雄美濃竹頭角地區,黃清泰參將及黃驤雲進士家族所遺留下來的古文書為範疇,撰寫而成。本書彙輯之古文書計有120件,其中僅一件係民國36年之文書,其他古文書之年代,從清乾隆十一年(1746)至日昭和二十年(1945),時間橫跨長達二百年。本古文書可分為契字、契尾、納戶執照、帳簿、契包單、領收證及其它等七大類。

系統號:

P-012473

親歷西安事變的穆斯林將軍:追尋先父母的足跡

親歷西安事變的穆斯林將軍:追尋先父母的足跡

標題:

親歷西安事變的穆斯林將軍:追尋先父母的足跡

時間:

2018年9月

出版單位:

臺北:秀威資訊公司

作者:

閔錫慶 著

內容簡介:

本書是美國華裔律師閔錫慶(Marian Ming)回憶父母親生平的家族史著作。全書共分為三大部份:第一部分紀錄了作者父親閔湘帆(1896-1989)與母親仝道雲(1903-1996)結識於國民政府北伐時期的故事、刻劃了閔湘帆在擔任西北剿總司令部之處長時,遭逢舉世聞名的西安事變的驚險經過。閔湘帆隨後在抗戰時擔任軍政部軍需設計委員會少將委員,掌管淞滬前線六十萬將士的糧秣重任,而仝道雲則擔任國民政府賑濟委員會委員與軍政部設計委員,投身於大後方的宣傳和賑濟救災。本書深刻描寫了兩人投身於對日抗戰洪流的始末與在戰火中搶救難民孤兒之著名事蹟。本書的第二部份則講述了閔氏家族對自身伊斯蘭信仰與回族身份的省思與奉獻,亦映照了大時代下穆斯林在中國的處境。本書最末,則回顧了作者閔錫慶在戰火下成長、求學並發揚光大於美國的心路歷程。

系統號:

P-012474

僑教研究第三輯:僑教理論實踐與發展

僑教研究第三輯:僑教理論實踐與發展

標題:

僑教研究第三輯:僑教理論實踐與發展

時間:

2018年9月

出版單位:

臺北:書林出版公司

作者:

吳忠信 編著

內容簡介:

東南亞各國僑生來臺升學之中文教育(江惜美)
卓越華語班之課程發展與成效分析(陳嘉凌 )
馬來西亞僑生商務華語文化課程學習需求探討(陳麗宇、李欣欣)
印尼僑生招生策略分析(邱詩雯)
僑生先修教育教師教學信念與TPACK之研究(蔡雅薰、林建宏)
僑生先修部結業學生音樂職業發展趨向研究(曾麗君)
僑生來臺學習之社會支持、自我效能與生活適應關聯性研究(張松山、陳惠亭、羅怡卿 )
緬甸僑生的跨文化適應研究(楊秉煌)
離家與在家──試以國立臺灣師範大學僑生先修部 第三類組之地理圖文作業為初探(蔡怡玟)
強化印尼僑生閱讀與寫作能力之教學策略 (龔秀容)
以「問題導向」的活動設計帶動教學創新:僑先部地理科的體驗(江碧貞、高麗珍、王驥懋)
字本位教學法對提升菲律賓華裔與非華裔學習者漢字認寫之成效(戴宇核、林振興、王暄博)

系統號:

P-012475

她來了:後五四新文化女權觀,激越時代的婦女與革命,1920-1930

她來了:後五四新文化女權觀,激越時代的婦女與革命,1920-1930

標題:

她來了:後五四新文化女權觀,激越時代的婦女與革命,1920-1930

時間:

2018年9月

出版單位:

臺北:臺灣商務印書館

作者:

柯惠鈴 著

內容簡介:

第一章 緒 論

第二章 革命初起
第一節 女權爭取的激進化
第二節 婦女的國民會議
第三節 從女工革命到革命女工

第三章 革命高潮
第一節 國民黨婦女部與共產黨婦女協會
第二節 1920年代從廣東到全國的革命婦運
第三節 革命中的兩性及性

第四章 革命幻滅
第一節 訓政階段的婦女協會
第二節 左派女性回憶中的革命

第五章 結論

系統號:

P-012505

馬賊的滿州:最被低估的「匪類」、「東北王」,北洋政府最後一任掌權者:張作霖,與他的「馬賊」霸權

馬賊的滿州:最被低估的「匪類」、「東北王」,北洋政府最後一任掌權者:張作霖,與他的「馬賊」霸權

標題:

馬賊的滿州:最被低估的「匪類」、「東北王」,北洋政府最後一任掌權者:張作霖,與他的「馬賊」霸權

時間:

2018年9月

出版單位:

臺北:光現出版

作者:

澁谷由裡 著,賴庭筠 翻譯

內容簡介:

本書日文書名為「馬賊の「満洲」 張作霖と近代中國」

序言

第一章:為什麼會出現「馬賊」?
馬賊印象/成為「軍隊」/從清朝到近代──軍事與財政──/滿州的地域性/甲午戰爭的衝擊/從日俄戰爭復興

第二章:張作霖登場──從「馬賊」到「軍閥」
張作霖是怎麼成為「馬賊」的?/歸順與之後的活躍/「馬賊」與張作霖的日俄戰爭/「滿州」新政/辛亥革命與「滿州/張作霖與王永江的「革命」

第三章:王永江與內政改革──軍閥時期的「滿州」
張作霖與王永江的相遇/王永江的奉天省財政改革/保境安民──王永江的內政改革──從郭松齡事件到王永江請辭/炸死張作霖

第四章:日本人與「馬賊」
第一次「滿蒙獨立」運動/第二次「滿蒙獨立」運動/日本人的「馬賊」經驗/「馬賊」‧匪賊群像/何以構成──馬賊的編成、出身、性格──

終章:從現代日本的角度看「滿州」與「馬賊」
「馬賊」是什麼?/新的「滿州」觀

系統號:

P-012536

口述歷史採訪的理論與實踐:新舊臺灣人的滄桑史(2版)

口述歷史採訪的理論與實踐:新舊臺灣人的滄桑史(2版)

標題:

口述歷史採訪的理論與實踐:新舊臺灣人的滄桑史(2版)

時間:

2018年9月

出版單位:

臺北:五南圖書公司

作者:

林德政 著

內容簡介:

壹、【理論與方法篇】
01■ 口述歷史的定義 
02■ 口述歷史的起源與發展 
03■ 口述歷史採訪的方法與步驟 
04■ 口述歷史的價值 

貳、【教學篇】
05■ 大家一起來做「口述歷史」:如何開始做口述歷史採訪 
06■ 口述採訪之成果:如何開始做家譜 
07■ 採訪對話稿示範:老鳥經驗談/林德政教授口述歷史採訪經驗回顧 
08■ 成功大學﹁口述歷史採訪﹂教學的緣起與成果 
09■ 彌補與加強:口述歷史採訪所見的民國史與臺灣史 

參、【實例篇】
一、文學走廊
10■ 走過一甲子的文學路:臺灣文學家葉笛先生口述史 
11■ 出身工程的文學家:夏烈(夏祖焯)先生口述史 

二、民族鬥士蔣渭水之子
12■ 民族鬥士蔣渭水之子:百歲耆老蔣松輝先生口述史 
13■ 附錄:一百零一歲的蔣松輝沒有辱沒父親蔣渭水 

三、臺籍日本兵與戰時南京
14■ 同期的櫻花:臺籍日本兵鄭春河先生口述史 
15■ 二戰時期在緬甸的臺籍戰地庶務員:徐振昆先生口述史(上) 
16■ 戰時南京的臺灣人:楊翠蘭女士口述史 

四、在滿洲國:見證二戰
17■ 在滿洲國牡丹江工作及戰後目睹蘇聯兵暴行:省議員張丁誥先生口述史
18■ 二戰期間在天津與滿洲國的日子:楊從善女士口述史 
19■ 懷念在滿洲國的十二年:楊從貞女士口述史 

五、軍旅戰陣
20■ 讀軍校讓我愛國家、愛民族、身體好:毛禮文先生口述史 
21■ 在魯蘇豫皖邊區見證湯恩伯的言行:何智叢先生口述史 
22■ 光榮參加九戰區受降典禮:黃世忠將軍口述史 
23■ 千里跋涉到金華為軍校招新血:劉止戈先生口述史 
24■ 歷經西北軍與青年軍:徐觀超先生口述史 
25■ 蔣中正到西安閱兵與學生共餐講故事:孟興華先生口述史 
26■ 經歷遼瀋與平津戰役的砲兵少尉:李啟明將軍口述史 
27■ 戴笠與軍統局東南幹部訓練班:陳舍華先生口述史 

六、白色恐怖時期
28■ 走過抗戰與白色恐怖的歲月:蕭道應夫人黃素貞女士口述史 
29■ 白色恐怖時期逃到中國的眼科醫生:李辰(邱林淵)先生口述史

系統號:

P-012539

王潔/王章清昆仲回憶錄

王潔/王章清昆仲回憶錄

標題:

王潔/王章清昆仲回憶錄

時間:

2018年8月

出版單位:

臺北:中央研究院近代史研究所

作者:

王華燕 編

內容簡介:

王潔(1910-1993)字朗如,湖北京山人,中央軍校武漢分校第七期畢業,先後參加剿 共戰役、長城抗戰、淞滬抗戰。抗戰中期自陸軍大學畢業後,任砲兵團長。抗戰勝利後,於1945年12月赴臺,歷任高雄要塞司令部參謀長,陸軍第六軍339師師長、臺灣省 保安司令部副司令、臺中後備部隊第一任指揮官兼大專學生訓練班(成功嶺)主任、「八七」水災重建指揮官、警備總部副總司令、國家安全局副局長。1974年自軍中退休,轉任中興紙業公司董事長,1982年退休。

王章清(1920-2011)為王潔之弟,交通大學唐山工程學院土木系1944年畢業,先後任職於交通部戰時運輸管理局工務處、公路總局第一區公路工程局。1948年來台,歷任嘉義市政府工務局自來水管理處主任、工務局局長、臺灣省交通處技正。1943年獲美援公署選拔,赴美實習一年。返國後歷任梨山工程處副處長、臺灣省交通處主任秘書、臺灣省建設廳公共工程局局長並兼任臺北市政府工務局局長。1969年獲美國艾森豪獎學金赴美短期考察。1977年起,歷任行政院經濟建設委員會副主任委員、行政院秘書長、外 貿協會董事長、海峽交流基金會董事、中信證券公司董事長。

本書以王潔先生親撰之回憶錄與王章清先生數次受訪留存之稿,合編而成。兩人從貧窮落後的湖北農村,走到民主富足的臺灣,其一路走來的足跡,見證了二十世紀前半大陸遭逢的戰亂,與二十世紀後半臺灣的建設發展。

系統號:

P-012594

陳懷澄先生日記(一)~(三)

陳懷澄先生日記(一)~(三)

標題:

陳懷澄先生日記(一)~(三)

時間:

2018年8月

出版單位:

臺北:中央研究院臺灣史研究所

作者:

陳懷澄 著、許雪姬 編註

內容簡介:

陳懷澄先生(一八七七-一九四○),彰化鹿港人,七歲學習漢文,一九○二年加入櫟社,為創社九老之一。他亦曾任鹿港公學校漢文教師與辜顯榮家的大和家塾教師。一九二○年為首任鹿港街長,擔任三屆街長,管理街政達十二年,任內創立鹿港街圖書館並集資興建鹿港公會堂。一九三二年底卸任公職後,移居黃竹坑。他曾留有手稿詩集《沁園詩草》(一九二一),還編著在嘉義蘭記出版的《吉光集》、《媼解集》二書。

〈陳懷澄日記〉共十六冊(一九一六-一九三二年),中缺一九一七、一九二三、一九二九年的日記,而一九二四、一九三一年各有上、下日記兩本,一九三二年者則僅記載到七月八日為止。日記的內容,呈現出其擔任街長所從事的公共事務彌足珍貴,而日記中廣泛的生活嗜好與交遊娛樂,更是相關表面史料上所無法看到的記主面相。

系統號:

P-012596

饒平客家調查與語言論輯

饒平客家調查與語言論輯

標題:

饒平客家調查與語言論輯

時間:

2018年6月

出版單位:

臺北:五南圖書公司

作者:

徐貴榮 著

內容簡介:

桃園饒平客家的來源與分佈調查
桃園饒平客家墾殖及其語言類型
臺灣饒平客家話調查及其語言接觸現象
桃園中壢、平鎮、八德地區的饒平客家話語言特點
桃園新屋陳姓饒平客家話的「超陰入」
卓蘭饒平客家話語音特點—兼談客話ian和ien韻的標音爭議
桃園觀音崙坪客家話的語言歸屬
客語「漳潮片」的分片芻議──以臺灣饒平客家話音韻談起
以饒洋鎮為中心的饒平客家話語音特徵
竹北饒平客家話陽平與陽去聲調合併之探討
饒平客家話中的畬話成分
變遷中的方言研究—以臺灣饒平客家話為觀察對象

系統號:

P-012538

聯合與鬥爭:毛澤東、蔣介石與抗戰中的國共關係

聯合與鬥爭:毛澤東、蔣介石與抗戰中的國共關係

標題:

聯合與鬥爭:毛澤東、蔣介石與抗戰中的國共關係

時間:

2018年9月

出版單位:

香港:香港中和出版

作者:

金沖及 著

內容簡介:

前言
一、國共第二次合作的歷史特點
二、國共合作抗日的最初階段
三、磨擦怎樣進入高潮
四、相對緩和的局面
五、局勢再度惡化
六、聯合政府主張的提出
七、結語

系統號:

P-012506

中國古代建築概說

中國古代建築概說

標題:

中國古代建築概說

時間:

2018年9月

出版單位:

香港:香港中和出版

作者:

傅熹年 著

內容簡介:

本書以系統介紹中國古代建築概貌的《中國古代建築概說》為總論,按不同建築結構和規劃的特點,對中國古代土木建築、都城規劃、建築外觀等進行了專業化、系統化的研究,對古代建築的時代性差別把握得當,且總結了中國古代城市和宮殿、壇廟等大建築群的規劃、佈局手法及建築物的一般性特點。傅熹年先生善於運用模數分析控制規劃和建築設計,對戰國、漢代、北朝、隋唐、宋金及明清各類建築進行研究。

作者簡介
傅熹年,著名建築歷史學家、文物鑒定專家,啟功先生的私淑弟子。1955年畢業於清華大學建築系,現為中國工程院院士、建設部科學技術委員會委員、中國建築技術研究院建築歷史研究所研究員、國家古籍整理出版規劃小組組員、國家文物鑒定委員會委員、中國考古學會理事、清華大學建築學院兼職教授。從事中國建築史研究工作,重點研究中國古代城市和宮殿、壇廟等大建築群的規劃、佈局手法及建築物的設計規律,利用已掌握的模數規律,對西周、戰國、唐、宋、金、元一系列建築遺跡做復原研究。發表論文近30篇,編為《傅熹年建築史論文集》,完成了五卷本《中國古代建築史》的第二卷《三國兩晉南北朝隋唐五代建築史》和《中國古代城市規劃、建築群佈局和建築設計方法研究》的撰寫。主編有《中國美術全集˙繪畫編》中的《兩宋繪畫˙上、下》和《元代繪畫》共三卷。

系統號:

P-012507

三竈島事件:日中戦争下の虐殺と沖縄移民

三竈島事件:日中戦争下の虐殺と沖縄移民

標題:

三竈島事件:日中戦争下の虐殺と沖縄移民

時間:

2018年9月

出版單位:

東京:現代書館

作者:

蒲豊彦、浦島悦子、和仁廉夫 著

內容簡介:

マカオ南西部に位置する三竈島(さんそうとう)。その島で、かつて大量虐殺による占領が行われたことは、ほぼ知られていない。1937年、日中戦争の本格化に伴い、日本海軍は島を華南地方占領の足場とすべく、航空基地を設置。島を制圧する際には海上封鎖、島民の虐殺、中国ゲリラとの抗争などが繰り返され、その後、無人島と化し広大な耕地が残された。1939年、沖縄から三竈島への移民が開始。主な仕事は、海軍が買い上げる米など農産物の生産であった。本書は、沖縄農業移民の三竈島での暮らし振りを伝えるとともに、台湾に近い立地故、戦後は国共内戦時に国民党軍の撤退センターとなった三竈島を巡る激動の歴史を詳細に追った第一級のドキュメント。

系統號:

P-012546

「大東亜共栄圏」と幻のスマトラ鉄道:玉音放送の日に完成した第二の泰緬鉄道

「大東亜共栄圏」と幻のスマトラ鉄道:玉音放送の日に完成した第二の泰緬鉄道

標題:

「大東亜共栄圏」と幻のスマトラ鉄道:玉音放送の日に完成した第二の泰緬鉄道

時間:

2018年9月

出版單位:

東京:彩流社

作者:

江澤誠 著

內容簡介:

第一部「大東亜共栄圏」と鉄道
 第一章「皇国の大東亜新秩序建設の為の生存圏」
 第二章 東南アジア占領地における日本軍政
 第三章「大東亜共栄圏」を打通する鉄道

第二部 スマトラ横断鉄道
 第四章 スマトラ横断鉄道建設計画
 第五章 スマトラ横断鉄道建設と企業・鉄道連隊
 第六章 ロームシャの惨状
 第七章 現地で村の古老・二世・三世に聞く
 第八章 犠牲になった捕虜
 第九章 オランダ裁判・東京裁判から見たスマトラ横断鉄道建設
 第十章 民間人抑留者と「慰安婦」
 第十一章 「大東亜共栄圏」の崩壊と敗戦後のスマトラ横断鉄道

系統號:

P-012547

在日台湾人の戦後史:呉修竹回想録

在日台湾人の戦後史:呉修竹回想録

標題:

在日台湾人の戦後史:呉修竹回想録

時間:

2018年9月

出版單位:

東京:彩流社

作者:

吳修竹 著,何義麟 編

內容簡介:

第一部 呉修竹回想録
まえがき
第一章 出自と学校生活
第二章 台湾学生連盟から華僑総会へ(1945~1947)
第三章 「波瀾の歳月」に向けて(1947~1951)
第四章 花岡事件と殉難者遺骨送還(1951~1955)
第五章 日本政府及び国民党との闘い(1955~1964)
第六章 通信社と貿易会社の体験(1964~1973)
第七章 台湾省民会の動向(1973~1981)
第八章 国民党分析と中共認識
結語

第二部 呉修竹著作集(25編収録)
第三部 呉修竹翻訳集(6編収録)

系統號:

P-012548

中国の音楽思想:朱載堉と十二平均律

中国の音楽思想:朱載堉と十二平均律

標題:

中国の音楽思想:朱載堉と十二平均律

時間:

2018年9月

出版單位:

東京:東京大学出版会

作者:

田中有紀 著

內容簡介:

序章 思想としての中国音楽――新しい朱載堉像を目指して
第一部 漢代と宋代の楽律論――朱載堉の見た中国音楽史
 第一章 三分損益法――その技術と思想
 第二章 宋代の黄鐘論――北宋楽論と南宋『律呂新書』
 第三章 朱熹・蔡元定の楽律論の性格

第二部 朱載堉の音楽思想
 第四章 鄭王世子・朱載堉
 第五章 明代楽論に見る「朱子学的楽律論」の変容
 第六章 何瑭の陰陽論と楽律論
 第七章 「律・度量衡を同じくす」
 第八章 律暦合一思想の展開
 第九章 古今融合の舞踊論
 第十章 理としての『周礼』嘉量の制
 第十一章 理論と実証の間で

第三部 清代における「経学としての楽」の転換――十二平均律の行方
 第十二章 清朝公式楽律書における三分損益法の復権――『律呂正義』前後編と『四庫提要』の変律不要論 
 第十三章 江永の十二平均律解釈
 第十四章 「経学としての楽」の転換
 第十五章 新しい音楽史の開拓――凌廷堪の燕楽研究

終章 東西の十二平均律

系統號:

P-012559

やさしく読む参同契・宝鏡三昧

やさしく読む参同契・宝鏡三昧

標題:

やさしく読む参同契・宝鏡三昧

時間:

2018年9月

出版單位:

東京:大法輪閣

作者:

椎名宏雄 著

內容簡介:

 はしがき
【 漢詩と禅門偈頌 】
 〈一〉はじめに
 〈二〉漢詩の歴史と発展
 〈三〉唐詩の特色
 〈四〉唐代の禅門偈頌
 〈五〉唐詩と禅門偈頌
  〈参照文献一覧〉
【 やさしく読む『参同契』」 】
『参同契』〈原文・訓読文〉
第一講
  『参同契』とは/詩(偈頌)としての『参同契』/作者の石頭希遷禅師について/『参同契』をつくった理由は/『参同契』の伝来

第二講(第一句~第一二句)
  禅門に南北なし―『参同契』述作の目的/明・暗を初めて説いた/理・事は融和し、そして独立している

第三講(第一三句~第二六句)
  形象と音声は、本来すべて平等/四大(元素)はそれぞれ特性を保っている/六根と六境は、それぞれ独立している/根本に立ち帰る

第四講(第二七句~第四四句)
  区別イコール平等/現象と平等な真理とは密接不離/今ここにこそ道がある

【 やさしく読む『宝鏡三昧』」 】
『宝鏡三昧』〈原文・訓読文〉
第一講
  『宝鏡三昧』とは/『宝鏡三昧』は韻文作品/『宝鏡三昧』の由来/テキストを比較して見えてきたこと/『宝鏡三昧』は江戸時代から流行/洞山禅師について

第二講(第一句~第二二句)
  『宝鏡三昧』という題の意味は/仏法をよく受け、よく伝えよ/万物には平等性と個別性とがある/仏法を言葉でいい表わすことはむずかしい/大自然はあるがままに仏法を説いている

第三講(第二三句~第四六句)
  宝鏡に映った汝と渠/洞山禅師の悟り―「過水の偈」/仏法は赤子のように無心で平等、測ることができない/仏法は易や偏正五位のように、個別と平等が融合している/個別と平等とが融合するとは、あたかも音楽が調和するようである

第四講(第四七句~第六八句)
  仏法のすがたは純真でマッサラ/仏法の実践には疑心を抱いてはならない/悟りにとらわれて逆に迷ってばならない/誤った悟りを正す

第五講(第六九句~第九四句)
  先人の道に学ぶ/仏祖はさまざまな手段で教え導く/仏祖のはたらきはまるで神業のよう/仏道の実践は社会倫理の実践に似ている/実践の継続が重要

系統號:

P-012561

横浜華僑社会の形成と発展:幕末開港期から関東大震災復興期まで

横浜華僑社会の形成と発展:幕末開港期から関東大震災復興期まで

標題:

横浜華僑社会の形成と発展:幕末開港期から関東大震災復興期まで

時間:

2018年9月

出版單位:

東京:山川出版社

作者:

伊藤泉美 著

內容簡介:

幕末の開港以後、中国人が横浜に進出し、中華街を形成し、それが発展するまでの、横浜華僑社会の歴史的過程を明らかにする。

系統號:

P-012498

中国朝鮮の陶磁器

中国朝鮮の陶磁器

標題:

中国朝鮮の陶磁器

時間:

2018年9月

出版單位:

京都:淡交社

作者:

降矢哲男 著

內容簡介:

茶碗や茶入といった茶会のなかでも中心的な道具は、陶磁器が主体を占めます。なかでも茶碗は、亭主と客の間を行き来するものとして、多くの茶人たちの心をとらえ、特に中国や朝鮮半島よりもたらされたものは、唐物や高麗物などと呼ばれ、珍重されてきました。本書では、茶碗を種類別にとらえながら、茶道具における唐物、高麗物の歴史的な流れを見ていきます。

系統號:

P-012499

教養の中国史

教養の中国史

標題:

教養の中国史

時間:

2018年8月

出版單位:

京都:ミネルヴァ書房

作者:

津田資久、井ノ口哲也 編著

內容簡介:

序章 中国史を学ぶということ(津田資久、井ノ口哲也)

第1章 中華意識の形成——先秦史(渡邉英幸)
第2章 専制国家体制の確立と拡大——秦代〜前漢武帝期(水間大輔)
第3章 儒家思想の浸透と外戚・宦官の専横——前漢中期〜後漢(井ノ口哲也)
第4章 〈貴族〉の盛衰と「天下」観の変容——三国・両晋・南朝(津田資久)
第5章 草原から中華への軌跡——匈奴・五胡・北朝(松下憲一)
第6章 中国的「美」の営み——仏教美術の道のり(森田美樹)
第7章 礼教国家の完成と東アジア秩序——隋・唐(江川式部)
第8章 〈財政国家〉と士大夫官僚——唐後半期・五代・北宋・南宋(宮崎聖明)
第9章 ユーラシア世界の「首都」北京——契丹(遼)・金・元(渡辺健哉)
第10章 伝統中国社会の完成——明・清(小川快之)
第11章 「富強」をめざして——清末・中華民国・中華人民共和国(小野寺史郎)
第12章 多様化する文学、漂泊する作家たち——中国と台湾をめぐる現代文学の歩み(小笠原淳)
第13章 現代中国案内——変貌する家族・生活・メディア(森平崇文)

系統號:

P-012501

最後の馬賊:「帝国」の将軍・李守信

最後の馬賊:「帝国」の将軍・李守信

標題:

最後の馬賊:「帝国」の将軍・李守信

時間:

2018年8月

出版單位:

東京:講談社

作者:

楊海英 著

內容簡介:

李守信(1892~1970)はモンゴル人で、大日本帝国の将軍でした。同時にチンギスハーンの子孫である徳王とともに、モンゴル独立の夢を抱き民族自決運動を指揮してきました。そのためには日本と結ぶ(日本の力を利用する)ことにも躊躇しませんでした。

戦後、日本人は李守信を忘れ、いや意図的に無視しようとしてきました。いや、日本人だけではありません、当のモンゴル人もまた李守信を語ろうとはしません。中国側も李守信が漢字の姓名を名乗っていたことから、モンゴル人の彼を「漢奸=売国奴」と呼び、中国という国を日本に「売った」と断罪することで、あたかも内モンゴルが最初から中国の一部であり、モンゴル人の歴史も初めから「中国革命史の一部」であったかのように歪曲しています。現在の日蒙中のいずれにとっても「不都合な過去」を象徴する人物なのです。しかし、李守信は、忘れてはいけない人物です。彼は誰よりも主君に忠誠を尽くした、確固たる信念を持つ政治家でした。その名のとおり信義を守る、すぐれた軍人だったのです。

彼は生涯にわたって、無数の戦闘を中国軍と展開しましたが、それを支えたのはリーダーの人柄に惚れこんで帰順し、将軍として仰いだ無数の中国人「馬賊」たちでした。蒋介石も張学良も、あの手この手で李守信を自陣営に取り込もうとアプローチしました。しかし、彼はモンゴル復興の信念を一度も放棄したことはありませんでした。

大日本帝国が崩壊して大陸から去ったのち、国共内戦で蒋介石側が不利になると、李守信も家族や側近を連れて1949年4月に台湾に渡りました。しかし、徳王がふたたびモンゴル自決運動を始めたと聞くや、ただちに同年6月に台北から広州に戻ります。徳王らが内モンゴルの最西端のアラシャン地域で自治政府を樹立するも米ソに見捨てられ、中国共産党によって崩壊に追いこまれたときも、李守信は現場にいました。このとき、多くの青年や軍人たちはアメリカに亡命するか、中共との共存を求める方法を選びました。しかし、李守信はどちらでもなく、徳王に殉じて軟禁生活に入り、1970年に彼は亡くなりました。

本書は李守信の生涯をたどると同時に、20世紀の大国による国際政治に翻弄されながら、民族自決、独立の夢を追いつづけた者たちの姿、ありえたかもしれない「もうひとつの歴史」を描きます。

系統號:

P-012503

中江藤樹の心学と会津・喜多方

中江藤樹の心学と会津・喜多方

標題:

中江藤樹の心学と会津・喜多方

時間:

2018年8月

出版單位:

東京:研文出版

作者:

吉田公平、小山國三 著

內容簡介:

Ⅰ 中江藤樹の心学(吉田公平)
はじめに/一 中江藤樹が生きた時代/二 中江藤樹が学んだ朱子学・陽明学/三 朱子学の特色/四 王陽明の心学/五 中江藤樹の心学の特色/六 中江藤樹の煩悶/七 門人教育について/八 門人たちの学び/九 中江藤樹心学の現代的意義

Ⅱ 中江藤樹の心学を学び伝え続けた会津の人々(小山國三)
序章/一 藤樹心学の会津における学祖ー大河原養伯と荒井真庵/二 大河原養伯と荒井真庵の帰国後の動き/三 藤樹心学御制禁/四 藤樹心学解禁後の会津/五 北方後三子と北川親懿/六 幼学講/七 藤樹心学 会津における最後の継承者/余章 明治以降の動き

系統號:

P-012504

「学問の府」の起源:知のネットワークと「大学」の形成

「学問の府」の起源:知のネットワークと「大学」の形成

標題:

「学問の府」の起源:知のネットワークと「大学」の形成

時間:

2018年7月

出版單位:

京都:知泉書館

作者:

安原義仁、ロイ・ロウ 著

內容簡介:

現代は高度情報化や知識基盤型社会など,知識や情報に特徴づけられている。特に大学は国家・社会における知的活動の拠点,高度な専門知識をもつ人材の養成場として教育体系・教育制度の頂点にあり,その活動の成果が国家・社会の帰趨を左右する。大学は中世ヨーロッパ社会に誕生した教師や学生の組合・団体に由来し,現在では世界でこの制度が導入され,最先端の研究成果や人材育成を競っている。また大学に関しては2世紀以上にわたり多くの研究がなされてきた。

しかし人類はいつ,どこで,どのように知の探求を始めたのか。体系的な知の探求が行われた「学問の府」にはどのようなものがあったのか。古代・中世文明圏に存在した「学問の府」相互間の接触や交流と伝播はどのようなものだったのか。

本書は大学誕生以前の各地域における古代中世の学問知の起源と知識の探究・移転に関する足跡に,日英の研究者が挑んだ世界初の画期的な試みである。

メソポタミア文明からギリシア,ローマ,ビザンティンなど地中海世界への展開をはじめ,古代インドとりわけ仏教のアジアへの伝播,また古代中国の周王朝や諸子百家を背景とした太学や科挙の役割,さらに朝鮮,日本,ベトナムへの中華文明の展開,7世紀からのイスラム学術の展開と西欧への伝播など,読者は広域的な学問を前に新たな知の可能性を見出すだろう。

系統號:

P-012502

近代アジアの映画産業

近代アジアの映画産業

標題:

近代アジアの映画産業

時間:

2018年7月

出版單位:

東京:青弓社

作者:

笹川慶子 著

內容簡介:

序章 ユニバーサル映画のアジア展開――トム・D・コクレンとアジア
第1部 大阪映画産業の誕生とアジア――帝国キネマ演芸
第1章 日本映画史のなかの大阪――阪東妻三郎と大阪映画産業
第2章 大阪映画文化の誕生とその変遷――都市の変容と映画館
第3章 山川吉太郎と帝国キネマ演芸
第4章 京城での帝国キネマ演芸の興亡――朝鮮映画産業と帝国日本の映画興行
第5章 帝国キネマ演芸と台湾――京城との比較において

第2部 横浜での映画産業とアメリカ――大正活映
第1章 大正活映の興亡と大正末期の日本映画産業
第2章 東洋汽船の映画事業参入と近代日本――東洋フィルム会社の創設
第3章 二十世紀初頭の世界流通変動とアメリカ映画のアジア市場開拓
第4章 ベンジャミン・ブロツキーと環太平洋映画交渉――アメリカ、中国、日本
第5章 ベンジャミン・ブロツキーが製作した二つの紀行映画

第3部 近代アジアでの欧米日の映画産業の興亡
第1章 シンガポール映画市場でのパテ社の進出と日本
第2章 パテ社のマニラ進出とマニラ映画文化の変容
第3章 マニラ映画市場での欧米の葛藤――アメリカ映画の台頭
第4章 アメリカ/上海から見る中国映画市場
第5章 アジア映画市場と日本映画――大東亜共栄圏での日本映画輸出
第6章 フィリピンでの日米映画競争――日比合作映画『あの旗を撃て』の幻影

系統號:

P-012543

アジア都市の成長戦略──「国の経済発展」の概念を変えるダイナミズム

アジア都市の成長戦略──「国の経済発展」の概念を変えるダイナミズム

標題:

アジア都市の成長戦略──「国の経済発展」の概念を変えるダイナミズム

時間:

2018年6月

出版單位:

東京:慶應義塾大学出版会

作者:

後藤康浩 著

內容簡介:

第1章 アジアの大都市の現況
 1 アジアのメガシティの形成
 2 アジアの都市力
 3 都市と農村――人口移動のモメンタム

第2章 人口移動と大都市圏の形成
 1 人口移動と経済発展
 2 タイ、ベトナムの人口移動
 3 中国の人口移動
 4 国境を越えた人口移動

第3章 中国にみるアジア大都市の成長メカニズム
 1 アジアの都市の成長モデル分析
 2 内需牽引型成長への転換
 3 イノベーション型成長の模索
 4 都市を支える産業、産業を支える都市

第4章 インフラ整備が促すアジア都市経済の高度化
 1 アジア名物〝交通渋滞〟
 2 都市の生活インフラ
 3 成長を左右するインフラ投資

第5章 都市と産業立地ネットワーク――成長領域の拡大
 1 「経済開発区」の効果
 2 アジアの都市間競争

第6章 アジアの都市とエネルギー・環境
 1 環境と都市生活
 2 都市生活を脅かす環境悪化の弊害
 3 アジア都市のエネルギー戦略

第7章 「都市力」がアジアを牽引する
 1 深圳――「新・深圳モデル」に注目せよ
 2 ホーチミン――「激動の20世紀」を耐えた民族力
 3 シンガポール――〝李王朝〟の統治と奇跡の半世紀
 4 ヤンゴン――「複雑系」が抱える潜在力と矛盾
 5 デリー――「アジアの中心」を目指して

系統號:

P-012560

プロパガンダの文学:日中戦争下の表現者たち

プロパガンダの文学:日中戦争下の表現者たち

標題:

プロパガンダの文学:日中戦争下の表現者たち

時間:

2018年5月

出版單位:

東京:共和国

作者:

五味渕典嗣 著

內容簡介:

はじめに
第1章 プロパガンダとしての文学:戦記テクストの情報戦争
第2章 文学・メディア・思想戦:〈従軍ペン部隊〉の歴史的意義
第3章 戦場を書く文体:戦記テクストの戦場表象
第4章 スペクタクルの残余:戦記テクストにおける想像力の問題
第5章 曖昧な戦場:戦記テクストにおける他者の表象
第6章 言語とイメージのあいだ:プロパガンダをめぐる思考空間
第7章 中国の小林秀雄:戦争と文学者
第8章 歴史に爪を立てる:金史良「郷愁」を読む
おわりに 坂口安吾の一二月八日

系統號:

P-012544

Shrines to Living Men in the Ming Political Cosmos

Shrines to Living Men in the Ming Political Cosmos

標題:

Shrines to Living Men in the Ming Political Cosmos

時間:

December, 2018

出版單位:

Cambridge: Harvard University Press

作者:

Sarah Schneewind

內容簡介:

Shrines to Living Men in the Ming Political Cosmos, the first book focusing on premortem shrines in any era of Chinese history, places the institution at the intersection of politics and religion. When a local official left his post, grateful subjects housed an image of him in a temple, requiting his grace: that was the ideal model. By Ming times, the “living shrine” was legal, old, and justified by readings of the classics.

Sarah Schneewind argues that the institution could invite and pressure officials to serve local interests; the policies that had earned a man commemoration were carved into stone beside the shrine. Since everyone recognized that elite men might honor living officials just to further their own careers, premortem shrine rhetoric stressed the role of commoners, who embraced the opportunity by initiating many living shrines. This legitimate, institutionalized political voice for commoners expands a scholarly understanding of “public opinion” in late imperial China, aligning it with the efficacy of deities to create a nascent political conception Schneewind calls the “minor Mandate of Heaven.” Her exploration of premortem shrine theory and practice illuminates Ming thought and politics, including the Donglin Party’s battle with eunuch dictator Wei Zhongxian and Gu Yanwu’s theories.

Author Bio
Sarah Schneewind is Associate Professor of History at the University of California, San Diego.

系統號:

P-012590

The Korean Buddhist Empire: A Transnational History, 1910–1945

The Korean Buddhist Empire: A Transnational History, 1910–1945

標題:

The Korean Buddhist Empire: A Transnational History, 1910–1945

時間:

September, 2018

出版單位:

Cambridge: Harvard University Press

作者:

Kim, Hwansoo Ilmee

內容簡介:

In the first part of the twentieth century, Korean Buddhists, despite living under colonial rule, reconfigured sacred objects, festivals, urban temples, propagation—and even their own identities—to modernize and elevate Korean Buddhism. By focusing on six case studies, this book highlights the centrality of transnational relationships in the transformation of colonial Korean Buddhism.

Hwansoo Ilmee Kim examines how Korean, Japanese, and other Buddhists operating in colonial Korea, Japan, China, Taiwan, Manchuria, and beyond participated in and were significantly influenced by transnational forces, even as Buddhists of Korea and other parts of Asia were motivated by nationalist and sectarian interests. More broadly, the cases explored in the The Korean Buddhist Empire reveal that, while Japanese Buddhism exerted the most influence, Korean Buddhism was (as Japanese Buddhism was itself) deeply influenced by developments in China, Taiwan, Sri Lanka, Europe, and the United States, as well as by Christianity.

Author Bio
Hwansoo Ilmee Kim is Associate Professor of Religious Studies at Yale University.

系統號:

P-012588

In the Wake of the Mongols: The Making of a New Social Order in North China, 1200–1600

In the Wake of the Mongols: The Making of a New Social Order in North China, 1200–1600

標題:

In the Wake of the Mongols: The Making of a New Social Order in North China, 1200–1600

時間:

September, 2018

出版單位:

Cambridge: Harvard University Press

作者:

Jinping Wang

內容簡介:

The Mongol conquest of north China between 1211 and 1234 inflicted terrible wartime destruction, wiping out more than one-third of the population and dismantling the existing social order. In the Wake of the Mongols recounts the riveting story of how northern Chinese men and women adapted to these trying circumstances and interacted with their alien Mongol conquerors to create a drastically new social order. To construct this story, the book uses a previously unknown source of inscriptions recorded on stone tablets.

Jinping Wang explores a north China where Mongol patrons, Daoist priests, Buddhist monks, and sometimes single women—rather than Confucian gentry—exercised power and shaped events, a portrait that upends the conventional view of imperial Chinese society. Setting the stage by portraying the late Jin and closing by tracing the Mongol period’s legacy during the Ming dynasty, she delineates the changing social dynamics over four centuries in the northern province of Shanxi, still a poorly understood region.

Author Bio
Jinping Wang is Assistant Professor of History at the National University of Singapore.

系統號:

P-012589

From Indra’s Net to Internet: Communication, Technology, and the Evolution of Buddhist Ideas

From Indra’s Net to Internet: Communication, Technology, and the Evolution of Buddhist Ideas

標題:

From Indra’s Net to Internet: Communication, Technology, and the Evolution of Buddhist Ideas

時間:

August, 2018

出版單位:

Honolulu: University of Hawai'i Press

作者:

Daniel Veidlinger and Mark Michael Rowe

內容簡介:

In this sweeping and ambitious intellectual history, Daniel Veidlinger traces the affinity between Buddhist ideas and communications media back to the efflorescence of Buddhism in the Axial Age of the mid-first millennium BCE. He uses both communications theory and the idea of convergent evolution to show how Buddhism arose in the largely urban milieu of Axial Age northeastern India and spread rapidly along the transportation and trading nodes of the Silk Road, where it appealed to merchants and traders from a variety of backgrounds. Throughout, he compares early phases of Buddhism with contemporary developments in which rapid changes in patterns of social interaction were also experienced and brought about by large-scale urbanization and growth in communication and transportation. In both cases, such changes supported the expansive consciousness needed to allow Buddhism to germinate. Veidlinger argues that Buddhist ideas tend to fare well in certain media environments; through a careful analysis of communications used in these contexts, he finds persuasive parallels with modern advances in communications technology that amplify the conditions and effects found along ancient trade routes.

From Indra’s Net to Internet incorporates historical research as well as data collected using computer-based analysis of user-generated web content to demonstrate that robust communication networks, which allow for relatively easy contact among a variety of people, support a de-centered understanding of the self, greater compassion for others, an appreciation of interdependence, a universal outlook, and a reduction in emphasis on the efficacy of ritual—all of which lie at the heart of the Buddha’s teachings. The book’s interdisciplinary approach should appeal to those interested in not only Buddhism, media studies and history, but also computer science, cognitive science, and cultural evolution.

Author Bio
Daniel Veidlinger is professor of Buddhism in the Department of Comparative Religion and Humanities at California State University, Chico.

Mark Michael Rowe is associate professor in the Department of Religious Studies, McMaster University.

系統號:

P-012573

The Translatability of Revolution: Guo Moruo and Twentieth-Century Chinese Culture

The Translatability of Revolution: Guo Moruo and Twentieth-Century Chinese Culture

標題:

The Translatability of Revolution: Guo Moruo and Twentieth-Century Chinese Culture

時間:

August, 2018

出版單位:

Cambridge: Harvard University Press

作者:

Pu Wang

內容簡介:

Conventions

Introduction
I. The Translingual Making of a Chinese Zeitgeist
1. Apostrophe, Translatability, and the Origins of Guo’s Lyrical Politics
2. Translingual Practice and a “Caesura of the Revolution”
3. Poetics, Thematics, and Time: Translating Faust in Revolutionary China
II. Translating Antiquity into Revolution
4. Autobiography and Historiography
5. People’s Democracy in Ancient Costume
6. Modernizing Translations of Classical Poetry
Conclusion, or, Some Final Variations

Bibliography
Index

系統號:

P-012591

Sexuality in China: Histories of Power and Pleasure

Sexuality in China: Histories of Power and Pleasure

標題:

Sexuality in China: Histories of Power and Pleasure

時間:

June, 2018

出版單位:

Seattle: University of Washington Press

作者:

Edited by Howard Chiang

內容簡介:

What was sex like in China, from imperial times through the post-Mao era? The answer depends, of course, on who was having sex, where they were located in time and place, and what kind of familial, social, and political structures they participated in. This collection offers a variety of perspectives by addressing diverse topics such as polygamy, pornography, free love, eugenics, sexology, crimes of passion, homosexuality, intersexuality, transsexuality, masculine anxiety, sex work, and HIV/AIDS. Following a loose chronological sequence, the chapters examine revealing historical moments in which human desire and power dynamics came into play. Collectively, the contributors undertake a necessary historiographic intervention by reconsidering Western categorizations and exploring Chinese understandings of sexuality and erotic orientation.

Author Bio
Howard Chiang is assistant professor of history at the University of California, Davis. He is the editor of Transgender China, Psychiatry and Chinese History, and Historical Epistemology and the Making of Modern Chinese Medicine. The contributors are Peter J. Carroll, Mirela David, Paul R. Goldin, Debby Chih-yen Huang, Keith McMahon, Elanah Uretsky, Ping Yao, Shana Ye, and Everett Yuehong Zhang.

系統號:

P-012572